dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

寺の住職に一周忌のお布施額が10万といわれたんですが、たかくないですか?

質問者からの補足コメント

  • そもそもお布施って寺の言い値なんですか?

      補足日時:2018/08/25 21:28

A 回答 (12件中1~10件)

そんなもの払う必要ないよ。


ぼったくり商法の餌食に自分からなっているようなもの。
7回忌を済ませてからは月命日のお経も断っている。
そもそも、ごにょごにょ言ってるだけでウン十万って、やくざよりたちが悪いですよね。
要するにお経をあげてもらう人の気分の問題なんです。
そんなことしてもらったって亡くなった人は痛くもかゆくもない。
職業坊主というのは乞食と大差ないんであって、懐に余裕のある人が恵んであげればよいだけの話。
お金もないのにせっせとお布施を払うのは滑稽ですらある。
偉そうな顔をされた上にね。
ばかばかしいにもほどがあるということです。
    • good
    • 1

これを機会に寺とは縁を切ったらどうですか。


供養は坊主にしてもらうものではなく、家族がするものです。
読経の上手い下手ではなく、
心が籠もっているかどうか、が本来の供養です。

私の親戚の、ちょっとへそ曲がりな人は年忌のたびに
あの坊主のお経は「何万だ、何万だ」と聞こえるなんて言ってましたね。
    • good
    • 0

まず親戚、兄妹に聞いてみてください


でお布施は志なんで言われて払う物ではないです

でも戒名付けてもらう時とかは別ですよ
メニューがあり金額が出て居るお寺さんもあるそうです(それはそれで親切かも)

檀家になってからもしくは檀家まで行かなくても
何かお布施をと言われたら
流してしまってもいいみたいですよ
    • good
    • 0

高い、と思います



どこの宗派とかありますか?

もしくは檀家が少ないお寺なんですかね…
それにしてもね…
    • good
    • 0

一周忌の前には、少なくとも通夜・告別式(初七日)と四十九日はあったはずですね。


この時はいくらだったのでしょう。

当然、通夜・告別式(初七日~六・七日)はまとめてかと思いますから、こちらはお高いでしょうね。
四十九日(七・七日)はおいくらくらい払われました?
これ以降が、いわゆる法事と呼ばれる仏教の儀式で、お布施はほぼ変わらない金額になると思います。


>そもそもお布施って寺の言い値なんですか?

ある一部分としては、言い値かもしれませんが、施主側からしたら供養料なので、気持ちという考えもあります。
これは、お寺さんとの今までの付き合い方もありますし、宗旨・宗派や地域性もあり、一概には言えません。
    • good
    • 0

高いですね



我が家は3万でした

おいくらでも結構です
というのが普通です

私は
金額を言った寺を変えました
    • good
    • 0

>そもそもお布施って寺の言い値なんですか?



NO.2です。
料金設定がないから困る問題なんです。
気持ちで結構です。と言われて困るんですよね。
うちや、御宅のように
住職が言ってくるって、建前はないのですが
実際そういう住職もいるんですよ。
いいんですよ。自分が決めた金額で
○万円しか用意できませんって言って
断わってくるお寺なら
檀家を辞めたらいいと思います。
    • good
    • 0

高いです


うちは4万円でした

坊主が金額を言うことはありませんし
    • good
    • 0

人によりけりです


最近は、相場を教えて下さいという意見も多いので
お寺さんも、事前に金額を告げることも多いですが
基本的に、布施は施主の気持ちなので
あなたが妥当だと考える金額で構いません

金額が違っても、対応が変わることはありません
もし変わったのなら、それは僧侶の修行が足りてないってこと
    • good
    • 0

お金がない人は供養できないのかと思いますね。

お寺さんも生活があるからでしょうね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

関連するカテゴリからQ&Aを探す