dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

1. こころの琴が おのづから呼応して鳴りだすような言葉には 従い
たくないのか?

2. そういう自己の自由な判断をうながすようなものは 信用できぬと
でも思っているのだろうか。


3. ところが 自分のあたまの上からやって来るありがたい言葉には 
うっとりとした状態になるのか。

4. それは 肩書きが ものを言うということか。:《副会長および強
化本部長》。



5. ということは 肩書きがついていなければ いくら自分の魂が揺さ
ぶられようとも それによって 自分で意志を決めたり ましてやその決
定によって実行をするなどということは ありえないというクセがついて
しまったのだろうか。

6. たとえばそのクセによれば 肩書きのない言葉に心がゆさぶられる
ならそれは お上に楯つく大罪だとでも 思っているのか。


7. つまり何事もお墨つきが要るのか。

8. ――いやいや そうではない。という心の言葉を 何が阻み誰が闇
へほうむるのか。

9. ひとは人間的な人間であることを 信用せず 嫌うのか。

10. ひとは ウソにひと安心するのだろうか。

A 回答 (8件)

>宮嶋何とかという《癒着アナ》は 塚本夫妻の《ウソは言っていません。

身は潔白です》なる発言に《安心している》と思われます。

「無根拠」の信心ですね。無償の愛でしょうか。(笑)
まあ、世の人の言葉はこのように、とかく”思惑”に左右されますが、それだけでなく、本気でそう思っちゃってるものが、違っていることも多々あります。油断ならないです。人は、そうそう、ひとつひとつ考え、確認していられないです。ざっと世間を見渡して、みんなが平気な顔をしていたら、それが何より平気な”証拠”です。


>★ クーデターとか起こすような人がいるでしょうか?…そんなもの、やたらに起こして死傷者が出るのも困りますが。
>☆ どこかで 《意識の上での》どんでん返しが成る・・・でしょう。
>一階の人びとは 自分たちが樅の木本体であると気づけば その気づきだけで 頭のモヤモヤは晴れ上がります。

一階、二階の区切りは必要ないように思いますけど、一階にも”パレード”がないはずがありません。

>ニートのように背景にしりぞいている人たちも やおら起ち上がってその半分は 社会的にもその一瞬にして元気になるでしょう。

そういう人もいるでしょうね。いろんな人が混じっていることと思いますけど、彼らの中には能力はあるのにただ、社会の情勢のため、自分の使いどころを奪われてしまっている人がいますよね?2020年あたりから景気回復が期待されるようですけど、経済も、そんな思い込みで動く、…実際、そういうものらしいですねぇ。

でも、人の世が、大勢の向きに流れるのは当然と言えば当然ですけど、これが正しいとはあまり限らないことを、だれもが念頭に置いておくべきだと思います。多数決はよくないんだよ、と小学校高学年のころ、クラスの秀才君が教えてくれましたが、私はそのとき、ぽかんとするより術を知りませんでした。でも、今はよく分かります。多数決が有効なのは、ホンモノの知識人の集まりか、あるいは遠足のおやつ代とか、どうでもいいことを決めるときだと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答をありがとうございます。

☆☆ >宮嶋何とかという《癒着アナ》は 塚本夫妻の《ウソは言って
いません。身は潔白です》なる発言に《安心している》と思われます。

★ 「無根拠」の信心ですね。無償の愛でしょうか。(笑)・・・
☆ 《信心》に括弧をつけるべきでしょうね。このあとのご説明からそ
う受け取ります。

つまり 宮嶋ジャーナリスト(?)は 利害関係からそのような《思い
込み》を持ったか あるいは 考える以前に塚本女帝による催眠術に罹
ったのか だと思われます。信仰というよりは 宮川選手に投げかけら
れた言葉である《宗教みたいね》が ピッタリなんでしょう。

シュウキョウは 信仰が神を無条件に受け容れるのとは違って 人間の
創作物であるオシヘを――神だと思って――信じなさいと説きます。



☆☆>一階の人びとは 自分たちが樅の木本体であると気づけば その
気づきだけで 頭のモヤモヤは晴れ上がります。

★ 一階、二階の区切りは必要ないように思いますけど、一階にも”パレ
ード”がないはずがありません。
☆ パレードの事例は お二階へのアマアガリ(出世)・シンドローム
に罹っている場合です。あるいは 二階人間としてのアマテラス公民に
出世することは夢見ていないけれど 言わばあこがれていて 言うなれ
ばアマテラス予備軍症候群にかかっている場合です。

もともと庶民は それぞれ互いに樅の木である社会生活に甘んじている
のでは? いや誇りに思っているのでは?

