dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

いつも参考にさせて頂いております。

家がようやく完成し引っ越して1ヶ月半が経過したところです。

私が依頼した建築屋は、玄関のポーチ部(黒タイルの部分)と
緑の枠線のところにコンクリートの下地の施工まではやりますが、
外溝はしないため、外溝は自分で奈良の外溝業者に依頼しました。
外溝業者は、
1.写真赤枠線の部分のアプローチ1段
  御影ピンコロ石 約10mmの深さだけ目地仕上
2.写真緑枠線の部分に、建築業者が打ったコンクリートの下地に
  化粧モルタルを塗る(1x2m弱です)
工事を実施しました。

完成後、1ヶ月ぐらいしたときから、緑枠線部分にヘアークラックの
ひび割れが多数発生してるのを発見しました。また、赤枠線部の
御影ピンコロ同士を接合するモルタル部にもヘアークラックが
多数発生してるのを発見し、ヘアークラックは幅も数も増えて
おります。外溝業者には連絡し、画像ファイルを見せました。

本日外溝業者より回答がきました。
「コンクリートとモルタルの硬度の差からどうしても表面の
仕上部分の膨張・伸縮が顕著に現れ
ヘアークラックが発生し易くなっています。
モルタル(セメントと砂を混ぜたもの)仕上げで湿気(雨や夜露など)の影響を受け易い部分では
その性質上やむをえない現象とも言われています。」
施工不良ではないと主張してるようで、改修する気はないような
回答ですが、このクラックから雨水が浸透し、将来、崩れたりしない
か凄く不安に感じております。建築業者が施工した玄関ポーチタイルの
目地には一切ヒビ、隙間などなくびっちり綺麗に施工されてるのに
何でこの2ヶ所は多数のクラックが発生したのか疑問です。
どうも納得いかず、質問させて頂きました。
回答よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

本体の建築工事と外構工事が別業者さんなのですね。


まず
>1.写真赤枠線の部分のアプローチ1段 
   御影ピンコロ石 約10mmの深さだけ目地仕上
というのは、玄関前に10センチ角程度のピンコロ石をタイルの様に敷き並べて、その間を目地詰めしていると言う事ですか?だとすれば、そこはひび割れて当然です。タイルなどと違い貼ってあるというよりも置いてあるのに近い状態ですので材料自体が動くからです。
と言うよりもインターロッキングブロックに近い仕上げだと思いますので、本来ケイ砂等のドライ目地が基本だと思われます。インターロッキングは良く道路の歩道に使用されており、路盤下地上に砂を敷きつめてブロックを隙間なく並べて仕上げを形成する工法です。ただし路盤下地がいい加減だとすぐにがたがたになってしまう恐れがあるので、モルタルで目地詰めしてしまうような業者だとちょっと下地も心配ですね。

>2.写真緑枠線の部分に、建築業者が打ったコンクリートの下地に
  化粧モルタルを塗る(1x2m弱です)工事を実施しました。
こちらは、文章から推測すると建築屋さんが作ったコンクリート下地に外構屋さんがモルタルで天端を仕上げたと言う事でしょうか?
この場合、下地コンクリートとモルタルに浮きが無いか確認しましょう。
トンカチ等で軽く叩くと浮きがある場合『軽い』音がするので素人でもすぐわかります。その場合湿気・夜露の影響云々は関係なく施工不良ですので、堂々と文句を言いましょう。
ただモルタルやコンクリートには収縮ひび割れが生じるのは事実で、宿命ともいえます。髪の毛ほどのものは余り神経質にならなくても良いでしょう。また構造的に異質のもの(例えば建物の基礎躯体と外構の土間conの関係)では、いくら表面上モルタルなどで塗りつないでも基本的な動きが異なるので必ず割れてしまいます。そういう場所では通常シーリング(ゴムの様に伸縮できる材料)をしてあります。確認してみてください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

返事が大変遅くなりまして申し訳ないです。
詳細な回答ありがとうございます。
写真を掲載してましたが、どうも規約に反してるそうで、リンクを
消されてしまいました。

1の下地に関しては見えないので不明です
2に関しては2平米程度のところにクラックだらけ、クラックの
幅も既にヘヤーの幅の数倍になり玄関部なのに恥ずかしい限りです
シーリングなんてのも全くないです。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2007/03/26 23:33

理由は「外構業者が下手だから」に尽きます。


外構業者の言い訳は一応成り立ちますが、それを防ぐ技術が職人の技です。正しく書けば:

「・・・仕上げで湿気(雨や夜露など)の影響を受け易い部分では
その性質上“腕の悪い職人では”やむをえない現象とも言われています。」

ということです。

同じやり方しか思い浮かばない業者であれば、やり直してのまたクラックが入るでしょう。雨水が入って建物がどうかなってしまう心配はありません(もとよりクラックが無くてもコンクリートには水はしみこんでいきます。単に見栄えだけです。)

業者が「はずれ」だったわけで、そのような業者にいろいろ言っても埒があきません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返事が遅くなってすいませんでした。
規約の都合で、掲載した写真へのリンクが切られてしまいました。

業者には、未だ返事はしてませんが、失望したと言ってやるつもりです。
施工の腕はパンフではわからないですよね。家の方はきっちり建ってるのに外溝業者の選定は失敗したようです。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2007/03/26 23:36

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています