
よく夏場になると、エアコンやカーオーディオの使いすぎで、バッテリーがあがるとかいうのを良く聞きます。渋滞とか巻きこまれた時、カーステは我慢できても、エアコンは我慢できないものです。そこで質問です。
(1)エンジンをかけた状態でエアコンを使っているとバッテリーが何故上がるのですか?エンジン回すだけでは、バッテリー充電されないのですか?
(2)帰省ラッシュの大渋滞のようなほとんど動かない状態では、エアコンON状態で、どの程度バッテリーが、もつものなのでしょうか?
(3)エアコンが弱っているかどうかは、どのようにチェックすれば良いのでしょうか?
どれか一つでも回答できる方よろしくお願いします。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
最近の車は大量の電気を消費します
したがって
渋滞中に長時間のアイドリング状態が続くと、バッテリーの劣化状態にもよりますがエンジンが停止することもあります。
例)
長時間の渋滞中にこんなことしてませんか?
エアコンON(暑いから当然ONですよね)
コンプレッサーはエンジンで直接駆動されますが、
送風用ファンは電動です
ATの場合(MTも一緒です)
Dレンジのまま、フットブレーキを踏みつづける
(以外にストップランプは大量の電気を消費します)
カーラジオ等のオーディオ機器を動作
当然、電気を消費します、
カーTVなどは特に消費量が大きいと思う
暑い上に走行風による冷却がない為
エンジンの冷却ファンも動作時間が長くなる
対策としては・・・
極力、消費電力を押さえることに注意したほうがよいでしょう
「サイドブレーキをこまめに使う」
「オーディオの音量を抑える」
「冷房の送風量を控えめにする」
「夜間の渋滞ではライトをこまめにポジションに落とす」
ぐらいかなぁ?
バッテリーの劣化状態は車の使用頻度によっても左右されますので一概にどうとは言えませんが、一つの目安としては、「夜、ライトON時にエンジンの回転数によって極端に明るさが変わる」ぐらいですかね?
ご使用のバッテリーにもよりますが一般的には2~3年でバッテリーの寿命が来ます、定期的なチェックを心掛けて不測の事態を招かないように注意するのが得策かと思います。
バッテリーの性能チェックには比重計等の少々専門的な道具を使いますし、他の使い道もありませんので購入はお勧めできません。
一般的には定期的にバッテリーの液面をチェックして不必要な劣化を進ませないように注意してください。
yanronさん詳しい回答ありがとうございます。停車中にフットブレーキはよく踏みっぱなしにしてます。フットブレーキも結構バッテリーを消費するんですね。参考にさせてもらいます。
No.9
- 回答日時:
mokunさんこんばんわ
(1)に付いてですがエンジンがアイドリング状態では充電されません。しかしエアコンは電気を大量消費する電装品。エンジンがスローでは殆どがバッテリーから電気が供給されしたがって数時間でバッテリー上がりを起こします。これを解消するには渋滞時にはエンジン回転を1500回転くらいにアクセルで回転を上げてやります。燃費は少々悪く成りますが驚くほどでは無い筈。むしろバッテリー上がりになって後の処理をするより安いでしょう。私はこの方法でそして3分や5分の停車ぐらいでは自宅でもコンビでもエンジンをストップさせません。(環境のことを考えると良くない事なんですが)次にエンジンを掛けるときのセルモーターの電気消費を考えてです。この方法で私のバッテリーは7年半(ジーゼル車)使いました。
(2)に付いては実験した事が無いので分かりません
(3)に付いては他の方と同じで夜間ライトON時にスローから1500回転位まで回転を上げます。ライトの明るさがグーンと明るくなる様であればバッテリーの寿命が近いと判断して良いかと思います。回転を上げて充電を心掛ける事、これが愛車に喜ばれる秘結です。

No.8
- 回答日時:
発電の容量が多分、足りていないと思います。
