
Acer AspireONE AOA150なる古いPCを再生してサブノートとして運用(主にフリーソフトのテスト用)しています。スペックは以下の通りです。
CPU:Atom N270(1.6GHz)
RAM:1.5GB(1GBから増設)
ストレージ:SSD240GB(HDD160GBから換装)
OS:Windows10 HOME(新規インストール)
快適とはいえませんが、起動直後のアプデがおさまれば、WordやExcelは普通に使えるレベルです。
Win10には、デフォルトでDVD再生機能がないため、VLCメディアプレイヤーを導入しました。ところが、DVDドライブを接続してDVDをしたところ、音声はでるのですが、映像が動きません(チャプターの最初の映像が表示されたまま動かない)。
非力なマシンではありますが、そもそもDVDの再生って,そんなにパワーが必要でしたっけ。WinXPの頃は、もっとロースペックのマシンで普通に再生出来てたと思うのですが。
何かの設定で改善できるのでしょうか。ハード的には限界に達していると思うので、今のスペックでDVD再生が無理なら諦めます。
No.8ベストアンサー
- 回答日時:
Acer AspireONE AOA150 の記事。
https://hikiblo.hateblo.jp/entry/2016/03/13/012649
<下記引用>
具体例を出すならば・・・You Tubeで動画を再生する時に、今では画質を144pまで落としてもカクツキが発生する事さえあります。*1
*1:デフォルトは360pのはず。
私が今使っているのが、CPU Atom x7-Z8700 1.6/2.4GHz 4コア、メモリ 2GB、ストレージ eMMC 32GB、Windows 10 Home 64bit のノートパソコンですが、mp4 の動画は正常に見ることができます。当然、動画再生支援機能があります。
AspireONE AOA150 は、メモリが 1.5GB しかないのが辛いところだと思います。また、チップセットが 945GSE Express なので、動画再生支援機能がありません。Atom N280+GN40 チップセットの場合は、ハードウェア動画再生支援機能がありますので、CPU の性能に関わらず滑らかな再生が可能です。
と言う訳で、仕方ないでしょうね。
No.9
- 回答日時:
YouTubeで144pがカクツキ無く見られる場合があるレベルなら、DVDも同程度には見られそうなものです。
コマ送り状態ですらなく完全に動かないというのはちょっと不思議ですね。
AMD K6(300MHz)で動画を見たことがありますが秒間1コマとかのレベルでしたが動きはしました。
もしかすると性能が低い以外の理由があるかもしれません。
とりあえず別のソフトを試してみるとか、DVDでなく適当な同等の大きさのMPEG2ファイルを再生してみるとかすると何か分かるかもしれません。
No.7
- 回答日時:
>WinXPの頃は、もっとロースペックのマシンで普通に再生出来てたと思うのですが。
はい、OSがXPだから出来たのです。
Windows2000/ペンティアム2 350MHz/メモリー512MB のPCで
DVD(市販品)が問題なく再生できましたよ。
No.6
- 回答日時:
>非力なマシンではありますが、そもそもDVDの再生って,そんなにパワーが必要でしたっけ。
はい
>WinXPの頃は、もっとロースペックのマシンで普通に再生出来てたと思うのですが。
AtomN270って、その時よりもロースペックですから
>今のスペックでDVD再生が無理なら諦めます。
OSを古いのに入れ替えるとかしないのであれば、あきらめましょう
No.5
- 回答日時:
DVDと言えど、動画および音声の圧縮形式があるわけです。
解像度は主に720x480です。
それをデコードすること自体に多少のパワーを要します。
AtomはそもそもそんなことをさせるためのCPUとしては向きません。
AtomでGPUもないとなると、再生するモノによってダメかと思います。
VLCはなんだかんだ安定しない認識です。
MPC-BEが安定していると思います。
https://ja.osdn.net/projects/sfnet_mpcbe/
No.4
- 回答日時:
プラットフォームおよびアプリが、それなりのハードウェアリソースを前提としているので、
OSとVLCを起動するだけでマシンとしてはもういっぱいいっぱいのはずです。
当時の軽いOS、軽いアプリであれば可能かもしれませんが、
最新のOSと最新のアプリを使うのであれば、やはり難しいと言わざるを得ません。
No.3
