
こんにちは。
今、3.5インチHDを外付けの箱に入れて使っています。
容量がいっぱいになったので、中古のHDを買い、箱に入れてPCにつなげ、コンピューターの画面では出てこなかったので、ディスクの管理画面に飛んだのですが、
ディスク0(今使っているパソコンの内臓SSD)は内訳もちゃんと表示されているのですが、
ディスク1(箱に入れてつなげたHD)は、ディスク1リムーバブルFメディアなし と表示されているだけで、その右側の内訳を図で表示している部分が、表示されておらず、グレー色です。
何も表示されていないので、操作はできず、できるのは、ディスク1リムーバブルFメディアなしと
書いてある名前を右クリックで、ドライブの文字パス変更、取り出し、プロパティ、ヘルプだけです。
デバイスマネージャーものぞきましたが、デバイスマネージャーでは認識しています。
プロパティでドライバの更新もしてみましたが、状況はかわらず。
うーん、どなたかアドバイスお願いいたします。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
ANo.3 です。
「仮想ディスク サービス エラー:デバイスにメディアがありません。」 と表示されたのは、「diskpart」 でのことでしょうか? 「list disk」 や 「list partition」、「clear」 と打った時点でしょうか?
普通なら、そのようなエラーは出ないはずですが、何だろう。
デバイスにメディアUSBエラーがありません-修正済み
https://partition.aomei.jp/articles/there-is-no- …
上記では、「clean all」 と打った時点で出ていますね。テレビの録画に使っていた HDD や、Linux の HDD では、問題なく 「diskpart」 で処理ができています。何か特殊なフォーマットでもされてるのでしょうか。
しかし、復元するようなデータはないはずで、その回復する必要はないでしょう。HDD として 「ファイルシステム」 が使えるようになれば良いだけなのですから。
Windows 7/8/10/11でUSBなしのメディア修正:
・USBドライブ/SDカード/メモリーカード/SSDのデータを気にしない場合は、エラーを修正してデバイスを使用可能にする必要があります。次の試行をすることができます。
※これは、Windows(NTFS 等) の HDD に有効な作業です。
ファイルエクスプローラでデバイスをスキャンして修復する
1 . Windowsのファイルエクスプローラで、デバイスのパーティションを右クリックし、プロパティ>ツール>チェック/チェックの順に進みます。 プロパティツールチェック/すぐチェックの順に進みます。
2 . 「 ファイルシステムのエラーを自動的に修正する」と「不良セクタをスキャンして回復する」の2つのオプションがあります。それらの両方を確認し、開始をクリックします。
Windows 10/11 では上記の選択はなく、スキャンだけが可能のようです。
Windows10 チェックディスクの実行方法「ドライブのスキャンで修復」
https://www.pasoble.jp/windows/10/088116.html
【図解】Windows11 パソコン:チェックディスク機能によるHDD/SSDエラーチェック方法
https://inab818.site/microsoft-windows11/hdd-ssd …
Windows(NTFS 等) の外付け HDD で、これが拒否されるとなると、相当重症ですね。有料のソフトを使った場合、正常に戻る保証はありませんので、何が起きているのか確認してからの方が良いでしょう。
あと、他に HDD があったらその外付け HDD ケースが正常であるかどうか確認してみたらどうでしょう。要素を一つ一つ潰して行く必要があるようです。
たびたび、回答ありがとうございます。
USBポートをかえたり、箱を他のにしたり、といろいろごちゃごちゃしていたら、今、見れるようになっています。
今のうちに、初期化します。
お手数おかけしました。
No.6
- 回答日時:
>有料ソフトを使って、強力に回復
>みたいなページにしか、いきつきません。
>有料ソフトでないと、無理なのでしょうか?
別に、有料でなくても同様の事を行うツールは無料で入手は出来ますが・・・
・窓の杜:インストール不要でシンプルな操作のディスク完全消去ソフト「ディスク消去ユーティリティ」
https://forest.watch.impress.co.jp/library/softw …
なんとなく、中古で購入されたHDDが元からダメなんじゃないのかな?という気もします。
回答ありがとうございます。
無料でもできる事は同じみたいですね。
いろいろしてたら、今、みれるようになりました。
お手数おかけしました。
No.4
- 回答日時:
HDDでもSSDでも、最初に初期化しないと利用できませんよ。
No.3
- 回答日時:
Windows 10 か Windows 11 のパソコンで良いのでしょうか?