それか、バッテリーの寿命かもしれません。新車ではそれほどないなずです。まず、バッテリーの電圧をデジタルテスターで測ってみましよう。車のエンジンは止めたままで電圧を測ります。新品のバッテリーでは13.8Vあるはずです。これを基準に考えて自分の車の電圧をはかります。何ボルトありますか?。13.5vではバッテリの容量は約半分で13.3vではバッテリーの容量は3分の1しかありません。このように少ないバッテリー容量はいくら発電機が充電しても充電されないのです。これはバッテリーの寿命と判断できます。また、一度バッテリー上がりをすると普通の充電してもバッテリーというのは新品のように100%元には戻らない特性をもっています。バッテリー上がりを一度してすぐに充電しても約90%しか回復できません。バッテリーが上がってブースターケーブルなどでつないでもらって充電せずにいるとバッテリーは充電しても元に戻らなくなります。目で見るバッテリー判断術。
目で見て液式バッテリーの場合は液が均等に入っているはずですが不規則に1つの電極の液が極端に減っていたらアウトの可能性があります。
エンジンをかけてみて。充電発電の電圧をチェック方
エンジンをかけてみてください。このときのバッテリーの電圧を測ります。
発電しているときのバッテリーの電圧を測ります。バッテリーが必要としている電圧は車によって違いがありますが13.5V以上は最低ほしい電圧ですが理想は14.2v、14.5Vぐらいが理想でしょう。また、エアコンをかけたときにどのくらい電圧がドロップダウンするかみてください。普通ならアイドリング時でも0.1Vぐらいのダウンです。多くても0.2Vぐらいです。これ以上多いときは発電機の容量不足かオルターネーターの不良の可能性を疑うべきです。
簡単にできる発電電圧不足解消方法。
最近よく、カーオーディオやレースの世界で言われるアーシングと言われる方法です。要するにアースの線をやり直して、電気の流れをよくする方法です。
純正の細いアースせんからごく太い線に交換します。まず、エンジンブロックから車体に安全にアースします。これと同時にバッテーリーにも直接配線するだけです。よくわからなければ専門のカーオディオショップなどに相談するといいとおみます。その他、アースなどが止めてある端子やボルト、バッテリー端子がさびていないか点検してください。これだけでも相当抵抗になり電圧が下がってしまいます。
以上ですが、なにか問題点があるはずです新車でこのようなトラブルがあるのであれば専門の車ディラーか電装専門店に訪ねるべきでしょう。
No.7
- 回答日時:
私は実験したことがあります。
DCクランプメータってご存知でしょうか?
直流電流計の一種なんですがこれでバッテリーが充電状態か放電状態かをチェックしました。
エンジンはアイドリング状態でエアコン,ライト,ステレオと順に点けても充電状態のままで、最後にリアウインドの熱線を使うと放電状態になりました。
車により差があると思いますので、ほんの参考まで。
No.6
- 回答日時:
車の発電器オルタネーターの発電容量は決まってます。
従ってアイドリングのまま長時間エアコン・カーステ・カーステ等を使用していると発電の足らない分だけバッテリーから供給されます。よってバッテリー上がりという現象が出ます。車で使用する電気製品の合計電気使用量を越えないようにすればバッテリー上がりは防げます。考えながら楽しいドライブをして下さい。
No.4
- 回答日時:
>走ってなくてもバッテリーは充電されてるはず
車種にもよるのですが.電流計がついている車があります。
アイドリング時にヘットライトをつけているなどの場合に.放電している時があります。
アイドリングの調整の関係で.回転が押さえられている(充電するだけの発電量が選られない)場合には.放電してしまうでしょう。
逆に.十分充電できる場合には.ガソリンがなくなりやすく.高速道の渋滞で燃料不足でエンコしてしまう場合もあります。
いずれにしろ.アイドリング状態の燃料供給のネジの調節一つですから.該当者がどのような調節になっているか.乗ってみないと分かりません。
ただ.私の場合には.帰ること優先ですから.渋滞になれば.促エアコン停止.ヘットライト減光.フットブレーキをサイドブレーキに(ブレーキランプか結構大きな電力消費)なんてしてしまいます。ガソリンがなくなっては帰れませんから。
No.1
- 回答日時:
>(1)エンジンをかけた状態でエアコンを使っているとバッテリーが何故上がるので>すか?エンジン回すだけでは、バッテリー充電されないのですか?
