
私の友人が妊娠しました。
おめでたいことなんですが、妊娠を理由に解雇!しかも理由が「永く勤めてくれると思って雇ったのに、裏切られた!」
確かに、就職してすぐだったので本人もびっくりだったみたいではあったのですが、子供ってそんなに計画的につくるものなのでしょうか?本人はできるかぎり働きたい旨伝えたみたいですが、聞き入れててもらえませんでした。
雇い主の立場に立てば、まぁ解らなくはないですが「裏切られた」とは、女性の「生む権利」はそんなにないがしろにされるものなのでしょうか?
少子化を憂いていますが、こんないじわるされて、無理もないことと思いませんか?
No.7
- 回答日時:
就職、ではないのですが、
派遣の仕事をしていた時、
新しい職場に配属されて1週間後に妊娠発覚!
という体験者です。
もちろん私は長く勤めるつもりでいましたし、
派遣といっても試験もあり、研修もあり、
ようやくまともに仕事が始まった、くらいのタイミングだったのでかなりショックでした。
子供が出来た事は嬉しい!だったですが、
仕事先には申し訳なくて、どうしよう~~~
という感じでした。
派遣元のマネージャーさんも、派遣先の部長さんも、
出来る限り働いて、産んだらまた戻って下さい、と、
有り難いお言葉を下さったのですが、
あまりのつわりのひどさにダウン、入院、ということになり、結局そのまま辞めてしまいました。
迷惑をかけてしまったなあ、と未だに申し訳ない気持ちが残ってます。
たしかに、現実的に、会社には大きな迷惑をかけてしまう事になりますよね。
しかし、
その上司の方の言葉は、あまりにも心が無い。
社員を人間では無く、労働力としか見ていない感じがします。
法律的にも許されないです。
解雇は無効なのではないでしょうか。
でも、そんな心無い会社で、その後も働く意欲が持てるか、というと
私だったら「こっちから願い下げだっ」
と見切りをつけて、
子供を産んで、保育先の確保等、環境が整った後に、改めて職を探す計画を立てるかな?
なんて思ってしまいます。
ありがとうございます。
たいへんだったんですねー。
私も解雇は無効と思うのですが、もう辞めちゃったんですよねー(本人は、なんかの~んとしてますね。あきらめてるみたいです)
せめてこれからはいやな思いしないで安心して出産、子育てしてほしいですね。
No.6
- 回答日時:
結論から、そういう会社に就職してしまったのだから仕方がない
就職する時に社員に対して女性に対しての待遇をしっかりと把握していなかった為に上司との意見に、くい違いが出てしまったのでは?
と思います
その会社に入社したのは誰の責任でもなく、その会社を選んで入社した本人の責任です
…冷たい言い方のようで ごめんなさい
私も正社員で突然子供が出来たので境遇としては、その彼女と同じですね
私の会社では彼女のような対応は一切ありませんでした
むしろ「辞められたら困るので働けるなら頑張ってほしいし子供を産んだ後も問題なく業務に戻れるようにしておくから」と言われました
私も子供の用事で休む事があります
でも私のいる会社では、男性も女性と変わりなく子供の用事で休んでいます
子供の検診に夫婦で行く事があたりまえの人が多い会社なので、良い会社に入社出来て運が良かったと思っています
その彼女も次は良い待遇のある会社に(復帰する気があるなら)巡りあえると良いですね
妊婦も大変ですが子育てもまた大変ですよ~
今さら過ぎた事を くよくよ しても仕方ないです!
元気な赤ちゃんを産んでくださいね!
ありがとうございます。
この業界自体どこに就職してまず、産休、育休の制度のあるところは、皆無といっていいでしょう。
(ほぼ)女性しかいない業種ですが…
仕事としては、やりがい、あるんだけどなー
雇用主の鶴の一声で、ボーナスカット、なんて日常茶飯事だし、ってこれは愚痴でした(^^;)

No.5
- 回答日時:
妊娠を理由に解雇は出来ないと思います。
参考をご覧ください。
えーと、実際の所で。
出来る限り働いたら、退職なさるんですか?
