
A 回答 (12件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.12
- 回答日時:
「路肩」ということは、高速道路等の「自動車専用道路」でのことだと思いますが、
路肩に停車するということは、非常時だと思います。
(ちなみに、非常時以外で停車している場合、それだけで違反)
非常時なので、
「少しでも早く自車を認識して貰う」
ことが重要になります。
なので、ハザードを付けるのは最低限の措置であり、
プラスして三角表示板や発煙筒を使用するのが本来の行動です。
つまり、ハザードすら付けない、というのは、
「あり得ない行動」
となります(^^;)
No.11
- 回答日時:
ハザードって、ゴルフでウオーターハザードって言いますね、池または水たまり?、による障害だと思っていました。
障害物になっていますって合図です。
昼、夜無関係です。
時々、車庫等にバックで入れるとき、ハザードつければどんな動きでも優先される、と思っているのかなと思うことが。
ハザードで障害物です避けて通行してください、障害物は原則動いてはいけません、そのうえで、動いても危険がないことを運転者が確認してから動きます。
No.10
- 回答日時:
よくはわかりませんが、アテンションサインのことだと思います。
自動車には、”ハザードランプ” があり、ハザードとは、英語で危険を意味します。
最近の車とかは、急ブレーキを踏むと自動でハザードランプが点滅し、少し普通とは
違います~ と表示する感じもあります。
例えば、車に乗って、家族をどこかに送って行くというシュチュエーションがあると、
目的地に近づいたら、ハザードランプを点滅させ、第一通行帯で停まり、そこでドアミラー
で左にバイクとか入り込んでいないことを運転者が助手席の人に告げてドアを開けて
降りてもらいます。
後続車は、前の車がハザードランプを早めに点滅させると、「あの車は人を降ろすとか
停車するという意思表示している」 と判断されますので、右へウィンカーを出し、第二通行帯
へ車線変更し、抜いていきます。
そうすると、後続車は、その前に習い同じように抜いていきます。
停まる直前にハザードランプが点滅すると、右へ移動できず、その車が停まると後続車も
スムーズに移動できず、何台か渋滞するということがありますので、人を送り迎えする運転者
とかは、早めにミラーでタイミングを読み取り、「今ハザードランプ点滅させれば、後続車3台
右の第二通行帯に移動できるかな」 みたいに出して停まって人を降ろししている感じです。
誰かを送った時に、ウィンカーを左に出して左に寄せて停まるというのは、合図違反のような
わかりにくさを後続車に与えると思います。
私の場合は、屋根付き月極駐車場を借りていますが、それは自宅前の一方通行道路に面して
あり、後続車がひっきりなしにある感じで、出入り口が1カ所なので、バックしながら駐車場内
敷地に入っていきます。
一方通行道路なので、交差点から入ってくると、後続車が3台とか普通にありますので、ハザード
ランプを点滅させ、右側へ移動して停まります。
ブレーキパンプは踏みっぱなしですので、後続車は、「中に人がいるので、ミラーみていると
思うのであの車は先に行ってほしいという意思表示しているんだ」 と真後ろの車が判断し、
抜いていくと後続車も前に習って同じように抜いていきます。
後続車が一瞬途切れると右側から左前に移動し、そのままバック駐車して、駐車場の敷地内に
侵入していき、そのままバック駐車しています。雨の降る日とかの日中は、屋根付き月極駐車場
にハンドル切ってバック侵入する際に光が乱反射しミラーが見えにくくなる瞬間がありますので
リアカメラも搭載してモニターでチェックしながらという感じです。
そんな感じで、オフィス街とか繁華街とかに誰か人を送っていき、降ろすために路肩に寄せて
停止するというシュチュエーションでは、自分の真後ろの車の運転者に「停止するよ」 という
意思を伝え、スムーズにその車がをそれを理解され、右へと移動し、抜いて行くことが重要
になります。
