
No.11
- 回答日時:
地震発生時にパソコンのストレージを取り出すような作業をできるとは思えませんので、できるとしたら 4TB くらいの大容量の SSD にイメージバックアップとデータバックアップを取っておいて、逃げる時にその SSD だけを持って脱出することぐらいでしょう。
イメージバックアップは、システムをそっくり外付け SSD にイメージ化して保存します。クローンと違って他のファイルと共存ができますし、履歴を作ることもできます。イメージバックアップの頻度は、変更が無い場合はそれ程定期的に取る必要はありません。3ヶ月に一回程度でも大丈夫です。
【図解】Windows 11 パソコン:バックアップと復元(Windows 7)システムイメージバックアップ取得・復元方法
https://inab818.site/microsoft-windows11/win11-b …
それに対して、データバックアップは定期的に取って、更新の頻度を上げておくと、最新のデータを保存できます。
使用する機能を自分で指定することができるファイルバックアップソフト「BunBackup」
https://www.gigafree.net/utility/backup/bunbacku …
NVMe M.2 SSD を使った外付け SSD なら、形状も小さくポケットに入れて脱出することも難しくありません。1TB や 2TB もあります。
http://amazon.co.jp/dp/B0CK73G235 ← ¥42,880 Crucial X9 USB 3.2 Gen 2 Type-C ポータブル外付けSSD - 4TB。
主要なデータのみをバックアップしておく方法もあります。USB メモリのような SSD で、小型軽量でケーブルは不要です。バックアップするものを現前すれば、1TB でもイメージバックアップとデータバックアップを残すことは難しくないでしょう。これには 2TB 版もあります。
http://amazon.co.jp/dp/B0BSDY8WDK ← ¥11,682 エレコム SSD 外付け 1TB USB3.2(Gen2) 読込速度500MB/秒 アルミ筐体 スライド式 キャップレス 【PS5/PS4/テレビ録画 対応】 ブラック ESD-EMA1000GBK
No.10
- 回答日時:
そうですね。
HDDやSSDにしかデーターは保存しませんので、リムーバブル仕様にして、すぐに抜けるようにすれば良いですね。まあ、そこまでやるのでしたら、超小型PCなんかですと手のひら大の大きさですからそんなのにすると言う手もあります。避難先でテレビに繫げてキーボード・マウスを100均で、スマホでテザリングすればすぐにPCがつかえます。
No.9
- 回答日時:
>地震が起きた際はすぐに電源を切ってSSDだけ抜いて逃げれば良いという事でしょうか?
SSDを取り出すだけの時間がないことが多いよ
>ケースからマザボを外してマザボごと持っていった方がいいですか?
それなら、ケースをそのままもっていった方が楽・・・
ってか、通常の利用時からWindowsなら、ログオンのときにパスワードをかけて、 BitLockerで暗号化かけた方がよいのでは?
No.8
- 回答日時:
(山)津波、火事の心配がないなら
電源を抜いて逃げれば良い
後で掘り起こして回収できる
SSDだけ抜いてもいい
電ドラ、精密ドライバーがあれば
3分程度で回収可能かと
日頃の準備、訓練を積めば
時短も可能
No.4
- 回答日時:
正直、間に合いません。
シャットダウンを実行しても30秒以上かかるので、その間に大きな損傷があるとデータがダメになっても文句は言えません。
定期的にバックアップをとるしかないです。
No.3
- 回答日時:
SSDだけあれば大丈夫ですが、避難可能時間が10分もないので、諦めた方がいいかもですね
PCならOneDriveフォルダーに必要なデータのみ保存しておくのが確実かなと思います(クラウドストレージに同期される領域)
No.2
- 回答日時:
SSDだけ抜いて逃げれば良い、です。
それを、他のPCに外付けすれば、中身が見えて使えます。
マザボごと持って、の場合は、
それが取り付けられる、マザボ専用のガタイが必要です。
PCケース、電源、KBとマウス、…
この方が面倒、と言うか、不可能に近いです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
パソコンに内蔵されているSSDの寿命が近づいていることを知る手段はありますか?
