
新築一戸建てで入居してから1ヶ月経ちます。
本日玄関の階段部分になっているコンクリートを見てみたら、写真のような模様?ひび割れ?がありました。
触っても割れている感じはありません。
ちなみにコンクリートの横は植物を植えられるように土になっています。
駐車場部分のコンクリートはこのような模様はありません。
雨が3日間降り続けたのが影響しているのかなと思うのですが、、、
以下質問です。
①これはひび割れなのか、なんなのか
②どうしてこうなったのか、施工不良になるのか
③このまま放置していたらどうなるのか
④模様が気持ち悪いので、業者様に補修を依頼しますがどのような方法が適しているのか
⑤補修にかかる金額はこちらが負担するのが普通なのか
以上、ご回答頂けますと幸いです。

No.3ベストアンサー
- 回答日時:
No.1です。
>引渡し直前の外構工事で、まだ1ヶ月も経っていないので、こんなに早い時期にクラックが出た事に驚いております。
クラック自体は、元から出ているか、春からこの時期にかけて大きく温度が変化するために目立ってきたのだと思います。
基本的には、引き渡しまでは養生してあると思いますので、それを剥がさないと見えないと思います。
>早い段階でクラックが出たこと、1m×3mの全範囲にクラックがある事を考えると、これは全部やり直してもらった方が後の事を考えると良いのでしょうか?
施工業者と相談されると良いです。
>モルタル、タイル仕上げにするとこのレベルだとすぐボロボロになってしまうのでしょうか?
モルタル、タイル仕上げにする場合には、どっちみち多少の解体は必要となります。また、モルタルで仕上げた場合には、安っぽくなります。タイル仕上げにした場合には、追加料金は発生すると思います。内部までタイルを入れると、20万円くらいはするかもしれません。
■とりあえず、施工業者に相談し、必要があれば見積書を事前にとりましょう。その上で、検討するべきです。
お返事ありがとうございます。
今までの施行ミスの対応からしても、おそらくモルタル仕上げで補修と言われる気がします…
納得がいくまで交渉してみようと思います。詳しくありがとうございました!
No.2
- 回答日時:
冬季コンクリート打設における駐車場・土間コンクリートの初期凍害
凍てつきましたコンクリートの表層部は所定の強度発現が満たされなくなる事もあります。
また、寒さに加え、冬の風もコンクリート打設後に表層部が風に煽られ、乾燥し
亀甲状のヘアークラックが発生やレイタンス等、季節によりけりな予期せぬトラブルも
屋外施工では気を付けても起こる事が御座います。
やがて、表層から荒れ、粉塵から砂地が年数もわずかな期間で土間コンクリートの表層部の荒れが
起こってしまう。ひび割れやポップアウト的なものも出る場合も」30年間の間にも数多く見てきました。
この様な修繕では、初めに表層部の強度回復を行います。
その場合もアルカリ質が抜けておりますと強度回復が出来ませんので、再アルカリと改質による
強度回復となります。
↑
コンクリート施工凍害補修で検索でhitした補修会社の記事
施工会社にクレームは入れる事勧めます。
今すぐ支障が出ないけど一生物の買物ですからね。
施工会社も工期の問題で気温が上がるまで待ってられなかったと思います←職人さん目線ですが。
早速のお返事ありがとうございます。
入居してすぐの出来事でしたので驚いております。早めに施行会社へ補修の依頼をしようと思います!
