dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

初歩的な質問ですみません。
夏に結婚により退職(正社員として働いていた)し、現在失業保険で生活しているものです。
失業保険受給中のため、旦那の扶養家族には入っておりませんが、受給終了後、扶養に入る予定です。
そこで質問なのですが、扶養に入ってから会社に申請すべきものや確定申告すべきもの(税金が返ってくるとか)等ありましたら期日、手続きをお教え下さい。

保険(郵便局)をかけているので申請すれば、税金が返ってくるそうなのですが・・・。

よろしくお願いいたします。

A 回答 (1件)

夫の社会保険の扶養になった後の手続きです。



1.現在、国民健康保険に加入している場合は、扶養(扶養者)として名前が書かれた健康保険証と国保の保険証・印鑑を市の国保の係へ持参して、国保の脱退の手続きと国保の保険料の精算ををします。
これをしないと、いつまでも国保の保険料を請求されます。
国民年金については、社会保険庁で一元管理されていますから、夫の扶養(3号被保険者)になった後は、特別な手続きは必要ありませんが、国民年金の保険料の納付は必要ありません。

2.所得税の扶養については、夫の会社で年末調整の時に、所得税の扶養の手続きをします。

3.本人の所得税については、元の会社から源泉徴収票を貰い確定申告をします。
夫の会社の担当者に聞きましょう。

源泉税は1年間勤務した場合を想定して控除していますから、年の途中で退職した場合は、源泉税を取りすぎていて、確定申告をすれば殆どの場合還付されます。
このように、還付になる場合は翌年の1月の上旬から税務署で受け付けていて、税務署も比較的空いていますから、申告書の書き方も親切に教えてもらえます。

確定申告には、源泉徴収票と印鑑を持参しますが、
還付になる場合は、還付金を振込んでもらう銀行の通帳か口座番号のメモも持参します。

なお、生命保険料や損害保険料、給料から控除しないで自分で支払った社会保険料(国民健康保険・国民年金)、医療費控除が有るときは、保険会社からの証明書・医療機関からの領収書、国民健康保険・国民年金の保険料の金額の判るメモと印鑑を持参すれば、控除出来ます。

郵便局の保険も、保険料の証明書を持参すれば控除出来ます。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!