
ちょっと昔のアメリカのドラマ「マクガイバー」にこんなシーンがありました。
悪い人達に毒の注射を打たれた主役の男性、マクガイバーが排水溝の中に落っこちた解毒剤の入った鉄製のケースを拾うために、2メートルぐらいの鉄の棒を持ってきて一方の端を持ってもう一方の端を何度か消火栓に勢いよくカンカンと叩いて鉄の棒を磁石に変えてその棒でケースを拾い上げました。
ここで質問なのですが「鉄の棒は一方の端を強く叩くと磁石に変わる」のでしょうか。その時のセリフは「一方の端に一時的にイオンが集まって……鉄の棒を磁石に変えたんだ」等と言っていた気がします。
本当にこんなことがあるのでしょうか。そうだとしたらこれは一体どういった事なのでしょうか。教えてください、お願いします。
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
鉄を叩くと磁石になる?についてですが、
2つの要因が有ります。
(1)に結晶組成変形が要因で
身近なものでSUSボルト(非磁性体(オースナイト系))をペンチ等で
ガリガリ削ったりすると磁石に着くようになります。
要は非磁性(オースナイト)から磁性(マルテンサイト)になったわけです。
これは結晶組成が加工により崩れ、磁性の組成になった事によります。
(2)に磁歪?が有ります。
一般的に鉄を磁化すると歪みが生じます。
釘にコイルを巻、電気を通電し磁石にすると歪みが生じ少し長くなるのです。
(熱膨張係数より小さいレベル)
逆に言えば、歪みを与えれば、磁力が発生すると言う訳です。
一般的に鉄の棒と言えば磁石に着く(マルテンサイト系)物ですが、
(1)(2)の要因が重なり磁石になったと考えます。
ただし、材料・質量により磁力は異なりますが、
ケースを吸着させるは無理が有りそうです。
みなさん 様々なお答えありがとうございます。
結論としては「鉄を叩くと磁石にはなる。ただしとても磁力は弱い」といったところでしょうか。この問題がこんなにも複雑な物だとは思っていませんでした。皆さんに書いていただいた事の中には、正直言って難しくて理解できない部分もあるのでこれから頑張って勉強したいと思います。
ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
「マクガイバー」がやると何でも出来そうに思えます。
鉄を磁石にする方法ですが子供の時にやっていました。
クリップ、釘とかに磁石をこすりつけます。この時にこすりつけ方向を一定しないと行けません。例えば左から右にという様にします。強くこするよりも回数によって決まるように思います。ある程度の回数を超えると磁力は一定でそれ以上強くはなりません。磁力も釘だったら二本、クリップだったら五個ぐらいのものまでくっける事が出来ます。磁力としては弱いです。でも先程まで全然くっつかなかったクリップ、釘が吸引します。
多分、(電気でいう帯電状態)帯磁(磁気を帯びる)のような物だと思います。
短時間で強力な磁力を得る方法は電磁石しかないと思われます。

No.4
- 回答日時:
まず、基礎的なことから、
1.磁力の原因
磁力の原因は電子のスピンであり、イオンではありません。
2.強磁性体
このスピンが原子間で同じ方向を向いている物を強磁性体と言い
鉄、フェライト磁石等がこれに当たります。
3.磁区
スピンが同じ方向を向いている部分を磁区と言います。
鉄の内部はこのような小さい磁区に分れています。
4.磁力(物を引き付ける力)
磁力線が外(空気中等)に出てくると、物(強磁性体)を引き付けることができる。
ここまで書いてやっと質問の解答になります、
磁石になっていない(物がくっつかない)状態の鉄は、磁区の向きがバラバラのため内部で磁力線が閉じているので外に磁力線が出てきません。
このため物を引き付けることができません。
この小さい磁石の向きをそろえてやれば物を引き付けることのできる磁石になります。
外部から磁場をかけてやると、磁区の境界(磁壁)が移動し、
特定の方向の磁区が大きくなり磁力線が外部に出てきて
物を近付けることができます。
しかし、磁区は鉄の結晶の欠陥等に引っ掛かり簡単には移動しません。
そこで強い磁場をかけたり、温度をあげながら磁場をかけると磁石になります。
これが磁石の製造法です。(実際は熱をかけながら行います)
さて、地球には地磁気があります。
この方向に鉄の棒を向けてやり衝撃を与えると磁区の移動が
おこります。ただ、地磁気は弱いのでこれで砂鉄くらいは
引き上げられるかも知れませんが、ケースが拾い上げられるとは思いません。
ちなみに磁石になりやすい方向と言うのがあり、長い物であれば
長さ方向がなりやすい方向になります。
棒磁石はこの方向にN,Sになっていますよね。
No.3
- 回答日時:
磁力は原子核の周りを飛び回る電子スピンによるものですから、その意味では
どの種類の原子も微弱な磁力を持っています。ただ、原子の並び方、
結晶の配列の仕方によって、磁力が更に増すものと弱いものの違いが出てきます。
はじめの配列が、衝撃変形によって少し良くなったり悪くなったりして、
磁力に変化があることは本当です。ただし、目に見えるほど変わらないです。
市販の磁石を叩くと、大抵は磁力が落ちます。
だからイオンが集まると言う言い方は正しくないと思います。
No.2
- 回答日時:
地磁気の方向に向けて、鉄棒をハンマーで強く叩くと磁石になります。
日本では北下方向です。
1度実験されては如何でしょうか?
