
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
経営学的に分析するとなれば、次のことを行えばよいでしょう。
1)お客さんに、ここのお店に来るときは、何故来るのか、どこのお店と比較してくるのかを聞き出す。(もちろんよもやま話風に)>ニーズと競争関係を調べる。
2)他のお店の良いところを聞き出す。>ニーズと競争関係の改善点を探る。
3)収益状態を見て、お客さんがどのくらい増えれば、満足できる収益が上がるかを、推定する。>固定費ビジネスだと思うので、収益は客数や客単価、回転数に関係するので、それらがどのレベルになれば、満足できるかを、競争店との比較で、考える。
4)それらを達成する、改善案を考える。
5)そのとき、競争店にない、独自の工夫をする。
ぼくの行くお店には、多くのコンピュータメーカーの社員が来るので、ママさんは、こうした点を聞き出し、つねに改善して、大いにはやっています
No.2
- 回答日時:
一つのアプローチとして一般的な分類で
1.風俗許可を取得して、社行員が接待する店。
2.風俗許可を取らないで酒、つまみ、雰囲気(音楽)等で 楽しませる。
の二通りの営業方法があります。1.)は社交員つまりホステスの質が90%経営を左右します。酒、つまみ等の原価は10%以下です。やり方によっては高収益が見込まれますが、ホステスの支払いで大赤字と言う事もありえます。2.)は経営者のセンスと場所、酒、つまみ等の趣向が問われます。非常に厳格な原価計算の上に経営しないと利益は出ません。
それから、1.)の場合男女トラブル、やーさんトラブル等数字で現れない諸問題が発生します。いずれにしても所詮社会の泡銭を対象にする商売ですから、社会情勢=不況感によって相当影響を受けます。
以上ささやかなヒントになれば幸いです。
No.1
- 回答日時:
経営学的にということであれば、収益性と流動性について考えていけばよいと思います。
収益性について考えるということは、簡単にいうと収益、費用について考えることですから、収益についてブレークダウンして考え見てはいかがでしょう。バーの収益をブレークダウンするとすれば、酒、おつまみ、さらに酒はウイスキー、ブランデー、バーボン、焼酎などに分け、どれが貢献しているかを考えます。次の費用のほうでは、どの費用が大きなウエイト占めているかを考えます。もしできるのであれば、収益部門ごとの粗利、粗利率などを算出すれば利益に対する貢献度を調べることができます。
一方、流動性について考えるということは、収入と支出について考えることです。こちらのほうも収益費用と同様にブレークダウンして、掛売りと現金売りの割合、仕入の方法などについて検討すれば、問題点を明らかにすることができます。
ただし、これは数値資料があった場合のアプローチ方法です。ない場合には、手に入る資料で似たような考え方を展開すればよいと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
地縁団体の納税義務
-
東京エレクトロンと住金の関係...
-
個人の送迎でお金を受け取るの...
-
分社化についての質問
-
嫁の業務上横領罪?
-
法律相談 同一の事業内容で複数...
-
虚業と実業
-
一般社団法人の監督官庁とは?
-
基本的な質問かもしれないので...
-
会社解散後の法人住民税につい...
-
会社解散後に役所から郵便物が...
-
LINEヤフー株式会社(法人とし...
-
大家に無断で法人登記をした場...
-
会社以外の組織の敬称
-
地方公共団体
-
「及び」と「又は」が併用され...
-
納税充当金のクッションについて
-
一般社団法人と公益社団法人の...
-
法人名義の土地建物を個人名義...
-
法人の従業員の意思表示と代表...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
森林法の中で・・
-
公然猥褻はダメだけど、AVを撮...
-
個人の送迎でお金を受け取るの...
-
法律相談 同一の事業内容で複数...
-
土地区画整理事業に土地収用法...
-
学生団体は営利活動をして良い...
-
子育て支援センターの消防法令...
-
宗教法人の売電行為は合法?
-
労働保険徴収法施行規則からの...
-
条文での”当該”と”その”との違...
-
販売店の有償配達って、道路運...
-
嫁の業務上横領罪?
-
虚業と実業
-
小売店から仕入れた新品を販売...
-
「事務の執行に要する費用」と...
-
「旧四現業」というコトバに「...
-
外国人は日本の株を買えますか?
-
地縁団体の納税義務
-
なんで東京ガールズコレクショ...
-
法律上の「事業所」とは何でし...
おすすめ情報