dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は楽しくなったりテンションが上がるとつい話し声や笑い声が大きくなってしまいます。途中で自分が浮いている事に気付きまずいと思うのですが、なかなか直りません。どうしたら良いのでしょうか。

A 回答 (4件)

こんにちは、



場所とか雰囲気をよく見て、
「ここで騒いだらよくないな」と思う場では、ひたすら気を付けるようにしたらいいと思います。
若い頃って特に、テンション上がるとキャーキャー大声で話しちゃうこともあると思いますし、
私自身もそんな感じでした。

でも、友人同士での会話ならともかく、
バイト先や職場では、大声でテンション上げて話すような雰囲気ではないから、
落ち着いたトーンで話す、
テンション上がって声がでかくなりそうでも「はっ!!」と気付いてすぐトーンを落とす、ということがいつごろからか自然と身についた気がします。

「あ、声でかくなってる」って気付いた時にトーンを下げるようにすることを続けていれば、テンション上がっても、周りに浮くような大声にならないようになってくると思いますよ。

あと、私は自分も声でかくなるのを棚にあげ、クラスの声でかい子とかに「うるせー」って思ったり、電車でギャーギャーうるさい学生やおばちゃんにイライラしたりしていたので、
公共の場で声でかいのは迷惑だし恥ずかしいことだと思って、気を付けるようにもしていました。
でも、騒げるような場所なら(うるさい居酒屋とかカラオケなど)今でも騒いじゃいます。

でかい声が出るってことには色々メリットもあるし、
TPOを考えて上手に自分の声の音量を使い分けられるようになるといいですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かにそうだなと思います。
ありがとうございました!

お礼日時:2018/11/22 09:57

私も~!!楽しくなると声が大きくなって先輩に注意されることが多々あります。


楽しい時は楽しく笑いたいのに、性格暗くなりそうです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
声のことばかりが気になって全然楽しめなくなってしまいました。
小さな声で話す習慣が付けば良いのですが(^^;
ありがとうございました!

お礼日時:2018/11/22 09:59

気付いた時から、小さくなれば良いと思います!きっと周りの皆もその変化を楽しんでくれると思いますよ。


楽しい人は素敵だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そう言っていただけて励まされました!
ありがとうございました!

お礼日時:2018/11/22 09:59

浮きすぎてれば良いと思います。


それも個性ですよ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

周りの空気を読めるよう気をつけてみます!
ありがとうございました!

お礼日時:2018/11/22 10:00

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!