車のオルタネーター(発電機)はエンジンが3000回転以上ぐらいで、規定の出力がでます。アイドリング状態ではあまり発電してくれません。
このため、エアコンなどで電力を多く使うと、発電以上に電力を消費することになり、差額をバッテリーから払い出すので、バッテリーがあがっていきます。
>(2)帰省ラッシュの大渋滞のようなほとんど動かない状態では、エアコンON状態 >で、どの程度バッテリーが、もつものなのでしょうか?
これは各種条件により一定ではないでしょう。
経験上、5時間ぐらいならぜんぜん大丈夫なようです。
渋滞が終わった後は十分に走るか、電装品の電源を切って30分ぐらいアイドリングしたほうが良いと思います。
>(3)エアコンが弱っているかどうかは、どのようにチェックすれば良いのでしょう>か?
アイドリングとふかしてる時で、ライトなどの明るさが変わるようになったら、かなりバッテリーが消耗しています。
バッテリーが深く消耗すると、液の減りが激しくなるので、まめに補充するとバッテリーが長持ちします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 車検・修理・メンテナンス 夏にアイドリング中にエアコン何時間もかけっぱなしだとバッテリーが上がるみたいなことをよく聞くのですが 10 2022/11/25 02:28
- 車検・修理・メンテナンス 車のバッテリーって寿命が2、3年と言われているのに7年も持つものなのですか? 昨日バッテリーが上がっ 16 2022/08/01 03:21
- バイク車検・修理・メンテナンス スーパーカブ50 対処法教えて下さい 4 2023/02/07 14:01
- その他(車) バッテリー充電器のセルスタート機能について 5 2023/05/04 00:20
- 車検・修理・メンテナンス 自動車エアコンガス圧力の測定方法について 1 2023/07/12 01:27
- 車検・修理・メンテナンス 4GR-FSE 電動ファンが止まらない 3 2022/09/10 17:35
- 車検・修理・メンテナンス 車のシートをエアコンを使って乾かす方法 3 2023/05/10 07:20
- 車検・修理・メンテナンス ワゴンR平成24年式MH34Sスティングレーエアコン不調について 素人の感覚ですが以下文面でおおよそ 5 2022/06/27 00:03
- 車検・修理・メンテナンス エンジン始動時だけコンプレッサーからベルト鳴きする 8 2022/08/07 17:53
- 車検・修理・メンテナンス ハイブリッド車における補助用バッテリー充電不の場合のエンジン始動 の件 7 2023/02/19 09:57
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
車のドア開けっ放しでした…
-
週末ドライバーの方、どのくら...
-
バッテリーを外してもエンジン...
-
ブースターケーブルの延長
-
DC12VをAD100Vに変えるイ...
-
ローバーミニ エンジンかからない
-
ライフのエンジンオイル交換な...
-
マフラー交換して、しばらく経...
-
原付のマフラーが根元からぽっ...
-
車の質問です。 マフラーの中間...
-
車のエアコンガス補充後にすぐ...
-
ローファースポーツキットの寿...
-
Drスランプアラレちゃんのガッ...
-
背圧について
-
80cmサイズ(ベビー)のゴ...
-
このボタンみたいなものって、...
-
オナホ
-
社外マフラーってどんくらい使...
-
エンジンオイルのふたが、あか...
-
オイルを自分で交換したいので...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
車のドア開けっ放しでした…
-
エンジンを切ってテレビ鑑賞 ...
-
ブースターケーブルの延長
-
バッテリーを外してもエンジン...
-
エンジンをかけずにラジオなど...
-
車のバッテリーから使用出来る...
-
軽四のエブリィでエンジンをア...
-
週末ドライバーの方、どのくら...
-
DC12VをAD100Vに変えるイ...
-
車のオルタネーター改造して大...
-
買ったばかりのバッテリーが上...
-
アクセルを踏むとヘッドライト...
-
原因の見分け方 バッテリーor...
-
バッテリー
-
バッテリーについて、興味本位...
-
バッテリー上がりと完全放電
-
エンジンを切ったままDVDを...
-
チャージランプ
-
ローバーミニ エンジンかからない
-
バッテリーの容量アップ
おすすめ情報