もしそうだとすると 基本として 二階建ての国《家》ではないかと。



☆☆>ニート・・・
★ そういう人もいるでしょうね。・・・彼らの中には能力はあるのに
ただ、社会の情勢のため、自分の使いどころを奪われてしまっている人
がいますよね?
☆ そして かれらは 未来社会をあらかじめ映し出しているかも分か
りません。ただしいまはそのネガ(陰画)として。

★ 2020年あたりから景気回復が期待されるようですけど、経済も、
そんな思い込みで動く・・・
☆ オリンピックが終わって ぎゃくではないかと思っていたのですが
別の見方もありますか。

★ 多数決が有効なのは、ホンモノの知識人の集まりか、あるいは遠足
のおやつ代とか、どうでもいいことを決めるときだと思います。
☆ なるほど。言い得て妙ですね。

お礼日時:2018/09/16 05:45

聖書も(大して読んでないですが)法皇さまやらなどによる書き換えだらけだと聞きます。

故意の事実書き換えでないとしても、世間の人が把握することは、とかく一面的で、史書の言うことが事実でないとしても驚かないですけど、いったい人のやることのどこまで無責任なのかを思うと、生きるのが怖くなります。別に私は悲観論者ではありませんけど(本人が言っても信憑性がないかもしれませんが)、注意すべきところを注意しなかったら、大怪我だってします。


アメリカのような、自らの意志で旧世界から離れて新しい国を作ろうとした人たちは、そういう治められ方に反発して、もっといいやり方ができると信じた人たちによって建国された国は、最初から姿勢が違います。もちろん、時代が下って、いろんな政治家が台頭しするし、世の人の考えることも、数が多いだけなおさら、ピンからキリまで取りそろえますが。でも、建国のあり方が違っていたことが、アメリカを他の国から少し異種にしていますよね。

>いわゆる《お上意識》が 徐々に消えて行くものと考えています。

消えるのはいつの日になるだろうかと、途方に暮れます…。クーデターとか起こすような人がいるでしょうか?…そんなもの、やたらに起こして死傷者が出るのも困りますが。


ところで、
>ひとは ウソにひと安心する

これをずいぶん前にも聞いたのですが、私はあまり馴染みがないので、いったいどこから出てきた概念かと興味津々です。よかったら、なにか出所があるようでしたら、教えてください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答をありがとうございます。

