dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

この前、国道沿いでひどいめまいに襲われて立ち上がれなくなり意識も薄くなったので
あわててスマホから119番に電話しましたが
意識を失って倒れてしまいました。
その後目を覚ますと、目の前に救急車が到着していて救急隊の人が起こしてくれたようです。

その後よく考えると、場所も伝えてないのに何故
分かったんだろうと不思議に思いました。
スマホの位置情報はOFFにしているし、何も喋ってないのに救急隊は場所割り出したんだろうかと。
通りがかりの車が通報してくれたのか?
それとも緊急通話の場合は設定に関わらず常に位置情報は送信されるのか?
どうしてでしょうか?

A 回答 (8件)

GPS対応の携帯電話から110や119すれば、GPSの通知は強制的に通知される。


よって、位置を自動的に、センターに送信されてますから、担当者が目安ですが大体の位置を確認することが出来ます。
あと、110や119だと、電話がきれてもすぐに折り返しの通話が出来るようになっている。

ある程度の誤差はあるけども、近くに現場に隊員を向かわせることが出来ますので、あとは、近くの隊員がみつけてくれるだけです。
    • good
    • 1

今は110番も119番も、発信位置から最も近い施設に送信されるみたいですね。


昔はそんなことがなくて、
取材に出る時は取材先周辺の警察署の電話番号をぜんぶ携帯に登録して出掛けたものですが。
    • good
    • 1

これです。


https://www.nttdocomo.co.jp/service/position_not …

何れにせよ、助かって良かったです。
    • good
    • 1

因みに・・・



>スマホの位置情報はOFFにしているし、
ってのも、”通話の相手に”位置情報を公開しないと云うモノで、端末の設定に関わらず基地局情報を拾って発信地の絞り込みが出来るようになっている・・・アンテナとの接続情報=課金情報なんで、料金徴収が出来なくなるからねぇ。

また、質問者サマは違うけど、この手の話題に対して”なんとかの一つ覚え”のように「個人情報が・・・」と言い出す人もいるけど、公的機関の緊急通報の類いは個人情報保護法の埒外なんだよなぁ(^-^;
    • good
    • 1

それができないと、全国の警察や消防が混乱します。


事実、だいぶ前はそうでした。局番がない3桁ですから、
固定電話でないと対応できませんでしたが、
わざわざ位置を伝えなくてもよくなったのは
相当古い話ですよ。(覚えていないほど古い)
最速数分で来てくれます。
    • good
    • 1

スマホの電波は数か所の受信局で受信します。


その受信の具合によって、だいたいの場所は割り出すことができます。
(iPodで場所がわかるのはこの仕組み)

あとは現場についてからの目視と付近の目撃者です。

一つのケースです。
№1のケースもあり得ます。
    • good
    • 1

自分で答えを書いてるねぇ



>緊急通話の場合は設定に関わらず常に位置情報は送信される
んだなぁ。
    • good
    • 1

こんばんは。


それは大変でしたね。
体調は大丈夫でしょうか。
通りがかりで通報したことがあります。
見知らぬ誰かが救急車を要請したのだと思います。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!