dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

長時間使わないだろうと電池に絶縁のため紙を挟みました。
1分ぐらいすると電池ボックスからシューと音がし、煙が出てきました。
急いで蓋を開けると電池がかなりの熱を持ち、表面のラベルなどが剥がれ、一部溶けました。
絶縁用に使用した紙を見てみると、裏がアルミ箔でした。
別な電池を入れ直しましたが、電源は入りません。
中の配線が溶けたんでしょうか。カメラの本体がかなり熱くなっていました。
修理できるでしょうか。

A 回答 (3件)

#2です。



残念ながらこれ以上はどうにもならないと思います。

1)黙って、そのままメーカに修理を出す。
幾らかかるか、修理代を聞いてから判断する。

2)諦めて十分で分解して、自力で直す。
  それで完全に壊れても諦める。尚、自分で分解するとメーカでは修理してくれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご返答有難うございます。
1)、2)の両方やってみます。

お礼日時:2004/11/21 08:28

全ての電池が発熱したのでしょうか?


ラベルがはがれたりしてますか?

伺った情報だけでは確証はありませんが、そのアルミ箔で電池の一部(4本の内1本?2本?)がショートし、それで電池が発熱したと思われます。

電池をどう繋いでも、デジカメ本体に高い電圧がかかることはないですし、電池を逆に接続しても保護回路があるので、壊れないはずですので。

推察の通り、電池の発熱で配線のワイヤーが溶けてショートしたり、その他の部品(コンデンサなどは熱に弱い)が熱で壊れている可能性もあります。ワイヤーは多分85℃定格ですので、最初に溶けます。

修理は出来ないことは無いと思いますが、中のボードごと交換になるはずです。技術料(1万円?)を考えると合計2万円とかになるのではないでしょうか?

それにその発熱で、液晶画面など他の部品も劣化している可能性がありますので、あまり修理もお勧めは出来ません。当然見た目では判りません。

この回答への補足

ご返答有難うございます。
電池は4本中2本がラベル剥がれました。
オリンパス2000スーム 買ったとき13万円もしたし。
えらいことしてしまった。

補足日時:2004/11/14 09:04
    • good
    • 0

「カメラ本体が熱くなっていた」ということなので、


修理にだすしかないでしょう。修理の依頼をして
修理にかかる費用の見積もりを聞いてみたらどう
でしょうか?
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!