dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

妊娠後期の女性です。
ふと気になって受精日(セックスした日)と排卵日が合わない事に気がつきました。
逆算ツールで最終生理開始日と出産予定日から計算したところセックスした日と排卵日に2日誤差がありました。
生理は決まって28日周期、稀に半年に1度ほど生理が3日遅れる月もありました。
生理開始から2週間後を排卵日として、その排卵日の2日後にしか性行為をしていないのに、一般的に2日もズレる事はあり得るのでしょうか?

A 回答 (5件)

排卵日ピッタリの性交よりも、


排卵日の2日前~前日の性交の方が、
妊娠の確率は高いことが分かっています。
なので、セオリー通りでは?

妊娠できる日は1日だけではありません。
排卵日の2日前くらいから、排卵日の翌日までの数日間です。
なので、数日間のずれは普通ですし、
そもそも、質問者さんが思っている日が排卵日とは限りません。
実際の排卵日は、婦人科の先生にも分からないことです。
    • good
    • 0

>ふと気になって受精日(セックスした日)と排卵日が合わない事に気がつきました。


セックスをした日が受精日ではありません。
受精日は精子と卵子の受精が起きた日で、精子を注入した日とは異なります。
卵子の受精能力を考えれば、排卵日に一致するのが普通です。
単に根本的な認識の間違いです。

>生理開始から2週間後を排卵日として、その排卵日の2日後にしか性行為をしていないのに、一般的に2日もズレる事はあり得るのでしょうか?
勝手にそうやって排卵日を決めつけるからおかしくなるのです。
基礎体温を測ったことはありますか?
    • good
    • 0

セックスした日から2日後の受精は、一番確立が高いことですよ。


アメリカの研究でそう報告されています。

そもそも、「逆算ツールで最終生理開始日と出産予定日から計算したところセックスした日と排卵日に2日誤差がありました。」こちらの方が信頼性が低いでしょう。

>生理開始から2週間後を排卵日として、

これはあまりにも単純計算し過ぎです。
黄体期は14日間とよく言われますが、正確には12日~16日間です。
基礎体温を積極的に計ることを推奨している信頼性の高いサイトがあります。
そのサイトでは会員のデータを定期的にまとめてレポートしています。
最も多い黄体期間は12日間です。

また排卵自体も、5分で終わる事もあれば数時間も掛かって終わることが解っています。
だから日を跨いで排卵が行われることは、幾らでも起こり得ることなのです。

卵子の寿命は24時間程しかありません。
精子を迎え入れる受精能力は8~12時間しか無いことまで分かっています。
時間単位の精度なのですから、信憑性に間違いはないでしょう。

精子が卵子と受精する卵管膨大部は、精子の生存を助ける弱アルカリ性の体液で満ち溢れています。
精子は受精活動を開始すると猛然と狂ったように泳ぎ回り、数時間でその寿命を使い果たしてしまいます。
しかし、卵管膨大部に到着しても受精活動を開始せず、じっとしている精子達がいるそうです。
これはタイミングよく卵子は排卵されて来なかった場合の、自然な保険の様な機能だと学者達は考えています。
精子が女性の体内で最長3日間ほど生きることが出来るのは、この事を指します。
    • good
    • 0

排卵日=受精日ではないので普通だと思います。


排卵されてから精子と出会うまでの時間が必要なので、二日くらいの誤差は気にする必要ありません。
    • good
    • 0

受精するのは性行為から1〜2日後です。

すぐには受精しません。そのズレではないでしょうか?
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!