プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

化学の勉強で 周期と族の表って
どう覚えたらわかるんでしょうか?

A 回答 (3件)

https://brain.vicolla.jp/2018/09/10/periodic-tab …

上記がわかりやすいです。基本的に語呂合わせで覚えるほうが良いです。
    • good
    • 0

入試の範囲ならば、


まず、水素からカルシウムは、覚えているのが当然という感じで出題されます。
ScからKrまでは、遷移金属が主体になりますけど、錯生成にまぜて出題されます。
Tlから115番元素だったかな(ここ20年ぐらいで名称が変わったので覚えていません)は、放射壊変の出題に混ぜてつかわれます。
ここまでの元素記号、族の名称と物性、同一列に記載されていても分けられている場合があれば、分けられている位置。
こんなところが出題範囲です。回答時間の問題がありますが、高得点を目指さない(ここに質問するような方々ですと、9割以上正解を目指すような方はいないと思われますから)のであれば、
最初に、短周期は最近使われれていないので、長周期の元素記号票を問題用紙の片隅に書いて、
それから、位置から族の名称と物性を思い出して、回答用紙に書く、という手順になるでしょう。

本格的な内容については、すでに回答があるので略します。
高校生向けの参考書によっては、d軌道とd軌道の混成軌道ぐらいまで書いてはあるのですが、点数との加減がわからない。
子供や孫の入試の関係で眺めた範囲なので、出題範囲などが変わっているかもしれません。塾に通っているのであれば、どこまでを覚えれば、どの程度の点数をとれるか、という加減がわかっていると思われます。覚える範囲については受験塾で聞いてください。
    • good
    • 0

面倒なので余り教えたくありません。

理由は大学へ入って水素の電子軌道を量子論の基礎で覚えると全部分かってしまうからです。
ただし、アルカリ金属、アルカリ土金属、窒素属、酸素属(カルコゲン)、ハロゲン、貴ガスくらいには分けましょう。まあ他に銅、銀、金などもあるのですが。
いずれにせよ周期表は頻繁に見るようにしましょう、ネット上にたくさん落ちていますがお気に入りを持っていると便利です、例えば元素の同位体分布とそれらの半減期が書いてあるもの。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

なるほど

お礼日時:2018/09/24 20:18

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!