なんかねー。どうなんでしょか。
周りの人間からすれば本音言えば、友人さんの後釜がいるんであれば、早々に変わって貰った方がいいと思うのが普通だと思います。
もちろん、おめでたい事なんですけど。
私の所でも、入社2週間たったくらいに、妊娠したので・・・なんて言われて。
口では「おめでとう」って言いましたが。
折角募集をかけて、面接して、雇用の手続きもしたのに!制服だって注文しちゃったし、名刺もその他もろもろそろえたのに、なんじゃそりゃー!!でしたよ。
結局がんばって6ヶ月くらいまで居ましたが、かわいそうなくらい、つわりもひどくてやせちゃうし、見てる方がつらくて大変でした。
もちろん、長期に渡る仕事はお願いできないし、締切りのあるものもだめだし、ほとんど雑用なものしか出来ませんでした。
参考URL:http://www.hataraku.metro.tokyo.jp/sodan/sodansi …
ありがとうございます。
産休、育休も制度としてない会社でしたから、やっぱ退職、ですかね。
たしかに、周りには、迷惑かけますよね。それはわかります。
あんまりにも、タイミング、悪すぎただけなのかなー。
でも、ばっちり根回して、みんなに迷惑かけずに整理して「さぁ、妊娠」って、できるのかなー。
社会人なら、そう努力すべきか…。
No.4
- 回答日時:
裏切られたはいいすぎですね。
ん~ん、でもやっぱ就職したての人に払うお給料って「捨て金」ですからね。給料と、仕事を教え込む人をつけて、先を見越して投資する訳ですよ。
私、子供いないし分からないけど、子供が出来ても赤ンボのうちから「子供より仕事にプライオリティを置く」ていうひともあんまりいないですよね?やっぱり「会社で私の代わりはいるけどこの子のママは私だけ」ていう心境になりますよね。例え妊娠中でも。
そうなった時、自分が会社を大事にできないのに、会社にもっと自分を大事にしろ~なんで解雇じゃ~とか
なかなか心情的に言えない。制度はあるんだけど言えない。ましてや新入社員なら。
最近自分自身にも、社員の話を頂いて、すごくありがたいお話だと思いましたが、結婚を控えてるので準社員にしてもらいました。相手には「雇って正解だった」と思わせたいので、自分の持ちうるリスクはなるべく話すようにしてます。でも、まあ妊娠という自分ではどうにもならないことなので、解雇されたのが不満だったら、どこかに訴えたらなんらかの結果はでるかもしれませんね。不当解雇?
それだけ期待されてたっていうことですよ。ショックだったんですね上司の方。使える子が来た!と思ってたんじゃないかな。
そういうこともあるってことで。元気な赤ちゃんが生まれてきますように。
ありがとうございます。
なかなか、いえないですよね、狭い人間関係だし。
やっぱ後ろめたさもあるし…
「子供を産まないこと」が、雇用主にとっては前提のように感じました。女しか、いない職場なのに。
たった、1~2年も「妊娠」「子育て」安心してできない社会っていったいなに?って思ってしまいました。
No.3
- 回答日時:
ちょっと似た様な経験をしました。
私の場合、バイトで入ったのですが、仕事に慣れてきた1ヶ月目頃に妊娠が発覚しました。
重い荷物も扱う仕事ではあったのですが、流産が最も多いと言われる3ヶ月目に入る直前まで、先方の行為に甘え、やらせて頂く事になりました。
妊娠の事実を公表すると、一緒に仕事をしている仲間に迷惑がかかると思ったので、辞める1週間前位までは責任者にもお願いし、黙っていてもらいました。
先に回答されている方の発言に「責任」とありましたが、理解できます。
思っていたより、早く辞めないといけなくなり、私自身、責任を感じました。
なので、雇用主の考えも分からないでもありません。 ただ、言葉は選ばないといけないよな~と思いました。
ありがとうございます。
がんばられたんですね。
だれも、そうそう計画的に生きていく人はいないと思うのですが、なぜ妊娠だけは、こうも世間の風当たりが、強いのか。妊娠って、そんなに計画通りにできたりするもんなのでしょうか?
