dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

法事の際に「御布施」を渡すのは、当然なのは解ります
では「御膳料」も渡すのが当然なのでしょうか?

実は、最近、家を継いだのですが、恥ずかしながら今までの法事の「内容」が、今一つ解らないのですが、私の記憶では「御膳料」を支払っていなかった、ように思えるのです

で、人に聞いた所、渡す人や渡さない人が、其々いますので良く解りません
そこで、言わば法事の「常識」を伺いたいのです

「御膳料は、御布施のように、お渡しするのが当然のようなもの」なのでしょうか?

それとも、全国的には、実にバラバラで渡さない所も数多くあるとか、或いは、半々とか、世間一般としては、どういった感じなのでしょうか?

宜しく御願い致します

A 回答 (5件)

昔はそれぞれの家庭で、お気持ちにまかせます。


というお寺さんが多かったような気がしますが、

最近、義母の葬儀、納骨、法事の時に、
お寺から、
お布施、
御膳料、
車代、
それぞれ値段を指定されてビックリしました。

納骨、法事はこちらからお寺に出向いたのに、
車代って???
納得できずにいます。

檀家離れの多い昨今、お寺も商業ナイズされているようで、有り難い気持ちには程遠い気分です。

地域、宗派で様々とは思いますが、
私も質問者さんと同様、悩んでます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

OKです

お礼日時:2019/04/15 23:04

食事の時間が終わってからの午後で


夕食までにはまだ時間がある
身内も親類も食事関係は出さないという場合であれば
出さなくてもいいともいますし(お食事代はなし)

お車代にしても
こんなに距離ないし、ガソリン掛からないんじゃない。という場合なら
無くてもいいとおもいます

儀式だ
形式だ
亡くなった人が浮かばれない。
私はその宗教を愛している。というのであれば渡すべきだと思います

そうでないなら
今風の考え方に変えていくのも必要だとおもいます
お寺さんも宗教もお坊さんでさえも
今の人が行っているものなんですから
私はそう思います

ちなみに普通の考えて
お布施
お車代
御膳料
お墓開きのお祝いなどをきっちり収めていたら

お寺にお墓があるわけでもないんですが檀家にされそうになり
きっぱりお断りしました

ここのところの線引きが難しい
別に葬儀にお坊さん呼んだりしなくてもいいんじゃないかと思う今日この頃
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こちら田舎ですからね、中々、そうもいきません

お礼日時:2019/04/15 23:04

当たり前ってことはないから、


地域、お寺のしきたりです。
私の場合その上にお車代も。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

しきたりですか、解りました

お礼日時:2019/04/15 23:02

私は東京なんで、


地域により異なるでしょうが…
お布施と御食事を用意
お布施に其なりの金額を入れる為
更に現金は不要です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

食事をして貰うのであれば、御膳料は必要ない、と思います、同感です

お礼日時:2019/04/15 02:40

最近の坊さんはしっかりお金を取るので余計な物はいらない。


食べていけと言っても帰ってしまうご時世です。
檀家が数十件で、普段は別な仕事してるような
ご飯食えないでピィピィ言ってる坊さんで無ければ施しのような物はいらない。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

御膳料は「必要ない」という事でしょうか?

お礼日時:2019/04/15 02:38

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!