余り強くはありません。
軽いものなら、拾い上げられるでしょうが・・・・・
No.1
- 回答日時:
金属の鉄の棒に「イオン」はないから、うそでしょうね。
ケースを拾うとなると、かなり強力な磁石が必要ですので、そんなかんたんには作れないでしょう。
鉄をたたいて磁石になるとすると、たたいたほうがNかSかドッチの極になるか?という疑問がでます。新幹線のレールなど、しょっちゅう衝撃にあっているから、強力磁石になって、近くの釘や鉄くずが集まってきてさあ大変・・・、という話は聞いた事ありませんよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 地球科学 小学3年生 磁石についての質問です 6 2023/03/10 15:39
- 物理学 磁力線 3 2022/11/12 13:39
- 物理学 1999 京大物理 II 問7 仕事率について 「棒磁石が回路にする仕事率は 2F'V であるが.. 1 2022/09/19 12:24
- 化学 材質について 2 2023/05/30 11:43
- DIY・エクステリア 薄い板状磁石を適当な大きさに切り、軽い物に貼ると、物が磁石の張り付くところに貼り付け可能になります。 6 2023/05/08 20:22
- 工学 電磁調理器 コイルの下にある黒い板は何?鉄にみえるけど、なぜ加熱されないの? 2 2023/08/13 04:42
- 物理学 磁気の反発力を無効化(遮断)するものはありますか? 2 2022/03/28 04:22
- DIY・エクステリア 磁石付きのフックの磁石が取れたので磁石に接着剤つけて直して鉄の壁に貼ったら接着剤も壁についてしまって 5 2023/07/26 18:41
- 物理学 透磁率とクーロンの法則 6 2022/05/07 06:43
- 物理学 写真の問題についてですが、導体棒がいずれ等速運動をする理由について、 「導体棒はF=IBLより(左手 1 2023/02/22 20:27
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
電子レンジに磁石をくっつけて...
-
磁石 N極とS極 色 赤と青
-
デスクトップPCのケースに磁石...
-
マグネット接続のUSBアダプター...
-
磁石に付きにくい鉄の条件とは?
-
磁石とパソコン
-
クリノメーターの東と西はなぜ...
-
PCケースの側面に磁石を取り...
-
スターリングシルバー925は...
-
物質を引き寄せる力
-
電気ポットのコードを『磁石部...
-
有機ELのテレビについて。 先日...
-
この永久機関が成り立たない理...
-
鉄イオンは磁石にくっつく?
-
極の転換?
-
磁石がつかないステンレスを磁...
-
粘着マグネットシートについて
-
宇宙空間での方角
-
石の特定について
-
永久磁石の最大エネルギー積に...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
電子レンジに磁石をくっつけて...
-
デスクトップPCのケースに磁石...
-
磁石 N極とS極 色 赤と青
-
SPCC(冷間圧延鋼板)
-
電気ポットのコードを『磁石部...
-
マグネットシートをパソコン本...
-
磁石の力を弱める方法
-
磁石のN極をS極に変える方法?
-
有機ELのテレビについて。 先日...
-
今日iPhoneの近くに磁石を置い...
-
磁気を遮断するもの
-
クリノメーターの東と西はなぜ...
-
マグネットをつけてよい場所
-
磁石で赤いのはN極?S極?
-
黒板、ホワイトボードに紙を貼...
-
SCM材(クロムモリブデン鋼)は...
-
亜鉛は磁石に引き寄せられます...
-
リング状の磁石のN極とS極は...
-
磁石がつかないステンレスを磁...
-
磁力とかの「反発する」の逆の...
おすすめ情報