No.1
- 回答日時:
>①これはひび割れなのか、なんなのか
コンクリート打設時に起きる、表面のクラック(ひび割れ)です。
>②どうしてこうなったのか、施工不良になるのか
温度、湿度に対して、キチンとした管理ができていない場合に起きるが、この管理は非常に難しいレベルにあります。
本来であれは、コンクリートを打設して、タイル等で表面をし上げますが、最近ではコンクリートのみで仕上げとする場合も多く、今回はそうしたものだと思います。
>③このまま放置していたらどうなるのか
暫くの間(5~20年)は、この状態をキープすると思いますが、表面部分が劣化して剥がれる可能性もあります。
>④模様が気持ち悪いので、業者様に補修を依頼しますがどのような方法が適しているのか
現在の状態で復帰を望むのであれば、解体して季節の良い時に打ち直しをするしかありません。
※表面にモルタルを塗るとか、タイル仕上げにするといった事(仕様変更)は、質問者様がそれで納得すれば良いと思います。いずれにしても、ある程度の解体は伴います。
>⑤補修にかかる金額はこちらが負担するのが普通なのか
これは、施工会社の負担になると思います。
■最近では、お洒落にする目的や、タイル施工分の費用削減などの目的で、こうしたコンクリート打ちっぱなしでの仕上げが多くなっています。
しかし、コンクリートというものは、打設時に温度、湿度の管理が難しく、打設する季節によっては、このように表面にクラックを伴ってしまう事が多々あります。本来は、それだけ“難しい”仕上げ方法となります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
駐車場のコンクリートのひび割れ
インテリアコーディネーター
-
コンクリートの打ち直し
一戸建て
-
基礎部分のひび割れ模様
一戸建て
-
-
4
8月上旬に打設した駐車場土間コンに、穴。
駐車場・駐輪場
-
5
新築外構の土間コンクリートについて
一戸建て
-
6
外溝のコンクリートのヒビ
一戸建て
-
7
駐車場のコンクリートの破損について
DIY・エクステリア
-
8
カーポートのコンクリートの割れ
一戸建て
-
9
外構工事、駐車場のコンクリートの色の違いについて。 土間コンを2回に分けてしてもらいました。 1回目
DIY・エクステリア
-
10
土間コンの表面を綺麗にする方法を教えてください。
DIY・エクステリア
-
11
土間コンクリートの水たまり
一戸建て
-
12
完成1ヶ月で玄関モルタル部にヘアークラックが多数発生
一戸建て
-
13
このコンクリートのブツブツの原因は何ですか?
一戸建て
-
14
コンクリートの打設直後に雨が降ってしまい心配です。
一戸建て
-
15
土間コンの直し
一戸建て
-
16
基礎のコンクリート部分がぬれた様になっています。
一戸建て
-
17
コンクリート打設後数時間後に踏まれてしまいました…本日、外構工事があり、駐車場の土間コンの打設があり
駐車場・駐輪場
-
18
狭い駐車場の土間コンの目地は必要ですか?
一戸建て
-
19
土間コンクリート仕上がり
一戸建て
-
20
土間コン表面の補修方法を教えてください。
DIY・エクステリア
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
基礎と地面のコンクリートのすき間
-
5
犬走りにヒビが
-
6
ALCとコンクリートの見分け方
-
7
基礎工事アンカーボルトの修正方法
-
8
コンクリートの増し打ちについて
-
9
基礎と駐車場 コンクリートが...
-
10
アンカーボルト部分のかぶり厚...
-
11
基礎部分にできた赤茶色物体の正体
-
12
べた基礎立ち上がり部分のクラック
-
13
耐力壁(戸境壁)にクラックが...
-
14
コンクリート全体にぽつぽつと...
-
15
家の外構リフォームで質問いた...
-
16
家のコンクリート基礎まわりに...
-
17
勝手口の外踏み段コンクリート...
-
18
新築住宅のコンクリートの模様...
-
19
床下コンクリート基礎部分の研...
-
20
鉄骨建て方の時期は?
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter
早速のお返事ありがとうございます。
引渡し直前の外構工事で、まだ1ヶ月も経っていないので、こんなに早い時期にクラックが出た事に驚いております。
早い段階でクラックが出たこと、1m×3mの全範囲にクラックがある事を考えると、これは全部やり直してもらった方が後の事を考えると良いのでしょうか?
モルタル、タイル仕上げにするとこのレベルだとすぐボロボロになってしまうのでしょうか?
お返事頂ければ幸いです。