中古の HDD を購入して、外付け HDD ケースに入れてパソコンにつないが処、「ディスクの管理」 でグレーアウトしていて操作ができなかったと言うことでしょうか?
「ディスクの管理」 でその HDD が 「ディスク 1」 となっていたので、ディスク自体は正常に認識されているようですね。ただ、フォーマットが Windows で使えないだけのようです。
テレビの録画に使われていたとか、Linux や Mac のフォーマットだと、そう言うことがあるかも知れません。これは、皆さんが仰っているように 「diskpart」 の出番です。
下記の手順で 「diskpart」 → 「clean」 を行った後に、NTFS でフォーマットをして下さい。それでエクスプローラーにも表示され、ドライブレターも付与されて万事解決します。
※「clean aii」 は時間が掛かるし、「clean」 でクイックに消去すれば OK です。
Windowsで、diskpartのcleanコマンドを使ってディスクの内容を消去する
https://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1004/16/ …
そのあとは、下記でフォーマットして下さい。Windows 11 も同じです。
Windows 7 / 8 / 8.1 / 10 でのフォーマット手順
https://www.sofmap.com/contents/?id=5484&sid=1_res
2.2TB 以下は MBR、2.2TB 以上は GPT が基本ですが、Windows XP で使わないなら GPT でも構いません。
また、中古の HDD はどう言う使い方をされていたのか判りませんから、クイックでないフォーマット(フルフォーマット)を行って、全域に 「00」 を書き込み不良セクタがあったら代替しておくと、ある程度は安心して使えます。まぁ、基本は新品の HDD を使った方が良いのですが。
回答ありがとうございます。
わかりやすかったです。
今やってみたのですが、
仮想ディスク サービス エラー:
デバイスにメディアがありません。
とエラーが出てしまいました。
エラー内容を調べていたら、そうなる理屈もわかったのですが、
回復方法として
有料ソフトを使って、強力に回復
みたいなページにしか、いきつきません。
有料ソフトでないと、無理なのでしょうか?
No.2
- 回答日時:
diskpartコマンドでClean処理とは、買ったときと同じまっさらな状態に戻すことです。
最初から、外付けにした場合は、監理でも認識するでしょう。
しかし、起動ディスクとして使った場合は、フォーマットではけせないファイルが残ります。
起動ディスクとして必要なシステムファイルです。
認識だけはしているのなら、disukpartコマンドができます。
このコマンドの使い方は、今後も必要になるので、よく勉強しておきましょう。
また、そのパソコンで起動ディスクとしていたストレージは、そのパソコンでは、認識もしないので、他のパソコンでClean処理しなければいけません。
なお、そのHDD はクリーン後にボリュームラベルをつけてやる必要がある。
GDP MBR なども 検索して勉強ですね。
回答ありがとうございます。
コマンドプロンプトはできるようにしとけと、学校の先生から言われてたの思い出しました。
とりあえず、やってみます。
No.1
- 回答日時:
コマンドプロンプトのdiskpartからcleanでリセットして下さい。
以下のページはSSDと書いてありますが、HDDでも共通です。
テレビの録画用に使っていたHDDは、ここからやらないと認識しません。
select Diskでディスクの選択を間違えるとOSごと消えますから注意して下さい。(確認画面は出ず、いきなりクリアされます)
https://www.crucial.jp/support/articles-faq-ssd/ …
余計なお節介ですが・・・
HDDなんて消耗品です。
中古のHDDなんていつ壊れるか判らないですよ。
私は怖くて使えない。
回答ありがとうございます。
理屈は、わかりましtので、やってみます。
一応、一時的にファイルを退避させるために買ったものなので、近いうちに予算がたまれば、外付けHDを買います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
Word2010で作成した文書をWord2013で開くとレイアウトが大きく崩れる
Word(ワード)
-
PS4コントローラーをPCでゲームパッドとして使う時に音声がコントローラーのイヤホンジャックから出る
その他(パソコン・周辺機器)
-
Word オプション [フォントの置換] はどういうときに使うのか
Word(ワード)
-
-
4
Windows11 MBR形式からGPT形式にOSを変更するのに成功しない
デスクトップパソコン
-
5
ノートパソコンは、キャリーケースと肩掛けのかばんのどちらに入れたほうが傷まないですか?