★ ~~~~~
ところで、
>ひとは ウソにひと安心する

これをずいぶん前にも聞いたのですが、私はあまり馴染みがないので、
いったいどこから出てきた概念かと興味津々です。よかったら、なに
か出所があるようでしたら、教えてください。
~~~~
☆ いえ。これは 反語のようなものです。そんなことはないだろう
に という気持ちです。

宮嶋何とかという《癒着アナ》は 塚本夫妻の《ウソは言っていませ
ん。身は潔白です》なる発言に《安心している》と思われます。



あとは――もう復唱はしませんが―― おっしゃるところにそのまま
思いを馳せています。


なかで:
★ 聖書も・・・書き換えだらけ
☆ といった問題については 史実と物語とのあいだ あるいは 個
人の信仰とオシヘを掲げる宗教とのあいだつまりその混同をめぐって
しっかりと問い求めて行かねばならないとは思っています。(これま
でに質問して来ています)。



☆☆> いわゆる《お上意識》が 徐々に消えて行くものと考えてい
ます。
★ 消えるのはいつの日になるだろうかと、途方に暮れます…。
☆ でも:
★ 別に私は悲観論者ではありませんけど
☆ に信頼します。

★ クーデターとか起こすような人がいるでしょうか?…そんなもの、
やたらに起こして死傷者が出るのも困りますが。
☆ どこかで 《意識の上での》どんでん返しが成る・・・でしょう。

だって そういったクリスマスツリーのカザリだけの問題なんですか
ら。一階の人びとは 自分たちが樅の木本体であると気づけば その
気づきだけで 頭のモヤモヤは晴れ上がります。

ニートのように背景にしりぞいている人たちも やおら起ち上がって
その半分は 社会的にもその一瞬にして元気になるでしょう。

催眠術に罹ったようなものなのですから。

もっとも:
★ アメリカ
☆ に比べて日本人は おしとやかですからね。また ただし ゆづ
り合いの精神が――少なくなったとは言え――伝統ですから 日本流
に変革を・というよりは その元の伝統をよみがえらせて 実践して
行くでしょう。

《草枕 旅の宿りに・・・》といったさまよえる時代は 吹き飛んで
行くものと思っています。千五百年かかりました。

お礼日時:2018/09/15 05:38

訂正:


「それを軌道修正できるだけの力を持つだけ人類は持つのでしょうか。」

→ 「持つだけ」を削除します。

訂正後:「それを軌道修正できるだけの力を人類は持つのでしょうか。」
    • good
    • 1
この回答へのお礼

了解しました。

社会は 国家というかたちを採ったときには:

 一階:スサノヲ市民
 二階:アマテラス公民

から成る二階建て構造になっていると思われます。

互いのあいだの関係ですが いわゆる《お上意識》が 徐々に消えて
行くものと考えています。


どこかで――意識の上での――どんでん返しが成るのではないかと。



ご回答をありがとうございます。

お礼日時:2018/09/14 10:51

>ひるがえって 過半数はふつうのおとなしい生活者であるところへ 一人もしくは一握りの人たちが 組織や世の中をあらぬ方向へ引っ張って行くという場合もあるのだろうと思われるからです。



まったく賛同致しますが、それを軌道修正できるだけの力を持つだけ人類は持つのでしょうか。ようやく、すれすれで破滅を回避できるのかどうか、という程度ではないのかと危惧されます。これが、どのくらい利口なことになるのでしょうか。

人はたとえ純粋には高い知能があったとしても、その他、さまざまな要因でそれを充分に発揮できていないケース、場面も多々あるように思います。専門化がますます進んで専門以外はまるっきり馬鹿ばっかりな世界になりつつあります。


>いわゆるクウキ・つまり同調圧力によって どういうわけか 佐渡へ佐渡へと草木が靡いて行ってしまう。

そうでした。そういう言葉で話されていたのでした。
堂々とした間違い発言にその通りだと思う人、攪乱して真偽を求めて思考の旅に出かけてしまう人、周りの様子に従うしか術がない人、ここまでの数が十分にあると、たとえ分かっていても言い出す勇気、または、理路整然と説明して正せる人が、もうまずいないです。

空気を読めという圧力も別問題として、これも盛んに言われますし、謙虚が貴ばれ、協調性が貴ばれ、”同調圧力”という言葉の存在がさらにこの状態を定着させるのに役立っていますよね。

>こころの琴が おのづから呼応して鳴りだすような言葉には 従いたくないのか?そういう自己の自由な判断をうながすようなものは 信用できぬとでも思っているのだろうか。 
>ところが 自分のあたまの上からやって来るありがたい言葉には うっとりとした状態になるのか。
>ひとは人間的な人間であることを 信用せず 嫌うのか。ひとは ウソにひと安心するのだろうか。

いずれも本心からの言動とは思えないです。
なんらかの勘違いから、たぶん、おかしいのは分かっているけれども、それでもこういう言動が社会的に認められると、こういう思い込みがある、あるいは、自分の意識をコントロールしてしまっているのでしょうかね?残念ながら、世の人の混乱に役立っているだけですよね?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答をありがとうございます。

☆☆>・・・一人もしくは一握りの人たちが・・・
★ まったく賛同致しますが、それを軌道修正できるだけの力を持つだけ
人類は持つのでしょうか。・・・

★ 人はたとえ純粋には高い知能があったとしても、その他、さまざまな
要因でそれを充分に発揮できていないケース、場面も多々あるように思い
ます。・・・


☆☆>・・・佐渡へ佐渡へと草木が靡いて行ってしまう。
★ ・・・堂々とした間違い発言にその通りだと思う人、
攪乱して真偽を求めて思考の旅に出かけてしまう人、
周りの様子に従うしか術がない人、
ここまでの数が十分にあると、たとえ分かっていても言い出す勇気、また
は、理路整然と説明して正せる人
が、もうまずいないです。

★ ・・・謙虚が貴ばれ、協調性が貴ばれ、”同調圧力”という言葉の存在
がさらにこの状態を定着させるのに役立っていますよね。

☆ >こころの琴が おのづから呼応して鳴りだすような言葉には 従い
たくないのか?・・・ 
>ところが 自分のあたまの上からやって来るありがたい言葉には・・・
>・・・ひとは ウソにひと安心するのだろうか。

★ ・・・なんらかの勘違いから、たぶん、おかしいのは分かっているけ
れども、それでもこういう言動が社会的に認められると、・・・自分の意
識をコントロールしてしまっているのでしょうかね?

☆ 例えばわが質問:【Q:論文:聖徳太子は ただのくそったれ】~~~
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/9111007.html
(5) 聖徳うすのろ太子は 国を挙げて例の仏教を受容するか否かのと
き 崇仏派と排仏派の戦いになり(そう言われています)そこで前者に味
方し 後者の守屋ら物部氏を亡きものにすることにたずさわった。
そのように敵を倒したあと《和を以ってとうとしと為せ》と言っちゃって
もらっちゃってもねぇ。
権力は握った 文句あっか もうおれたちには逆らうなとのたまわってい
らっしゃいます。
~~~~~~~~