計画通りって、会社の利益のためってなったら会社の本音は「つくるな」しかないようにおもうのですが。
考えすぎ?
No.2
- 回答日時:
お気を悪くされたらすみません。
そのお友達は少し無責任ではないですか?
働いてお金を貰うと言う事は「責任」も背負ってるのです。
うちの会社でもありました・・・
仕事を覚えたと思ったら妊娠。つわりで休む。他の人も気を使わないと、何か有った時に責任もてませんもん・・・
辞めてもらいました・・・
>子供ってそんなに計画的につくるものなのでしょうか?
仕事をもってるからには計画的にしないといけないんじゃないですか?
女性の「生む権利」も分かりますけど会社に迷惑かけてまで??権利を主張するなら「義務」を果たしてからでは?
いえいえ、気を悪くするなんて。
ありがとうございます。
うちも、なかなか授からなくて、できたらうれしいけど、いったいいつ授かるか見当も付かないものですから、就職のタイミングを計りかねています。
なので、人事ではなくて…
やっぱ、妊婦(及び、妊娠希望者)は社会のおにもつなのでしょうか?

No.1
- 回答日時:
ありがとうございます。
法律では、妊娠を理由に解雇はできないんですよね。
でも、実際彼女はやめてしまいました。事業主ともめるのがいやだったみたいで…
主張できる部分は、はっきり主張すべきなのか、やっぱり妊娠した本人が身をひくのが正しい選択なのか…
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 妊娠・出産 未婚で現在妊娠中です。先日、妊娠していることを会社の経営者に伝えました。 すると経営者は、かなり大き 4 2022/09/13 21:30
- 妊娠 元恋人への復讐方法 6 2022/04/11 13:50
- 転職 転職活動と妊娠どちらをとりますか? 7 2023/06/13 17:54
- 会社・職場 妊娠中 適応障害 3 2023/06/20 08:00
- 妊娠・出産 私25主人46の夫婦です。 妊娠についてですが、私は妊娠したくない子供が欲しくないんです。 その理由 2 2022/03/23 01:20
- 結婚・離婚 最近、女性を妊娠させたから責任取って結婚っていうのに違和感を覚えます。 まず、レイプやDVは別として 3 2023/08/23 07:38
- 妊娠・出産 どうして未成年の妊娠は否定されがちなのか? 5 2022/05/04 10:57
- その他(妊娠・出産・子育て) 社会人としての自覚の無さ。人間として未熟すぎて過去の自分勝手な行動に自己嫌悪で暴れたくなります。 新 5 2023/08/14 16:32
- その他(妊娠・出産・子育て) 恋愛や結婚について 持病で主治医に妊娠や子育てを反対されています。 今年主治医が変わりましたが、女性 2 2022/08/12 06:50
- アルバイト・パート 中卒主婦ができる仕事の種類を教えてください 9 2022/08/19 11:36
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
妊娠報告 上司にひどく怒られた
-
パートで働き始めて半年で2人目...
-
取引先との電話で「弊社の担当...
-
産休に入る月の給料について
-
産休前の引継ぎが不十分で困っ...
-
サイズ
-
年子希望ですが、連続で産休育...
-
気まずい産休育休入り。自分の...
-
産休前の引継ぎ業務のため、激...
-
入社後3年間は妊娠するなと親か...
-
入社9ヶ月目で妊娠が発覚しまし...
-
二人目妊娠。育休延長でいい顔...
-
社会人としての自覚の無さ。人...
-
妊婦を理由に派遣の契約更新を...
-
上司への妊娠報告の順序は?
-
派遣社員→正社員になって1年未...
-
産休育休を職場の人から妬まれ...
-
産休と育休の間が空く場合、「...
-
産休中や育休中は家事や子育て...
-
正規職員からパートに変わった...
おすすめ情報