dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ご質問です。
まだ先の話ではございますが恋人の父親がかりにおなくなりになったあとときのご相談です。

彼は10年以上前に両親が離婚 恋人と妹は父親と頻繁に会ってますが母親は会ってません。
お父さんは6人兄弟の末っ子で 恋人と妹が幼い頃から父親が死んだら資産はお前らにやるなど子供のうちから親戚同士で差別されていたため
離婚する前から正式に縁を切っていたそうです。

そんなお父さんが最近危ないかもしれないと連絡がありました。
母親は会いたくないと話しているそうで唯一の頼りは恋人だけ妹は10代でフリーターのためあてにならないそうです。

一度倒れてからは仕事をやめ生活保護で生活してます。
でも 親戚と連絡を取り合ってるかわからないそうです。

その場合は仮にですが
お葬式の準備は恋人でしょうか?(長男だから)いやでも母親は葬儀の準備をしなければいけないのか。
でも 恋人と妹は父親側の親戚と絶縁しているためこのような場合どうなるのでしょう。

私も手伝いたいのですがまだ籍をいれてないのでどうすることもできません。
かりに急にどうなるかわからないので教えて下さい

A 回答 (2件)

最近は家族葬です。

近い親族のみで見送ります。嫌いな人は呼びません。それで充分です。恋人から依頼されれば手伝うし、参列するべきでしょう。母親は参加を拒否するのであれば、離婚しているため、依頼すべきではありません。最悪兄妹だけでの葬儀も有ります。そして葬儀を行わず、そのまま火葬を行い、寺に依頼して永代供養をお願いすれば、墓も不要です。勿論諸経費は必要です。
    • good
    • 1

「恋人」=「彼」でいいんですよね?



お葬式そのものは、縁を切っていない親子でもやらないご家庭はあります。
遺骨を所定の樹木に散骨する「樹木葬」というのがあるんですが、私の従姉が父親をそれにしました(同居の母親もそうするでしょう)。
どんな場所で亡くなっても、とりあえずは病院等で死亡を確認され、死亡診断書が発行されます。
その死亡診断書が無いと、火葬場で焼いてもらうことができません。
葬儀をしない場合は、病院から死亡診断書とご遺体だけを持ち帰り、そのまま火葬場へ直行(直葬)となりますね。
*死亡診断書を役所に提出して火葬許可証を発行してもらう。
*そこで火葬の費用(市区町村によって違うと思いますが、私の市では1万円)を払う。
*火葬場にも予約は必要。

上記に関しても、彼や妹さんや親戚が拒否すれば、役所が焼いてくれるはずです。
その遺骨も受け取り拒否が可能なはず→どこかのお寺の無縁墓地に埋葬となると思います。

蛇足ですが、葬儀だけでなく、お父さんに負の遺産がないかどうかが心配。
実子はどんな形であれ親が亡くなれば相続権が発生します。
その相続の中には、借金という負の遺産も含まれます。
これは相続放棄すればいいんですが、相続放棄が認められる期間が決まっていますので、ご注意ください。(確か、お父さんが亡くなったことを知った日から3か月だったかな)
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご丁寧にありがとうございました

お礼日時:2018/09/23 20:54

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!