アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

詳しい方
教えて下さーい

高校生物の範囲です
「組織へ効率的に酸素を運搬できる仕組みを説明せよ」という問題なのですが...

・二酸化炭素の運搬と酸素の運搬の関係がわかる
・肺胞と組織の酸素濃度がヘモグロビンに与える 影響がわかる
・酸素を運んでいるものがわかる
上記の3つを含めて教えてください
HCO3-なども学びました

A 回答 (1件)

https://www.acute-care.jp/ja-jp/document/bloodga …
>1903年に発表されたボーア効果

ヘモグロビンに限定すると、肺胞では酸素濃度が高い、そこで、ヘモグロビンの酸素飽和度が非常に高い状態になることができるので、2酸化炭素を効率よく肺胞で呼吸により排出できるとボーア効果の一番上の線に相当するところの酸素飽和度が100%近い状態へとなります。

循環器系により、動脈経由で酸素濃度の高いものを末梢へ送り出すと、組織で酸素を消費されていた状態、2酸化炭素濃度が高くなり、酸素濃度が低くなるヘモグロビンの状態、これはボーア効果の図の一番下の線に近い状態へと移っていきます。

2酸化炭素濃度が高いほど酸素飽和度が低い状態へ移りやすい、つまり、酸素をヘモグロビンが放出し、ヘモグロビンとの結合度が低下する、この落差が大きい方が効率的に酸素を肺から組織へ運搬できるポイントになります。

あとは、自分で理解した内容を文章に書きなおすと、仕組みの説明が可能になると思います。

酸素乖離曲線と、ヘモグロビンの性質、どこまで理解されているのかにより説明も変わるものですが、高校生物でも参考で使う図表などをもらっている、使っていると思いますし、酸素飽和度が需要なキーワードになりますので、勉強するとわかるのではないでしょうか。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!