
No.4
- 回答日時:
出典や本来の訳については
他の方が回答されている通りです。
超意訳になりますが、私はこの言葉を
「すべきことがわかっているのにやらないのは
人として心が弱いからである」
と解釈しています。
No.3
- 回答日時:
この名言、日本人にはなじみ深いですね。
お年寄りを見たら、すっくと立って席を譲ろう、と言ってるんですね。
こないだ、それやったら、年寄り扱いするな、と睨まれました。
孔子は、こんな経験なかったのかな?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
人気Q&Aランキング
-
4
近々ってどれくらいですか 例え...
-
5
全体主義と功利主義の違い
-
6
お寺で住職に注意されたのですが
-
7
妻に贈る四字熟語
-
8
孫子の言葉。無事之名馬、無事...
-
9
ポストフェミニズムって?
-
10
それ以上でもそれ以下でもない...
-
11
イメージでない「表象」の意味
-
12
「健常者」は差別用語!?(長...
-
13
頑張るのはいいが 頑張り過ぎる...
-
14
多分聖書に載っているのではな...
-
15
「40歳50歳は、はなたれ小僧」...
-
16
形骸化はなぜ起こるのでしょうか
-
17
”信じる”はやまとことば?語源...
-
18
座右の銘はお持ちですか?。
-
19
箱入り娘・箱入り息子
-
20
「粋」について外国人にわかり...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter