No.2ベストアンサー
- 回答日時:
叙情は感情を述べること、の意味ですが「叙情する」という表現はしません。
類語の「叙事」も同様で、叙情的・叙事的、叙情詩・叙事詩のように形容詞的にしか使いません。非常に感慨深い様子、という意味合いです。耽る(ふける)
https://hyogen.info/word/6019161
悲しみに耽る、詩作に耽る、思索に耽る、といった使い方をします。お分かりのように悲しむ・詩作する・思索するなど「動詞由来の名詞」+「に」+「耽る」という形です。
以上から、叙情に耽ると言う形は不可能で、使いません。
No.5
- 回答日時:
・叙情
自分の感情を述べ表すこと。
https://dictionary.goo.ne.jp/jn/111452/meaning/m …
・耽る
1 一つの物事に熱中する。夢中になる。
https://dictionary.goo.ne.jp/jn/192117/meaning/m …
「叙情に耽る」
自分の感情を述べ表すことに夢中になる。
という意味で使います。
ただ、
「叙情に浸る」
のほうが自然でしょうね。
・浸る
2 ある状態や心境にはいりきる。
https://dictionary.goo.ne.jp/jn/185223/meaning/m …
No.4
- 回答日時:
ふけ・る【耽る】一つの事柄に度を越して深く心を奪われる。
溺れる。専心する。没頭する。欲情や色情に耽るはよく言われることですが、まあ、あまりいい意味ではありません。「叙情(抒情)」とは心中の感動を述べる手法で作られた詩歌などを「叙情詩(歌)」と呼びます。「美しさに溺れる」ことを中心とする文学を「耽美派」と言いますから無関係ではありませんが、「叙情に耽る」とはちょっと合わない感じです。使わないことは無いでしょうけれど。
嗚呼玉杯に花うけて 緑酒に月の影宿し 治安の夢に耽りたる 栄華の巷低く見て 向ケ岡にそそり立つ 五寮の健児意気高し (旧制第一高等学校寮歌)
ここでも「耽る」を低俗な物として見ています。あとは個人の言語感覚によるでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「訝しげ」の意味。
-
”涼む”はなぜ”すずしむ”ではな...
-
喜欢の品詞を教えて下さい
-
开快车の快の位置
-
否定の型の違い
-
カプシダ、カジャは文法的には...
-
韓国語で「アジュクニャン」とは?
-
他方当事者 とは、どう言う意味...
-
倍数(1.5倍、2倍)が分からな...
-
あえて評価を満点にしない理由
-
お願い奉り候とはどういう意味...
-
心手期せずしてとはどういう意...
-
南無妙法蓮華経の唱え方につい...
-
ある記事の表題が ” pantarhei ...
-
molto ritの意味を教えてください
-
右傾化と左傾化ってどういう意...
-
BANANZAの意味を教えてください
-
Malati is named among ~ の訳...
-
生まれて来ても どうせ死ぬのだ...
-
ルミネ新宿の「ルミネ」という意味
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報