dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

導流帯 過失割合ですが、
保険会社のHPには、
基本の過失割合は、「赤20:青80」で
修正要素で    「赤+20:青-20」
(赤のゼブラゾーン走行)

 ゼブラゾーンはみだりに走行すべきではないと
されていることから、ゼブラゾーンを走行していると、
過失割合が増加する修正要素として認められることがある

 ゼブラゾーンは違反にはならないけど
みだりに走行は、NGというのは、理解できるのですが
基本の過失割合は、20:80というのは、
ゼブラゾーンの有無に関係が無い基本の過失割合なのでしょうか?

 それとも、ゼブラゾーンを走行していても
基本の過失割合は、20:80になる事もあるのでしょうか?

「ゼブラゾーン(導流帯)の過失割合」の質問画像

A 回答 (4件)

ゼブラゾーンを走行していても2対8ですよ。


 ゼブラゾーンは無視が正解よ。
 ゼブラゾーンを踏んではいけないと思い込んでいる無能者が悪い訳で、この場合青色は立派な割り込み行為になるって事を理解しとけば2対8に納得できるでしょ?
 思い込みは怖いね。
 修正は、前の車がしっかりとウインカーを出していたとか、赤がゼブラゾーンからスピード上げてウインカー出して入ってこようとした車を無視して青色に突っ込んだとかだろうね。
 もしも青色がウインカーを出すのが遅かったりしたら確実に青色が悪い事になるのね。
 赤色が走行している車線に割り込むのが青色だから。
 これを知ってたら、何のために我々の税金で白線を無駄に引いて車幅を狭くしちゃってんの?って思うでしょ?
 まぁ道交法とか法律なんて無駄で意味不明。理解に苦しむ内容なんて山程ある。
 それに加えて、ネズミ講詐欺集団である保険屋が絡む訳だから誰にも理解出来ない事よ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

 わかりやすい解説で理解できました

お礼日時:2023/08/13 10:53

おかしな話しですが、この場合は青い方の車の過失が大きくなるようです。


 何のためのゼブラゾーンなのか理解に苦しみますね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>何のためのゼブラゾーンなのか理解に苦しみますね。

 ハイ それで、疑問に思ったので
質問したのですが、私の疑問に対する回答ではないのですか?

お礼日時:2023/08/12 21:24

私も質問しました。


導流帯を走行するのは、問題ありません。
私は、早めに導流帯に早めに入ってスムーズな車線変更でいいと思います。

導流帯は走行可能だが、追い抜きはダメというのを見ました。
なので、この過失割合おかしいと思うのです。

前の車が導流帯に入って、それを追い越して車線変更して当たったのならこの過失割合で理解できます。

導流帯を利用して前の車を追い越そうとして、導流帯が終わり右左折する車が車線変更した時に、それでも40:60なのかと思います。

導流帯を走る車を追い越して車線変更の場合は別として、導流帯に入った時に前を走っていた車は追い抜いたらダメなんですからね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>なので、この過失割合おかしいと思うのです。

 そうですか
保険会社の過失割合を見ると
「基本の過失割合は、20:80」とありましたので
 そのまま受け取りました。

>前の車が導流帯に入って、それを追い越して
>車線変更して当たったのならこの過失割合で理解できます。

 この図を見る限り
前の車(青)は、導流帯に沿って
右折レーンに侵入しているようみえます

>導流帯を利用して前の車を追い越そうとして、

 前の車 青?赤?

>導流帯に入った時に前を走っていた車は
>追い抜いたらダメなんですからね。

  この図を見る限り
前の車(青)は、導流帯に沿って
右折レーンに侵入
後の車(赤)導流帯を走行して右折レーン
に見えるのですが、保険会社のHPでは、
修正要素で赤のゼブラゾーン走行していたら
「赤+20:青-20」になるようなのですが
どうなのでしょうか?

 追い越し、追い抜き等の記載もないし
導流帯を利用は、違反じゃないけど
導流帯を利用して、事故のになれば
過失割合に修正要素の対象という認識なのでしょうか?

お礼日時:2023/08/12 14:33

イマイチ理解しにくいですが、確認せずに車線変更、とされて赤の過失割合が高いようです


要はゼブラ関係ないって話しかと

ご質問の「ゼブラゾーンを走行していても基本の過失割合は、20:80になる事もある」の意味が伝わりません
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>ご質問の「ゼブラゾーンを走行していても
>基本の過失割合は、20:80になる事もある」の意味が伝わりません

 保険会社の過失割合を見ると
「基本の過失割合は、20:80」とありましたので
 そのままの意味だと思います。

>確認せずに車線変更、とされて赤の過失割合が高いようです

 そのエビデンスを教えてもらえますか?

お礼日時:2023/08/12 14:23

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!