☆ けれども この頃になって 聖徳太子は 人気が・また歴史的評価が
落ちて来たようです。つくられた神話に みなが乗っかってしまっていた
だけではないかと。

お礼日時:2018/09/14 10:46

ある時、唐突に言う人がいました。

「人類の大半は馬鹿だってことだね」
これにかなり私は目覚めさせられました。(ほかにもいろいろありましたけど)

分かっていない知ったかぶりほど、堂々と間違い発言をします。謙虚な人ほど、それを真に受けて呆気にとられてぽかんとします。
いい加減発言ほど、正すのに骨が折れます。
そうしてだいたい形作られた間違いだらけの多数派意見に取り囲まれて、自分の正しい感性が正しいのかどうかさえ確信が持てなくなる人が増えます。
結果、裸の王様的なパレードが世を練り歩きます。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答をありがとうございます。

★ ある時、唐突に言う人がいました。「人類の大半は馬鹿だって
ことだね」
これにかなり私は目覚めさせられました。(ほかにもいろいろあり
ましたけど)
☆ たぶんこうではないですか? つまり 馬鹿と利口の割り合い
がどうなっているかは必しもはっきりせず 結果として社会の情況
がかたち作られるその姿は いわゆる悪化が良貨を駆逐するという
ことではないかと。

つまり 《大半》が 馬鹿であることもあるだろうし ひるがえっ
て 過半数はふつうのおとなしい生活者であるところへ 一人もし
くは一握りの人たちが 組織や世の中をあらぬ方向へ引っ張って行
くという場合もあるのだろうと思われるからです。




★ 分かっていない知ったかぶりほど、堂々と間違い発言をします。
謙虚な人ほど、それを真に受けて呆気にとられてぽかんとします。
いい加減発言ほど、正すのに骨が折れます。
☆ つまり:
【Q:なぜ人びとは――マドモアゼル・さえのように―― けんかをし
ないのか?】https://oshiete.goo.ne.jp/qa/10707117.html
☆ という問題ではないでしょうか?



