dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

バジルを栽培して3年になります。趣味の範囲ですが今年は100本(昨日数えた)種から育てています。大きいものは本葉8枚で12cmくらいです。
一応、無農薬栽培を目指しておりまして、影響のない場所に「グリーンベイト」(誘引剤。食べると死ぬ)を撒いて害虫駆除。バジルそのものには病害虫予防・猫避けとして「モクサクエキ」を使用しています。
グリーンベイトでナメクジは全滅、蟻の巣は4箇所の内3箇所壊滅。モクサクエキでは葉ダニとアブラムシが全くつかず、猫に花壇を掘られないところまではOKなんです。ですが、夜行性の虫に食い荒らされるんです。日中はこまめに見て、割り箸でつまんで土中に埋めます。(その辺に捨てるとまた戻ってくるか別のハーブを食べる)
でも夜中にやられるとは・・・トホホ。こればかりは農薬に頼らないとダメですかね。ネットは昼夜に張ったり取ったり面倒ですし。農薬は少なからず残留しますし。
多分、青虫か毛虫だと思うのですが、姿が見えない。付近の草むらは丹念に駆除したのですが・・・朝になると1本やられているという状況。
誰が安価で楽して効果的な防除方法を教えてください。
また、自分はこうしてるが、青虫・毛虫にやられたことが無い。または何かアイディアがありましたら教えてください。これさえ何とかなればあとはほぼ完璧です。
宜しくお願い致します。

A 回答 (2件)

それは、夜盗虫(よとうむし)ではないでしょうか?


その木の根本の土の中に必ずいます。灰色で夜、葉を食べます。
基本的には、夜、懐中電灯で見ながら殺すというかんじですが、ドクダミの葉を根本に敷き詰めたり、マリーゴルド等をすぐ横に植える等でもにおいでいなくなるかもしれません。

この回答への補足

そのものズバリ、夜盗虫でした。今朝、丸々と太った気色の悪い物体を3匹(瀕死状態)発見。土中に埋めても意味が無いことが分かりましたので、その場で処刑しました。
「マリーゴールド・・・」折角教えて頂いた方法ですが、申し訳けありません。デナポン5%ベイト剤を昨晩使用しました。即効性が高いですね。びっくりです。ベイト剤は水に濡れると良くないのですが、グリーンベイト同様に食べられなければ効果が無い場合、散布後に大量放水して土に満遍なく染み込ませた方が1晩で決着が付くようです。
でも、これならデナポン水和剤の方が良かったかな?。いづれにしてもホシを割り出せたお陰で早期解決ができました。これで秋まで大丈夫ですね。感謝です!。

補足日時:2001/07/22 10:40
    • good
    • 10
この回答へのお礼

夜盗虫を検索してみました。見覚えがあります。あれが犯人ですか、なるほど。とりあえずバジルが全滅する前になんとかしたいので、今年は無農薬を諦めて来年からマリーゴールド(センチュウや根切り虫に聞くとは聞いていました)やどくだみで忌避効果を狙いたいと思います。
検索した際に、オルトランやデナポンが良いと書いていたので、収穫期がまだまだ先ということもあり一回使ってみようかと思います。(会社の近所に農薬屋さんがあるので)
犯人が分かっただけで大助かりです。来年はマリーゴールドを株間に移植して対処したいと思います。(実はマリーゴールドの臭いは私自信の忌避効果もあり・・・あの臭いは強烈です。苦いような何ていうか臭いって訳じゃないんですけど。長時間近くにいると具合が悪くなります。敏感な虫じゃーひとたまりも無いかも)
本当に有難うございました。

お礼日時:2001/07/21 16:04

こんにちは、



まずは、rakia2さんのすばらしいハーブの管理に対して拍手を送りたいです。

私も、ヨトウ虫の被害だと思います。
ヨトウ虫は、papatakuさんの書かれているいるとうり、昼間は土の中か
株の奥にひそんでいます。
被害にあったバジルを、土ごとそっと抜いてきて、新聞紙の上で
ほぐしてみると、ヨトウ虫がいることが多いです。
憎たらしいほど、丸々とよく育っています。(^^ゞ

対策をしては、私は農薬(オルトラン粒剤)を使用するのが、
簡単で安価だと思いますが、
おもしろいのは、フェロモンを使用することです。
参考URLのフェロモントラップとフェロモンのハスモンヨトウの
フェロモンを使用すると、ヨトウ虫の成虫(蛾)がおもしろいほど
捕まえることができます。全部で6000円ぐらい必要ですが・・
参考にしてください。

参考URL:http://www.tokaibussan.com/products/feromon.html
    • good
    • 2
この回答へのお礼

今朝、決着がつきました。本当に憎たらしいほど太ってました。コイツのせいで!コイツのせいで~~~!。邪悪な気分になってしまいました。失礼・・・。
農業科の経験があるので植物に良いこと悪いことは大体解るんですが、害虫の特定は弱いみたいです。目に見えないものって特に厄介です。日中は目に見えて虫の活動が活発なので駆除は容易です。でも、夜の出来事までは・・・。
しかし、見事なネーミングですよね、「夜に盗む虫」とは・・・。久々に学研の昆虫図鑑でも見たくなりました。
あと、参考URL見ました。これに捕獲される前にカップルが出来てしまった場合、仕掛け損にはならないのでしょうか(笑)高いけど面白そうだから何かの機会に試してみようかと。でも、あの虫を見ていると痒くなってしまいます。成虫は蛾なんでしょうけど。ゲジゲジ、毛虫は苦手なんです。部屋で発見した場合、排除するまで眠れません。寝ている間に口・鼻・耳に入られたらと思うと・・・ギャーって感じです。有難うございました。

ついでに・・・NetScapeを使用しています?。
OKWebのスタッフに先日修正して戴いたので、自分で改行しなくても横のスクロールバーは出現しません。
自動改行になりましたので、強制的に改行しなくていいですよ。

お礼日時:2001/07/22 11:18

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A