dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

新球団は、楽天できましたが、
仙台市民の9割がライブドアを応援していたのはなぜでしょう?

社長さんが仙台市出身とか?

A 回答 (11件中1~10件)

以下の3点にあります。



1)ライブドアが、最悪のプロ野球を救おうと、火中の栗を自ら拾い、プロ野球の死に損ないのオーナーどもや御用マスコミの非難に遭いながらも戦い、最終的に2リーグ制を守ったこと。

2)球団設立の際に、仙台を真っ先に決めて、そのための下準備を一生懸命やっていたこと。

3)楽天がえげつなく、ライブドアが行っている仙台設立を横から奪ったことです。

仙台市民は馬鹿ではありません。楽天の『鳶に油揚げ』のやり方は納得できないと思います。楽天の三木谷社長だって、ライブドアが仙台の設立を表明していなければ、仙台に球団なんぞ作りません。

私は仙台の人間ではありませんが、一人の人間として楽天のやり方、プロ野球を壊滅状態に追い込んでおきながら態度のでかい『死に損ない』オーナーどもには腹が立ちます。

ま、いずれにせよ、西武、ダイエーなど現在のオーナー企業は時代を読めず、いにしえの恐竜のように滅ぶ運命にあります。ライブドアには、これに懲りず、もっと良い幸運が訪れることを願わずには居られません。
    • good
    • 0

ホリエ!ホリエ!ホリエ!ホ・リ・エ!!!


なんで楽天・・・かぁ・・・。
やはり最初に旗上げたライブドアでしょ!!!
楽天なんて後から出てきたくせによ!!!
堀江氏、あなたは偉いよ、ほんとにさ。
    • good
    • 0

やはり浅野知事の言葉にもあるように「最初に手を上げた」ことではないかな、と思います。


もし、堀江氏が手を上げなかったら、パリーグは5球団、一気に1リーグに傾いていたかもしれません。

楽天は巷の噂の通り、讀賣・オリックスラインの影が色濃く出ているからではないでしょうか。

それに楽天はヴィッセル神戸のオーナー。J2に落ちたとはいえ、ベガルタ仙台のライバル・チームですよね。しかも同じキャラ(ゴールデンイーグル)できたわけだし。

そうした「アンチ楽天」の要素も影響していると思います。
    • good
    • 0

>仙台市民の9割がライブドアを・・・


これって、宮城県のHPとか仙台市のHPに寄せられたメールの9割程がライブドア支持だった、ということではないのでしょうか?

それはいいとして、最近ネット上で見たんだったと思いますが、ベガルタ仙台のサポーターは心情的に楽天は応援しにくいだろう、というのがありました。
やはりビッセル神戸と姉妹球団(?)みたいな感じの楽天を素直に応援する気にはなれないのでしょうね。
さらにゴールデンイーグルですか?
これって完全なパクリでしょ?ベガルタのフラッグもエンブレムもゴールド(金色)の鷲ですからね。サポーター心理としては、自分たちのシンボルを横取りされるような感じではないでしょうか?
    • good
    • 0

「仙台市民の9割がライブドアを応援」という前提自体が疑わしいと思います。



統計学的に有意な方法で仙台市民を対象に行った調査の結果があるとは聞いたことがありません。
    • good
    • 0

私は東北出身(残念ながら仙台ではありませんが)ですので、東北にプロ野球球団が来るというのは大変嬉しく思います。

ただ今回の決め方は完全にデキレースだと個人的には思っています。
そもそも審議会のメンバーの球団の方々は本当に審議するほうに回れるのでしょうか?赤字を排出しなかなか経営もうまくいっていない方々に、新規希望の会社の経営がどうのうこうのということ自体違和感があります。あ、回答が質問から離れてしまってすみません。結局人情の厚い東北人から見るとライブドアを応援するというのはかなり納得できます。
    • good
    • 0

ついでですが、堀江社長は福岡出身だそうです。

    • good
    • 0

このことについて、TVで仙台市民のインタビューで先に名乗りをあげてくれたからと言っている人が多かったですよ。

私もそれは同感です。あと、楽天はサッカーチームも持っているからだとか・・・。
私の考えなんですが、堀江社長の力がなかったら1リーグの可能性も大いにあったように思われるから、私もライブドアに決まって欲しかったです、今でも。
    • good
    • 0

ただの判官びいきでしょうか?


後だしじゃんけんでしかも同業者つぶしって言う感が拭えません(少なくとも私には)楽天は経済界の大物にもパイプが有り、その後ろ盾が有った事にも多くの人が応援しないのではないでしょうか?
    • good
    • 0

先に手をあげたのが、ライブドアだからでしょう。



少なくとも堀江社長が手をあげなければ、今日の流れにはなっていません。
間違いないパ・リーグは消滅し、1リーグになっていたでしょう。

参入出来なかったとはいえ、そんなライブドアを応援する、というのは人情だと思います。

一種の「判官贔屓」だと思いますよ。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!