
以下の条件において避雷導線の隣接棟への接続箇所数はいくつ必要でしょうか?
1)高層棟に避雷針がある。
2)高層棟は2箇所に避雷針用アースが設けられている。
3)低層棟にも1箇所、避雷針用アースが設けられている。
4)低層棟と高層棟はエキスパンにて廊下等が繋がっている。
こういった条件のもとで、某設計事務所の担当によると隣接棟のアースと繋ぐ際、2
箇所以上の接続箇所が必要との説明をうけました。
その根拠は
(1)建築設備設計基準(平成14年版)の「避雷設備の構造→鉄骨造、鉄筋コンクリー
ト、鉄骨鉄筋コンクリート造の建築物の避雷設備→避雷導線」の部分(3)に
「受電部は、太さ・・・(省略)・・・接続箇所は、構造的に曲げ強度を必要としな
い場所を選び、外周的にほぼ均等にできるだけ建物の突角部に2箇所以上、かつ50m
以下の間隔に・・・・」とあるから。
(2)大阪避雷針のカタログに掲載された施工例で2箇所接続しているから。
と言われました。
私個人は(1)の文面は「隣接棟のアースと繋ぐ際、2箇所以上の接続箇所が必要」と判
断する文面とは読み取れませんし、他の設計事務所の図面では接続箇所1箇所で設計
されているものばかりです。(2)に関してはなんとも言えないのですが・・・。
みなさん、どのように判断されているでしょうか?
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
#1です。
1箇所でいけないか?
たぶん正解はありません。
条件が多すぎて、判断できないと言ったほうが良いですかね、条件とは、棟間の電気抵抗・対地比低効率(地面の電気の流れやすさ)・建物の接地抵抗(避雷針の設置極の抵抗値ではない)・鉄骨の電気抵抗・落雷時の雷電流通過分布と棟間配線との干渉状態・周辺環境など数え上げたらきりがありません。私だったらファラデーゲージの考えを無理やり引用し、渡り廊下の四隅を接続します。
再々のアドバイスありがとうございます。
こちらとしては、管理上及び工事金額上の観点から減らした方が都合のよい物件をもっているのでこういった質問をしています。逆に言えば、何箇所でもよいとされると困るのです。
自治体の建築指導課等に質問した方がいいのかもしれません。ただ変な(根拠不明な)ことをいわれると困るんですよね。こちらもはっきりとした根拠がないので。もうちょっと調べてみます。
No.2
- 回答日時:
#1です
電位差を抑えるとは、高層棟と低層棟の間に弱電線などが敷設されていると思いますが。高層棟に落雷すると高層棟の電位が上昇し、低層棟との電位差をその弱電線によって解消しようとします。よって構造体同士を電気的に接続して、電位差を抑えたほうが良いと思います。
この回答への補足
再度のアドバイスありがとうございます。
>電位差を抑えるとは、高層棟と低層棟の間に弱電線などが敷設されていると思いますが。
ここで謂われている弱電線というのはTV、電話、防災のことですよね?もちろんあります。
>高層棟に落雷すると高層棟の電位が上昇し、低層棟との電位差をその弱電線によって解消しようとします。
この現象もなんとなく理解できます。
>よって構造体同士を電気的に接続して、電位差を抑えたほうが良いと思います。
おっしゃるとおりです。ただ、複数箇所必要でしょうか?1箇所ではいけないのでしょうか?何度もすみません・・・。
No.1
- 回答日時:
まず引き下げ導体は構造体代用かな?
鬼よりの場合は必ず50mごとに接地極を入れて立ち上げる、構造体代用なら50mごとに接地極をいれて、取り出し位置まで溶接構造(ボルト止め不可)で接続されている・・・基本的に横のつながりは問題にならない。よって、接地極が規定通りに入っていれば、法的に議論する必要がないのかな?しかし落雷時に電位差を抑える意味で数箇所接続した方がいいと思います。高層棟と低層棟の基礎はつながっているかな?
この回答への補足
アドバイスありがとうございます。返事が遅れてすみません。
>まず引き下げ導体は構造体代用かな?
そうです。鉄骨に溶接です。
>しかし落雷時に電位差を抑える意味で数箇所接続した方がいいと思います。
アースは既に3箇所(高層棟2箇所、低層棟1箇所)あります。工事期間中に立会検査をしたら各々3~5Ω程度でした。「数箇所接続したら電位差を抑えられる」という意味がよく分かりません(すみません・・・)。
>高層棟と低層棟の基礎はつながっているかな?
繋がっていません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 電気・ガス・水道業 【接地抵抗測定】接地抵抗計をEPC法で計測するサイに地面が全てアスファルトで集合端子も 2 2023/03/20 06:12
- 電気工事士 【電気設備】1(受電ケーブルから遮断器まで)、2(遮断器からトランスまで) 1の間にVCT、2の間に 2 2022/04/12 04:30
- 政治 自民党は都市部の住民の命など、どうでも良いと思っていますか? 4 2022/12/29 13:52
- その他(法律) 建築に必要な資格について 7 2022/11/30 16:06
- 一戸建て 外部コンセントにアースは必要? 6 2022/07/01 07:13
- 建設業・製造業 検査済証のない建物にエレベーターを増設する計画について 3 2022/04/22 14:49
- 一戸建て 外壁の塗装について 3 2022/07/13 19:57
- 賃貸マンション・賃貸アパート 新築鉄骨造か築古RC造か 4 2023/02/23 12:34
- 政治 これは人類の歴史に残る偉大な発明ですね? 26 2023/01/24 14:27
- 電気工事士 【電気受電キューピクルのPD】受電キューピクルの引き込み線が入って来た断路部の先の2 2 2022/10/30 06:53
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「ただし,その件は」の「ただ...
-
Tera Termを起動して新しい接続...
-
ANYDESK 画像が転送されない
-
太陽光発電の配線用ELBについて
-
エコキュートに太い電源ケーブ...
-
内線規程 電線と機具端子との接...
-
VBAをOracleClientがインストー...
-
PS2USBポートについて
-
NAS HDDをセットアップしたら、...
-
コードの接続になんで接続器が...
-
ワードに張り付けたURLが開かない
-
Windows10環境でVPN接続後に指...
-
アクオスにHDDを接続
-
IPアドレスは定期的に変わるも...
-
某大手ゼネコンの設備担当者が...
-
Wi-Fiと位置情報バレについて
-
キッチン排水口呼び30接続方法
-
S/PDIFケーブルの接続
-
今更ですが、ドラクエ9について...
-
避雷針の隣接棟への接続箇所数...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「ただし,その件は」の「ただ...
-
Tera Termを起動して新しい接続...
-
bebirdというイヤースコープを...
-
会社説明会に遅刻してしまいま...
-
エアコン配線の途中接続はなぜ...
-
ANYDESK 画像が転送されない
-
単三の漏電ブレーカーを単二で...
-
VBAで「クエリと接続」の画面を...
-
いわゆる「テレビキャンセラー...
-
某大手ゼネコンの設備担当者が...
-
Ssdについて質問です
-
ワードに張り付けたURLが開かない
-
バイクにアンメーター取付け
-
蛍光灯安定器の絶縁測定につい...
-
外付けHDDは常に接続していない...
-
ねじ無し電線管同士の接続に関...
-
0990の番号って
-
USB接続のHDDから別のUSB接続HD...
-
M.2 PCI Express 接続 M.2 PCIe...
-
USB切り替え器を使って外付けH...
おすすめ情報