dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

玄関の外側のコンクリート壁、立ち上がり部の角に雨が染みてきます。
下から染みてきているように見えます。
屋根もあり、風がない状況でも、雨が降ると写真のような状態です。
(新築半年の木造、ベタ基礎)

近々半年点検があり、その時に
「これが普通です」
と言われてもしっかり調査して貰えるよう交渉したいのですが、なんと話せば宜しいでしょうか?

それとも、これは本当によくある事ですか?

検索しても建物内の雨漏り等の情報しか見つけられなかったので、ここで相談させて下さい。
宜しくお願い致します。

「玄関の外側のコンクリート壁、立ち上がり部」の質問画像

A 回答 (3件)

1)理由を。



 「何故、このような事が、起こるのか?」その理由を、説明してもらってください。

 「普通です。」「よくある事です。」は、理由ではありません。

 「この水が、どこから来るのか?」そして、「何故、この場所に出るのか?」その理由が
 有るはずです。

 とことん突き詰めれば、結局、その理由を「証明」する必要が生じますので、
 連中も、「よくある事です。」とは、言えなくなると思います。

2)勝手な(根拠のない)推論

 「雨が降ると、染みてきます。」とのお話から、やはり原因は、「降雨」であると思います。

 一般的に、住宅の床も、今回の「玄関ポーチ」も、「地面よりは高い」ので、
 仮に、土間下の水分が上昇する(毛細管現象)としても、それなりの時間差が
 あると思われ、「雨が降ると、染みてきます。」と、直感的に、関連付けは、
 難しいと思います。

 では、どこから来るのか?

 以下、妄想の領域ですが(現場の情報が全く分からないので)、
 玄関ポーチの先端(屋根の先端方向)、或いは、写真の左側の外壁の屋根の切れる辺りに
 降った雨が(壁は、壁を伝って、ポーチへ)、結果として、玄関ポートを濡らします。

 玄関ポーチの先端を濡らした雨は、2つの可能性で、この入り隅に到達します。

 イ:玄関ポーチのタイル面を伝って、「水下」である、当該箇所に到達。

 ロ:タイルの表面は伝わらない(仕上げは、正規勾配=先下がり)が、
  タイル目地から、タイル裏に侵入した雨水が、「水下」である、当該箇所に到達。

 一般的に、基礎打設時には、玄関ポーチ部分の土間は、打設せず、「後から打設」する、と
 思います。

 このため、今回の「水」の供給源が、建物内部の土間下からとは、考えにくい。
 また、玄関ポーチの下地コンクリートは、「後打ち(基礎からの差筋で連結)」なので、
 本体の基礎との空隙から染み出す可能性はありますが、その場合、ここまでタイムリーに
 局所的に出るか、と思うと、少し疑問です。

 玄関ポーチの後打ちのコンクリートは、「先下がり勾配」に打たなくてはいけません。
 これは、タイル下に侵入した水が、「建物に侵入しない。」ための処置です。

 これが出来ていないと、タイルできれいに仕上げても、玄関ポーチに降った雨は、結局、
 建物側に向かって来て、しまいます。

3)確認(実験)

 良く晴れて、シミのない日に、玄関ポーチ先端(実際に雨で濡れるところ)に水をまきます。
 
 その水が、当該箇所に向かって動けば、タイル仕上げの水勾配自体が、「先下がり勾配」では、
 無い、ということです。

 また、タイル上の水が、正規の勾配で、玄関ポーチ先端に向かって排出されるなら、
 「タイル仕上げ」の勾配は、「正規の先下がり」勾配だと考えて、時間的推移を見ながら、
 当該箇所のシミの発現があるか、追跡します。

 結果として、シミが発生すれば、下地土間コンクリート自体の水勾配が、逆勾配である
 可能性があります。

 この両方の妄想が外れれば、基礎本体との打継部の不良が候補に挙がるかも知れません。

 まだ建物が新しいので、上記(イ:)が、可能性が有るように思います。

 施工店に実験させてみるのも良い、と思います。

 頑張ってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有り難うございます!

勾配の問題もあるのですね、今度休日に水かけ検証してみます!

雨が降ったらすぐシミてくるというより、雨の日に仕事から帰ると「あ、また同じ場所が濡れてる…風なかったはずなのに?」
と気付く感じです。

建物に悪い影響がないのかとても心配です。
施工店には「問題ありませんよ」と突っぱねられてしまいそうで…アフターがあまり評判良くないみたいです…(涙)

お礼日時:2016/05/19 20:37

こんにちは



おそらく
建物基礎には防水シートが貼ってあるが
ポーチ部分(増しコン)にはそれがやってないため
地面からの水分の吸い上げかと思います。

これから気温が上がると起こりやすいかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有り難うございます。
これから気温が上がると更に発生率アップとは…。
染みなどは気にしませんが、建物に悪い影響がないか心配です(>_<)

お礼日時:2016/05/19 20:27

どの程度の雨でこの現象が起きるかも大切な情報です。


 そして、このような写真を何枚か用意して点検時の説明の際に見せるましょう。
 印刷しなくてもPCなどの画面で見せればよく、必要があれば住宅会社の担当者のメールアドレスへそれを送ればよいです。

 あと、この現象が起きている際に家の周囲をよく見て、基礎コンクリで同様の現象が起きている所が無いかをよく確認することも大切です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有り難うございます。

建物の強度などに影響がないか心配です。
雨の強さも重要なんですね、メモしておくようにします!

お礼日時:2016/05/19 20:28

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています