
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
そんな法律はあるのでしょうか?
細かい点を指摘するようですが,「持つ」ということは「(権利を)所有する」ということで,株式会社であれば株式を所有するということです。経営するということとイコールではありません。
「同一の事業内容で複数の会社(の株式)を所有する」ことが禁じられているのであれば,それは株式投資にも当てはまってしまうということですが,そんな投資規制が株式投資市場で行われているだなんて聞いたことがありませんし,現実に同業の複数の会社の株式を買うことができます。
このことから考えても,「同業の複数の会社を持つこと自体は,禁止されてはいない」ということでしょう。
これが「経営する」だとちょっと事情が違ってきます。
株式会社の経営者である取締役には会社に対する忠実義務があり(会社法355条),自己が取締役を務める会社の事業の部類に属する取引を自己または第三者(他の会社がこれに含まれる)のために行うには,株主総会(取締役会設置会社であれば取締役会)の承認を受けなければなりません(会社法356条,365条)。経営者である取締役には競業避止義務があると言えるんですが,当該取締役が全株式を所有しているような場合(会社が実質的に取締役の個人経営のものにすぎないような場合)には,取締役と会社間には利害相反する関係がないので,承認は必要ないとされています(最高裁判決S45.8.20)。全株式を持っていなくても,実質的支配者がその取締役であるならば,最初から承認されているようなものです。
でも株主が一枚岩ではない,たとえば上場会社のような多数の株主がいる会社であれば,「禁止はあり得る」ということになります。
出資という点においては禁止はないので,「持つ」の意味においてはそのようなことはなく,でも経営という観点で忠実義務が課せられている人には,禁止されている部分はある。
それしか言えないと思います。
この回答へのお礼
お礼日時:2022/07/03 18:43
分かりやすく説明していただき有り難うございます。
あの税理士さんの「禁止されています」と言った意図が分かりまません。
皆さんの意見を聞くとどうも勘違いのようでね。
No.5
- 回答日時:
商業登記法27条は,次のような規定です。
これは商号規制であって,「同一の事業内容の複数の会社」の問題とは,関係がありません。
(同一の所在場所における同一の商号の登記の禁止)
第二十七条 商号の登記は、その商号が他人の既に登記した商号と同一であり、かつ、その営業所(会社にあつては、本店。以下この条において同じ。)の所在場所が当該他人の商号の登記に係る営業所の所在場所と同一であるときは、することができない。
税理士ドットコムに,お尋ねのような記述があったということですが,なにか根拠が書いてありましたか?。私の知識では思いつくものがありません。
No.4
- 回答日時:
会社を設立することと、その会社の事業内容とは違い、お問い合わせは、会社の設立のことのようです。
それならば商業登記法27条で同一営業で他人と登記と判別することはできない、とする条文があります。No.3
- 回答日時:
そのようなことはありません。
例えば,複数の収益物件を持つオーナーが,A株式会社に甲物件を,B株式会社に乙物件を管理させる目的で,同一の事業内容の会社を設立し,双方の取締役に就任したとしても,なんの問題もありません。
競業避止義務という話が出ていますが,これは,実際に同じ顧客を奪い合う営業をすることができないという話であって,会社を設立することが,できる,できないの話とは無関係です。
この回答へのお礼
お礼日時:2022/06/30 08:24
有り難うございます。
税理士ドットコムで黄色で
「禁止されてます」と強調までして言ってたのでそう思ってました。税理士さんの勘違いのようですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 憲法・法令通則 携帯各社の2年縛りがなくなったのは それを禁止する法律ができてからですが。 元々そんな法律はなぜでき 2 2023/03/31 20:29
- その他(ニュース・時事問題) 「談合」(相談し合う?)は、すべて”悪”ですか?? 8 2023/02/09 22:33
- 会社設立・起業・開業 会社の社長が個人事業主でもある場合、同一業種や関連業種はNGって本当? 5 2022/04/21 17:00
- 法学 不正アクセス禁止法の扱いについて 4 2022/03/23 18:13
- その他(法律) 東〇リバ〇ルのテレビCM 6 2023/05/19 17:59
- 医療保険 医療保険について 1 2022/11/12 12:01
- その他(ビジネス・キャリア) おかしな法律について。 なんのために、独占禁止法や独禁法があるんですか?理解できないので教えて下さい 6 2022/03/30 18:13
- 転職 入社するに適した会社 以下のところに採用が決まっています。47歳独身男性です。過去の職歴は某コンビニ 3 2022/10/28 14:22
- 事件・犯罪 示談の接触禁止内容について。 傷害事件で訴えて示談になったとします。 示談書の内容に接触禁止に関する 1 2023/01/29 21:48
- 労働相談 勤務条件の話が違ので試用期間中に辞められるか 2 2022/11/30 08:07
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
公然猥褻はダメだけど、AVを撮...
-
個人の送迎でお金を受け取るの...
-
森林法の中で・・
-
法律相談 同一の事業内容で複数...
-
学生団体は営利活動をして良い...
-
子育て支援センターの消防法令...
-
嫁の業務上横領罪?
-
虚業と実業
-
販売店の有償配達って、道路運...
-
法律上の「事業所」とは何でし...
-
外国人は日本の株を買えますか?
-
宗教法人の売電行為は合法?
-
土地区画整理事業に土地収用法...
-
「事務の執行に要する費用」と...
-
純粋持ち株会社の目的
-
小売店から仕入れた新品を販売...
-
地縁団体の納税義務
-
下水道の区域について
-
法人登記前の会社との雇用契約...
-
条文での”当該”と”その”との違...
おすすめ情報