重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

こんにちは。

TABLEの要素(数)が状況により変化する場合
目的の表をどのように取得すればいいのでしょうか?

たとえば、通常はtableタグItem0に必要な情報が
記載されているのですが、プラスアルファの情報
が記載されるとTABLEの数が増え取得したいTABLE番号
(ITEM数)が変わってしまいます。

Aの情報の中身を取得したい

Aの情報が記載されている      item0に目的の情報が記載されている
Aの情報とBの情報が記載されている ITEM1に目的の情報が記載されている。

このような場合、どのように取得すべきテーブルを
特定すればよろしいのでしょうか?

宜しくお願いいたします。

A 回答 (1件)

こんにちは



ご質問文だけでは漠然としているので、抽象的な回答しかできませんが・・・

>目的の表をどのように取得すればいいのでしょうか?
目的の表を識別できる方法があるのなら、まず、それを論理的に組み立てて、その手順に沿って(抽出・選択)処理することで取得可能だと思われます。

例えば、表のタイトル(=Caption)を目印にできるのなら、存在する表を順に調べていって該当するかどうかをチェックすればよいでしょう。
(該当するものが存在しない場合や、複数存在する場合があるかも知れませんので、その際の処理も考えておく必要があります)
項目が目印なら項目を調べるといった感じです。あるいは複数の内容をチェックすることで特定できるのかも知れません。
いずれにしろ、まず「目的の表」を特定するための手順を具体化して、それに基づいてプログラムを作成なさればよろしいように思います。

目的の表をその時の気分で選んでいるようなケースでは、論理的な手順化することは難しいので、通常のプログラム等での対応は無理だと思われます。
最近のAIを利用すれば可能かも知れませんが、ある程度の結果を伴って動作するには、それ相応のビッグデータが必要になるのでそちらで躓きそうな気がします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

fujillin様
ご回答ありがとうございました。
アドバイスをいただき、固有の情報を見つけることができました。
TABLEタグのなかにIDが記載されておりそのIDと一致したら当該のTABLEと判断ができ
TABLE数が増えても対応できるようになりました。
ありがとうございました。(*^_^*)

お礼日時:2018/09/28 21:30

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!