- 回答日時:
厳しいでしょうね。
データの転送レートが高いので、エンコード処理が追い付いていないのでしょう。
Youtubeなどデータ転送レートを選択できるコンテンツでは低画質を選択することでスムーズな再生が可能ですが、
DVDではデータ転送レートは固定ですからどうにもなりません。
ひょっとすると、再生画面を小さくすることで処理が追いつくようになるかもしれませんが、
これはやってみないと分かりません。
No.1
- 回答日時:
>>非力なマシンではありますが、そもそもDVDの再生って,そんなにパワーが必要でしたっけ。
ええ、必要ですね。以前持っているデスクトップでDVDを再生したら、音声と映像の同期がとれなくて、このマシンでは限界だ、とさっさと、もっと高性能のデスクトップを注文しました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- デスクトップパソコン ブルーレイ再生時にモニターが切り替わる 2 2022/11/04 05:18
- 防犯カメラ・監視カメラ・小型カメラ VHSを高画質な動画ファイルにしたいです。 3 2022/05/06 12:08
- スピーカー・コンポ・ステレオ コンポで音飛びするCDがDVDドライブでは問題なく再生されます 7 2023/06/04 01:53
- ドライブ・ストレージ デスクトップパソコンでの動画再生 4 2022/06/30 19:59
- ブルーレイ・プレーヤー・レコーダー DVDは盤面の汚れや 5 2023/06/04 15:23
- その他(パソコン・周辺機器) DVDが再生できません 4 2022/06/28 05:33
- USBメモリー・SDカード・フラッシュメモリー メディアプレーヤーの字幕データ読み込みについて。 3 2023/08/16 13:14
- ブルーレイ・プレーヤー・レコーダー DVDが再生されません。 7 2022/05/28 05:49
- その他(AV機器・カメラ) 最強のDVD研磨機(修復機)を探しています 2 2023/03/05 22:05
- 中古パソコン DVDドライブが認識しない。 Dell9010ディスクトップをWin11にupした中古を通販購入しま 2 2023/04/09 12:42
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ゲーミングPCのストレージは分...
-
クローンソフト付きのSSDを教え...
-
これは購入していい商品ですか...
-
SSDの初期不良?M.2スロットの...
-
CrystalDiskInfoで代替処理済み...
-
クローンSSDでのoffice等のライ...
-
「メディアなし」になってしま...
-
SSDの交換に失敗… 500GBのSSDか...
-
HDを認識はしているのですが、...
-
HDDのクローン(コピー)は不良...
-
PCについての質問です。 最近大...
-
SSDのファイルコピー
-
BD-REドライブ 100GBディスクが...
-
外付けドライブについて教えて...
-
無料でも使えるSSDを、MBRからG...
-
30tb の外付けハードディスクを...
-
今後も続いてくれるraidカード...
-
NVIDIA ドライバー インストー...
-
テレビ録画について。 外付けハ...
-
写真上部のような外付けHDDを複...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
コマ送り、1コマ再生…はなんと...
-
携帯で撮影した動画はどうした...
-
FinalCutの、ループ再生
-
スマホ初心者ですユーチューブ...
-
Windows Media Playerの再生が...
-
MP4 の動画を静止画の一枚づつ...
-
DVDを再生すると映像に変な線が...
-
miomioの動画がerror2046と出て...
-
DVD再生の品質 pureVideoはど...
-
非力なPCでのDVD再生
-
QuickTimeでレジューム機能を実...
-
アダルト動画再生見づらい件
-
カメラ撮影した4K動画を保存再...
-
結婚式のプロフィール動画をvid...
-
imovieで全部で20分ほどある映...
-
「COM Surrogate」って何?
-
PDFにGIFを動いた状態で貼り付...
-
ウインドウズメディアプレーヤ...
-
PowerPointにあるgif動画をgif...
-
iPhoneからガラケーに写真や動...
おすすめ情報