ドライブ・ストレージ
-
ノートパソコンの画面が
ノートパソコン
-
動画視聴中、パソコンが固まってしまいます。CPUが弱いのでしょうか?
CPU・メモリ・マザーボード
-
-
4
displayportケーブルで接続してるのにVGAケーブルで接続した時のようなアナログ画質
モニター・ディスプレイ
-
5
1台のモニターで、複数のパソコンを写すことは可能でしょうか?
モニター・ディスプレイ
-
6
外付けハードディスクドライブ 接続部 金具が破損しました よろしくお願いします
ドライブ・ストレージ
-
7
このパソコンの映像を別の大きなモニターに映す方法
ノートパソコン
-
8
外付けHDDを認識しない
ドライブ・ストレージ
-
9
サイズダウンしたSSDにクローン作成は可能か ノートパソコン HDD1TBが遅く、また実際使用してい
ドライブ・ストレージ
-
10
PCいじり
その他(パソコン・周辺機器)
-
11
元HDDのノートpcをSDDに変える方法はありますか
ノートパソコン
-
12
ガレリアのデスクトップPCです。 最近急にPCを起動した時「AUSU」と言う文字が画面に出てきます。
デスクトップパソコン
-
13
パソコンに内蔵されているSSDの寿命が近づいたことを知る手段はありますか?
ドライブ・ストレージ
-
14
どこの故障?デスクトップSFFタイプ、電源ケーブルをコンセントに挿しただけでファンが動作する・・
その他(パソコン・周辺機器)
-
15
電源入らなくなったPCのSSD(Windows10)を別のPCに載せてそのまま起動できるか?
CPU・メモリ・マザーボード
-
16
HDMI接続のパソコン液晶モニターがちらつく
モニター・ディスプレイ
-
17
ノートパソコンについて 昨年中古で購入したノートパソコンが電源ボタンを押すと5秒ほどランプがつき、そ
ノートパソコン
-
18
光学ドライブからHDDドライブへの変更
デスクトップパソコン
-
19
PCが起動しない(ファンは回る)
デスクトップパソコン
-
20
VRのメタクエスト3を最近買いました PCのsteamと繋げてゲームをしているのですが パソコンにB
その他(パソコン・周辺機器)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ノートパソコンが512GBのマイク...
-
ゲーミングPCのストレージは分...
-
クローンソフト付きのSSDを教え...
-
消去してしまった動画のファイ...
-
raid5に後からhhd追加 又は各hd...
-
無料でも使えるSSDを、MBRからG...
-
これは購入していい商品ですか...
-
CrystalDiskInfoで代替処理済み...
-
「メディアなし」になってしま...
-
M.2SSDの1つをストレージ化す...
-
SATA電源を延長ケーブルで2分...
-
ノートパソコンのブルーレイ書...
-
テレビ録画について。 外付けハ...
-
ideディスクの4ピン電源の取得...
-
BUDA ホルダー
-
HDDのクローン(コピー)は不良...
-
外付けハードディスクドライブ ...
-
Google Pixel8a ストレージがい...
-
SONY micro SD card マイクロSD...
-
SSDをMBRから、GPTに変更するや...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
LUNについて
-
NASのストレージプールとボリュ...
-
クルーシャルの P1の M .2 SSD ...
-
SSD速度と安定性どちらを重視し...
-
スマホで外部ストレージにデー...
-
PCのストレージについて質問で...
-
Synology NAS で新しいHDDを追...
-
RAID5で1本のHDDが故障した場合...
-
至急!!!iCloudからのメールにつ...
-
surfaceのストレージ128GBがい...
-
裸族とかどんな感じ?
-
RAID0用のHDDは何が適していま...
-
スマホのエラー Value too larg...
-
iSCSIでのHDDへの読み書きが遅い
-
スマホのストレージはSSDでしょ...
-
RAID0 (ストライピング)
-
SDカードについてです。現在AQU...
-
「ストレージ」ってなんのこと...
-
huaweiのスマホのsdカードを内...
-
マイコン側のデータをクラウド...
おすすめ情報