ノートパソコン
-
6
PCが重いです。 5年くらい前に作業用に買った買ったノートpcでi7.rtx3060 商品番号等は忘
CPU・メモリ・マザーボード
-
7
富士通のパソコンFMVF90C3Bと似たような商品を探しています。
デスクトップパソコン
-
8
AMD Ryzen 5 5625U
CPU・メモリ・マザーボード
-
9
Windows 11搭載のノートパソコンでのをファンの音を静かにする方法。
ノートパソコン
-
10
パソコンについて詳しい方、ご回答をお願いします。 AMD RYZEN のノートパソコンを購入しました
CPU・メモリ・マザーボード
-
11
PCをモバイルホットにした時のトラブルについて
Y!mobile(ワイモバイル)
-
12
外付けhdd 取り外し
ドライブ・ストレージ
-
13
中古ノートパソコンについて。
中古パソコン
-
14
■pagefile.sys専用SSDはありでしょうか? その際のおすすめのSSD
デスクトップパソコン
-
15
Windows10で認証方式を変更しても自宅のWi-Fiにつながらない
ルーター・ネットワーク機器
-
16
PCの情報が詰まっている場所
ドライブ・ストレージ
-
17
ブラザーのMFC-739DNです。 電源入れ直してもこのような画面が出て操作ができません。 昔のパソ
プリンタ・スキャナー
-
18
システムの復元が出来ないとPCの故障になりますか。 前回の質問の続きになります。何度もすいません。
Windows 10
-
19
fpsをガチでやり込みたいです。キーボード、イヤホン、マウス、マウスパッドどの順番に金をかけた方がい
マウス・キーボード
-
20
realtek high definition audio の再インストール方法について
CPU・メモリ・マザーボード
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
vhdxファイルからのデータの取...
-
「このボリュームは認識可能な...
-
HDD内のデータを残しOSだけを削...
-
SSDの中身を確認したい
-
Linkstation間違ってRAIDアレイ...
-
パソコンのHDDの壊し方
-
LinkStation RAIDアレイの再構成
-
3TBHDDが認識しない
-
外付けハードデイスクのエラー...
-
SSDを外付けケースでUSB...
-
旧パソコンから新しいパソコン...
-
ハードディスクのファンクショ...
-
USBメモリを外付けハードディス...
-
サンディスクのSSDについて。 ...
-
DVD-Rのデータが全部消えてしま...
-
購入直後にSSDのフォーマットは...
-
ハードディスクがスリープモー...
-
Windows10にて、ディスクの管理...
-
ATAパスワードが掛かっているHD...
-
pc9821で外付け5インチfddを取...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
vhdxファイルからのデータの取...
-
HDD内のデータを残しOSだけを削...
-
外付けHDDがローカルディスクと...
-
「このボリュームは認識可能な...
-
RAID5のNASのディスクを7200回...
-
SSDの中身を確認したい
-
パーティション容量をぴったり1...
-
パソコンのHDDの壊し方
-
ウェアレベリングは異なるパー...
-
誤ってHDDのボリュームを削除し...
-
1つのHDDが2つのディスクとし...
-
パソコンを立ち上げた時、Dドラ...
-
NASのディスクチェックがいつま...
-
HDDのダイナミックディスクをベ...
-
WindowsXPのデータドライブ交換...
-
Linkstation間違ってRAIDアレイ...
-
SSDの完全フォーマット
-
SSDを交換したのですが容量...
-
HDDのパーティションについて教...
-
HDDのデータを取り出したいです
おすすめ情報