重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

定期的に病む友人に嫌な気持ちが湧いてきてしまっています。

友人が病む理由は漠然と感じる寂しさが主なものです。
病むとその時の辛い気持ちを話すので、自分は否定等はせずに、うんうんって聞いています。
泣きながら話すこともあるので本人は本当に辛いんだと思います。

誰かに話すことで多少辛さが和らぐそうなので話を聞くのは友人として自分がするべき事だと思っています。

でも最近、自分自身にも悩む事が起きていて、
そういう時に友人に泣きつかれる(この言い方は悪いかもしれません)と、なんだか言いたいこと言えていいよね...こっちだって色々辛いのに...とか思ってしまう自分がいます。

自分は普段あまり悩むことはないせいか、人からメンタルが強いと言われます。そのせいか、人に悩みを話すということをあまりしません。というかできないです。

要するに自分は、多分「病んでる人」にちゃんとなれて、人に自分の苦しさを話せている友人にずるいと感てしまっているようなんです。

皆さんはどう思われますか?
また、自分はこれからどうしていくべきでしょうか?

A 回答 (2件)

私もあなたタイプです。


周りからは強い印象を持たれてしまい、頼られてもしまうから、強い女を演じてしまう、でも実際に病む事もあるし泣きたい時もある、だけど今更キャラを崩せないって私はそんな感じです。
実際はメンタル強くなんかないです。
でも先に泣きついた方が勝ち?って言い方は良くないけど、放っても置けないんですよね…
の悪循環なんです。

私は泣きつき弱い女を演じる方が性には合わないので、自分のことやりたい事で発散してます。

適当に流す感じで良いと思います。
私も人のメンタル気にしてる気持ちのゆとりはないので、話は聞いてお終い、たまには今度聞くねとスルーしちゃうとかです。
悩み事多い人、暇な時間は持たないに限ります。
    • good
    • 1

鬱は感染るんです。

シレっと受け流す事も大事です。アナタも自分を過大評価しない。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!