重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

下線部の「一秒間に断面を通過する電子数」がよくわかりません。

ジュール熱に論じるときは導体内全ての電子について考えたのに
どうして位置エネルギーの変化は毎秒断面を通過する電子数で考えるんですか?

そもそもBからAまで行って1つの電子がeVの位置エネルギー減少をするのに AB間の時間は論じなくていいのでしょうか。

「下線部の「一秒間に断面を通過する電子数」」の質問画像

A 回答 (1件)

水族館を考えましょう。


入館料は1000円です。
入館してから10分で退館する人もいるし、3時間後に退館する人もいる。
でも平均的に見たら、1秒間あたり1人が退館するとしましょう。
そうすると平均的には、誰かの財布から1秒間あたり1000円ずつ、水族館の売上に変わるという事になります。

この問題も同じ。
ある抵抗素子の出口から、1秒間あたり nSV 個の電子が退場してくるわけです。
その退場してきた電子は必ず、入場時点より -eV だけエネルギーを失って退場してきます。
ここまで書けばイメージ付くかな?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

うわぁー最高です。ありがとうございます!

お礼日時:2018/09/18 19:45

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!