その車が確実に移動すれば、その後ろの車は「前に習え」 という行動をされるから、追突
されないで、人を降ろせる。
停止する際に、左にウィンカーを出して停まると、真後ろの車の運転者は、曲がるのかなと
一時的にスピード落として後ろに並ぶ結果になったりします。
路肩とかに車を停める場合、合図違反とかでは、ハザードランプを点滅させるか、尾灯を点ける
という風に決まっている感じです。
誰かが提案しているのではなくて、安全上の法律という感じでしょうか。
オフィス街とか繁華街とかで公道上第一通行帯に停めて誰かを降ろすというシュチュエーション
でも、アテンションサインをきちんと的確に出してあげないと真後ろの車は判断できずに停まり
そうするとその車の後ろも同じように前方を塞がれてしまい、迷惑してしまいます。
例えば、会社の上司とかに、「○○まで送って降ろして欲しい」 とか言われ、送って行った時に
上司が車を降りた時とかに必ず後続車とか見たりして、「アチャ~こんな停め方するのかなあ~
次からは別の人間の車に乗ろう」 と思ったりすると思います。
車の運転は、コミュニケーションスキルが重要で、全然会ったこともない知らない人と意思疎通
とかできないと、たぶん追突されるとかろくな結果にならないと思います。
車を買う時に、「このデザインだと、夕方逆光で走っていると、対向して歩いて来た歩行者が
ウィンカー見づらいので事故るかな」 とか思えば、買わないで別のデザインの車を買う。
誰かを迎えに行き待つというシュチュエーションで、「この道路は流れも速いし、逆光で後続車
がハザード見づらいので危ないかな」 とか思えば、電話して「別のファミレスで待ちますわ~」 と
移動する感じ。
法律とかは、「明るい時間帯に見えづらいと運転者が判断した時には、点けても点けなくても
どっちでも良いです」 みたいなものはないと思うので、機械的にただ点滅させているだけだと
思います。
どちらかといえば、
路肩に停止し、ハザードランプ点滅させるとかというのは、その車が後続車とかに追突されない
ことを目的にした行動ですので、点けておく方が良いとは思います。
例えば、会社の高級車とかでも、追突されれば、それはモノに過ぎないので新車買い直せば
済みますので、金目の問題です。
でも、同乗者とかがムチウチとかけがするとかは、プライスレスの世界です。
例えば、18歳の大学1年生で免許取り、中古車でも買って彼女乗せてドライブに行く。
ロード沿いを走っていて、「ちょっと冷たいもの買ってくるわ~」 と左に寄せて停車し、自販機
とかに買い物に行った時に、後ろから誰かが停車中の車に追突したりすると、たぶん、後で
「あの時ハザードランプ点けていれば、結果がこんなことにならかったのかもしれない」 という
たらればの世界になって、良心の呵責とかに耐え切れなくなるのかもしれません。
No.7
- 回答日時:
ハザード点けます。
万が一ぶつけられたら 優位になるでしょう
昼間でも見えます。人が乗ってるとか近くに人がいると知らしめることが出来ますしねー
ロードバイクでも テールランプは、昼間点滅させて走ります。存在をアピールするためです。
No.6
- 回答日時:
ハザードは、昼夜に関係ないですよ。
朝でも昼でも焚くのが常識ですよ。
>たまに炊いてる車見るんですけど
もしも、もしも焚いてない車を見かけたら「ハザード出せよなっ!!」
って注意してあげて下さいね。

No.5
- 回答日時:
付けないで後方から追突が有れば、もしかすると過失がありと判断もされるかも。
事故を起こせば普通にハザードが点灯する様になってるし。 重量の重い積載物を運搬しているトラックでも低速走行ではハザード点灯させながら走行します。安全の為には必要ですね。 追突されても嫌なら点灯が常識です。No.4
- 回答日時:
■トラック・タクシーなどのプロの人たちはハザードを点滅させています。
昔は自動車に駐車灯が付いていたのですが最近の自動車には付いていません。
ハザードを点滅させると目立つので法に従った止め方をしたほうがいいです。
■た・く【炊く】の意味
[動カ五(四)]《「焚く」と同語源》
1 米などの穀物を煮て食べられるようにする。「かゆを―・く」「赤飯を―・く」
