dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在、定時制高校2年生の22歳男です。就職するか、進学するか進路について悩んでいます。
卒業して就職する場合は23歳、大学進学し、卒業して就職すると27歳です。
27歳で新卒採用って不利な気がするので高校卒業したら就職しようかなと考えてるのですが、大学に行きたいと思っている自分もいます。
大学に行く場合は、自力で学費を払えるか夜間か、奨学金で昼間の大学かでも迷っています。
高いお金払って、昼間の大学に通い、27歳で大卒の新卒で就職する価値があるのかも疑問に思っています。夜間の大学は学費が安いですが夜間の大学卒で27歳新卒は社会的にみて敬遠されるのではないかとも思っています。
若いうちに23歳高卒で就職か、学費は安いけど「夜間の大学」の卒業資格取って27歳夜間大学卒業か、高いお金払って27歳昼間大学卒業かで悩んでいます。皆様の意見を聞いてみたいと思いました。
真剣に悩んでいるので、真面目に回答してくださる方お願い致します。

A 回答 (6件)

どんな仕事をしたいのですか。

どんな人生がお好みなのでしょう。○○になりたい、ではなくて。

あなたはすでに【いわゆる一般的な】レールからは少し外れています。そうした視点で考えたら、普通の人生をおくる上では弱みです。就職しようが進学しようがどっちもどっちというところでしょう。【ふつう】を目指すのであればある程度は妥協していくしかありません。【ふつう】の道は険しく遠いものです。

しかしあなたの経歴をユニークさと捉えると強みに変化します。
この強みをより活かすには、とにかくいろいろな人と関わることです。

その視点で考えると
【就職コース】
今しかできなそうな、面白いお仕事を探すと良いです。反社やブラックには気をつけて。もしそうだったら即逃げて。
どのルートでも大事なのは何より人を見ること、気の合う人とはちゃんと仲良くなることです。量より質、生涯の友を見つけてください。仕事そのものはまずはそこそこ程度だって構いません。
手に職がつくタイプもオススメです。言われるがままに奴隷労働するのではなく、その商売のお金の動きをよく考えながら仕事なさるとより良いです。成功も失敗もすべていつか役に立ちます。パンくずのような僅かな施しで満足しきらないことです。

【進学コース】
ここでもとにかく人と関わることです。学内だけに限らず良き人と過ごしてください。繰り返しますが量より質です。真の友であればいざという時は地球の裏にいようと助けてくれますが、ちょっと知人程度ではご近所さんでも何もしてくれません。
学問の方は、研究者になるわけではないのなら勉強の仕方の勉強止まりでしょうがそれもとても大切なことです。基礎知識をしっかり頂戴しつつ、学習習慣を体の芯まで染み込ませてください。一生役立ちます。人間としての伸びが変わります。

【その他コース】
可能なのであればブラブラしてみる、前向きなニート期間に入るのもありかと思います。悟りは余裕から生まれるのが常、何にも属さぬ虚心で物事と向かい合うことは貴重な体験です。
人との関わりという最重要事がおろそかになりやすいので、この点意識して関わる人を探さないといけません。
この期間が長くなりすぎると俗世間とずれすぎてしまうこと、経済的に貧することがデメリット。

迷う、つまり選択する余地があるというのは恵まれたことです。どんな可能性を選ばれても悪いことはないはず。最悪なのは選ばず立ち往生することです。
    • good
    • 1

27歳だとすると


お医者さんや弁護士、芸術家、自営業はその歳でもいますね
サラリーマンだと色々ありますね
たとえば、高卒と大卒で給料が違うと10年後は、かなり差が開きますね
そんな査定が会社にあればの話しですけど
参考までに!
    • good
    • 0

文章の中から見える損得だけで答えれば、27歳の新卒ではよほどの知識や人脈がないかぎりは、得はないと思った方が良いです。


社会に出ればすぐさま経験値がものを言う世界ですから、社会に出てすぐにいかせられる自信があるのなら行くのも良いです。
ところで、どうして大学に行くのでしょうか?
進路 = 将来の仕事について考えていれば、ここの質問にも書いていたとおものですが・・・
    • good
    • 0

悩んではると思うけど…悩みをゆう人って…だいたい頭ん中では.答えが決まってて.その答えに後押しが.欲しいから…尋ねる人が多いでしょ

ら…ええんとちゃいますか?
    • good
    • 0

悩みがたくさんあって大変なご様子でしたので回答させて頂きました。



どの道が正しいか。それは質問者様が何をしたいかにかかっていると思います。
就職に不利か有利かを考えてしまい、ご自身のしたいことを封じてしまっているような気が致します。
しかし私には残念ながら質問者様が本当は何がしたいのかが正確にはわかりかねますので、一つだけアドバイスさせて頂きます。

ご自身の悩み一つ一つに「本当にそうなのか?」と返してみてください。

(例)
27歳で新卒採用って不利な気がする→本当にそうなのか?
高校を卒業したら就職しようと思っている→本当にそうなのか?
大学に行きたいと思っている自分がいる→本当にそうなのか?
就職は若いうちからする方がいいと思うから→本当にそうなのか?
27歳での新卒は社会的に見て敬遠されると思うから→本当にそうなのか?

こうすることによってそれが固定概念かそうでないかがわかります。
またご自身が本当にしたいことも現れてきます。


ぶっちゃけ普通に22歳で大学を卒業しても企業に就職できない人間なんて普通にいます。
逆に27歳でも立派に就職できるひともいますし、その枠にはまらず起業されている方もいらっしゃいます。
しかし27歳でバイトづけの方もいらっしゃるでしょう。

心配してもしょうがないし、とにかく色々考えてみても「やってみなくちゃわからない」ということです。
ご自身の人生ですので、他人の目を気にせず自分がやりたいことをやるのが一番だと思います。
本当にやりたいことに人間は自分の力を発揮できます。
【自分が本当は何をしたいのか】【将来どうなりたいのか】
方法を考えたり、ご自身の固定概念で心配するのは後回しにして、まずは目標を決めてみてはいかがでしょうか。
    • good
    • 1

勉強する機会はいつでもあるから、80歳を越えて大学入学する人も居るし


現実的に考えて23歳と27歳では、27歳での就職は不利です。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!