★ そうしてだいたい形作られた間違いだらけの多数派意見に取り
囲まれて、自分の正しい感性が正しいのかどうかさえ確信が持てな
くなる人が増えます。
☆ おそらく――わたしの勘で捉えるなら―― 初めは《多数派》
ではなかったのに いわゆるクウキ・つまり同調圧力によって ど
ういうわけか 佐渡へ佐渡へと草木が靡いて行ってしまう。


★ 結果、裸の王様的なパレードが世を練り歩きます。
☆ その組織などの外からは まだそうは見えない状態がつづくの
かも知れません。

お礼日時:2018/09/12 09:48

回答としてはこんな感じなんでしょうか。



1. それはとても物珍しい心。外に出すことはかなわぬ。

2. 自己の自由よりも他者の習慣を優先させたい

3. 上司や教祖さまのありがたいお言葉がないと生きていけません。

4. 肩書きがあれば、わたしがありがたがれる。密の味。

5. 肩書きがなければ、私の意志は無いに等しい。
   実行などもっての他。お上には逆らえぬ。

6. 肩書きのない言葉に従う私、そんな裏切り、他の人間が許すわけない。

7. お上のお墨つきがなによりも重要。

8. もしお上に逆らったら、私は生きていけない。首だ。

9. 私は人間であることより、お上を信用する。

10. たとえ嘘でも、お上に従っていれば安全だ。


さて、これを打開するスベはあるのか、ないのか・・・
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答をありがとうございます。

★ 1. それはとても物珍しい心。外に出すことはかなわぬ。
☆ どうですかね。心の琴線に触れるというのは いつ起きるわけではない
でしょうが 貴重な体験であり 別にそのことを表現して外に伝えることも
ありだと思います。

それなのに 必ずしも大切にしないのだろうか という問いです。

★2. 自己の自由よりも他者の習慣を優先させたい
☆ つまり世間のクウキでしょうか。

★3. 上司や教祖さまのありがたいお言葉がないと生きていけません。
☆ そうなんですか。

★4. 肩書きがあれば、わたしがありがたがれる。密の味。
☆ なるほど。もし失脚したら その肩書きのあたらしい人に頼る?

★5. 肩書きがなければ、私の意志は無いに等しい。
   実行などもっての他。お上には逆らえぬ。
☆ そうなんですかねぇ。

★6. 肩書きのない言葉に従う私、そんな裏切り、他の人間が許すわけな
い。
☆ 肩書きがなくなったら ぎゃくに裏切りをすることになる?

★7. お上のお墨つきがなによりも重要。
★8. もしお上に逆らったら、私は生きていけない。首だ。
☆ NTCを使えなくなる。海外遠征に行けなくなる。・・・

★9. 私は人間であることより、お上を信用する。
☆ 寄らば大樹の陰。

★10. たとえ嘘でも、お上に従っていれば安全だ。
☆ 体操界取材歴40年の宮嶋とか言うひとがいるようですね。


★ さて、これを打開するスベはあるのか、ないのか・・・
☆ ノーと言えば 決まりです。

お礼日時:2018/09/06 20:16

認めきれないのはニヒリズム

    • good
    • 1
この回答へのお礼

どうせ そうだとしても(納得のいったとおりだとしても) 世の中
どうにもならんものを・・・という意味でしょうか?


ご回答をありがとうございます。



では その:
★ ニヒリズム
☆ は どこから来ていると考えますか?


宮川紗江選手は どうにか成ると考えたんですよね?
ニヒリズムに落ち入っていない。その差は どこから来ると思います
か?

お礼日時:2018/09/05 12:15

納得は頭でするもんじゃないんですか?


心で納得って?
質問文を拝見しましたが、理解できなかったです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答をありがとうございます。

★ 納得は頭でするもんじゃないんですか?
☆ もちろん そうです。

つまり:
★ 心で納得って?
☆ というときにも その《心の奥で納得したこと》を 頭でも理解するも
のと思います。

つまり そういう《感覚もがすなおに響き応じているような納得。あるいは
腑に落ちること》は 理性による理解を超えて起きることがあるのではない
でしょうか?



★ 質問文を拝見しましたが、理解できなかったです。
☆ 残念です。さらに説明をうまく成すようにしたいと思います。

お礼日時:2018/09/04 19:44

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!