2 (西日本で)煮る。「野菜を―・く」
[可能]たける
https://dictionary.goo.ne.jp/jn/135796/meaning/m …
■りほっっ
>っっで終わる単語はありません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 運転免許・教習所 mt車にて明日卒検です。 路肩停車の質問なのですが、まず止める時はハザード→ハンドブレーキ→ニュート 3 2022/05/04 22:59
- その他(車) 車で走行中目の前を走ってる車がハザードもウインカーも出さずに路肩に止まったので追い越したら、急に右折 3 2022/06/20 16:53
- その他(悩み相談・人生相談) 自転車の信号について。 歩道→歩行者用信号、車道→車用信号ですが、なかなかそうもいかない時はあります 4 2022/11/16 20:12
- 夫婦 母の日 ご飯を炊こうと思いきや、 米がない、 最後にご飯炊いたのは旦那さん、 米ないよー って言った 4 2022/05/09 08:22
- その他(車) 高速道路でよく起きる事故で、路肩に停車中の車に突っ込むというのがあります。 なぜ車線を走っていて路肩 3 2022/04/28 11:40
- その他(車) 後ろにいたトラックにクラクション鳴らされました。 片側一車線の狭い道を走行中に前方の車がハザードを出 10 2022/07/09 20:55
- 駐車場・駐輪場 車道にはみでる駐車について 6 2022/03/23 09:34
- 事故 ハザードもウインカーも出さずに道路の左側に寄って止まっている車を追い越す時にその車が急に動き出してぶ 1 2022/06/18 22:54
- 運転免許・教習所 この状況での正しい判断を教えてください さっき片側三車線の交通量の多い道路の1番左側を走行していまし 4 2022/10/18 21:31
- その他(車) 一般道路を普通に自動車を運転していると、あおり運転とまでは言えないですが、ミョ〜に車間距離を取らない 8 2022/04/25 19:40
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
車を擦った時って気づく?
-
車をかえたんですが、前の車のs...
-
除草剤が車に与える影響について。
-
車の下車時に右隣の車にドアを...
-
バッテリー端子を外して1時間後...
-
運転席の窓に、コケ????
-
ディーラー 営業の方教えてく...
-
家が坂道にあるので、車も坂道...
-
駐車場の傾きは車に問題ないで...
-
軽のワンボックスは危ないです...
-
片道40キロの距離に通勤してい...
-
傾いた駐車場でも大丈夫でしょ...
-
フロントガラスの油膜
-
車のシガーライターから充電す...
-
バックの時は窓を開けるか?
-
ラパンLCを男性が乗ったら変で...
-
夏の軽自動車のエンジン回転数...
-
除光液に!
-
車のことで質問しますm(__)m ス...
-
車でガードレールに少し擦った...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
車を擦った時って気づく?
-
車をかえたんですが、前の車のs...
-
バッテリー端子を外して1時間後...
-
片道40キロの距離に通勤してい...
-
二次空気導入装置の有無
-
除草剤が車に与える影響について。
-
家が坂道にあるので、車も坂道...
-
車台番号について。
-
駐車場の傾きは車に問題ないで...
-
くるまに羽蟻がものすごくたく...
-
ATでPに入れて駐車しても車...
-
車の下車時に右隣の車にドアを...
-
夏場に、車で、エンジンを掛け...
-
年間自分の車で2万㎞以上運転す...
-
ディーラー 営業の方教えてく...
-
車でガードレールに少し擦った...
-
フロントガラスの油膜
-
日本車の中でもホンダ車は耐久...
-
総排気量
-
左右で車高が違う理由について...
おすすめ情報