プロが教えるわが家の防犯対策術!

交差点の右折レーンの手前などにゼブラゾーンがあります。あの部分は走ってはダメなんですか?

A 回答 (12件中1~10件)

大阪府警・交通指導課に聞きました。


走行自体は問題ナシ。
ただ、そこを利用して追い越ししてくるケースがあるので、接触事故に至った場合、泣き別れになるみたい。
交差点の形状等により、後続車両に違反が訴求されたり、されなかったりするそうです。
なので、運転者自身が注意を払うべき場所でもあります。と言う事です。
つまり、ケースバイケースだそうです。
    • good
    • 0

路駐は ✖️



その先の道を進む為に、侵入するのは ○

心配なら、香盤とかで聞いてください。

こちらは疑問があると、交番や警察署行って聞いていますよ。
    • good
    • 0

私の習った頃は停止してはいけないってだけだったようです。

    • good
    • 0

走っても大丈夫です。



交差点の「ゼブラ部」は、
・この先で車線が分かれている
ということを示しているだけなので、
法的な規制はありません。

他に車がいないなら「マナー」的にどうか、というところですが、
他の車線(直進等)が詰まっていて、ゼブラ部が空いている場合、
そこを走行して右折レーンに行くのは、問題ありません。

ちなみに、仮にゼブラ部で停止してしまっても、
他の通行に支障がなければ、問題ありません。
    • good
    • 0

走行しても捕まりませんね。

    • good
    • 0

クルマは、走っちゃダメというところ以外は道でなくても通って良いのですよw



導流帯、といいます。もともと『車両の安全かつ円滑な走行を誘導する必要がある場所を表示する道路の区画線』ということになっていますが、これが定められたのが昭和35年という、クルマもまだまだまばらな時代です。そのような時にあって上記『』のために設けられたものです。その後、上記『』は顧みられることなく惰性で作り続けられ、現在では守らないほうが円滑な走行ができるものばかりといえるような状況です。

ただ、走る人は少なめなので、ゴミなどが落ちている可能性は高いです。
    • good
    • 0

(白線の部分でしょ?)走っても構いませんよ!・・・必要なら走って事故を防いでください。

    • good
    • 0

ルール上は問題なかったと思います。


ただ私は極力走らないようにしています。
なぜなら運転で一番大切なのは 誰もが気持ちよく道路を使えるように お互いに気遣う運転をする事だと思っているからです。
よく右折のゼブラゾーンをかなり後ろから走ってくる車がいます。
ですが、その走っていく途中、追い越される車の中に右折するつもりの車がいたらどう思うでしょうか?
きっと割り込みをされたと思い不満に思うでしょう。
私は自分がやられて嫌な運転は 自分もしない事にしています。
ですからゼブラゾーンも極力走りません。

「不満に思うなら自分も走ればいいじゃないか。」と思う方もいるかもしれません。
ですが、全員がゼブラゾーンを走ってしまうと、道の流れをゼブラゾーンで区分している意味がなくなります。
中央分離帯のない所の中央のゼブラゾーンは場合によっては対向車からもゼブラゾーンです。
ゼブラゾーンは走行車線であるという極端な認識を持つ人が増えると事故につながる可能性もあります。
またローカルルールで決まっている「知らない奴が悪い」のような運転も 大人なドライバーの考えとも思えません。

つまりゼブラゾーンに関しては極端な認識を持たず。
基本は なるべく走らない。
後ろから走ってくる車がいたら、「人として余裕のない人だな。」と思う。
それぐらいの気持ちで運転をする事が 自分の為にも他の人のためにもなる 運転に繋がると私は思います。
    • good
    • 0

交通の流れを作っているだけなので、走っても問題なし。


むしろ丁寧に踏まずに走って右折レーンに入ったとき、ゼブラゾーンをまたいできた後続車とぶつかった場合は、わざわざ踏まなかったのに「車線変更で後方確認してないね」となりかねません。
(過失割合はサイトによってまちまちです)

ガッツリまたいでも対向車との接触の可能性がなきにしもあらずです。

もし右折したい場合で手前にゼブラゾーンがある場合は、多少なりともまたいでおいた方が後続車に「あいつは右折するな」と分かるので安全性は増すかと思います。
自分はこうしたいんだというアピールが大事です。
    • good
    • 0

パトロール中のパトカーも走っているので大丈夫なのでしょう。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!