
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
生理食塩水とは細胞と浸透圧が等調となるようなイオン強度をもった食塩水のことで、これをNaClを水に溶かして表現したとき、濃度は0.153mol/Lとなります。
これをパーセントにすると0.89%で、一般には約0.9%と言われているようですね。これが0.88%になると浸透圧のバランスが保てないかというとそうでもなく、許容範囲が0.85~0.9%ってことじゃないですかね?ちなみにこの濃度を生理食塩水とするのは人間だけで、生物によってさまざまな濃度が「生理食塩水」となります。カエルなんかは0.65%だったと思います。No.2
- 回答日時:
資料によって幅があります。
0.85~0.9%って大抵の資料は載ってますね。実験では生理食塩水はやや高めの濃度のものを使います。細胞によって浸透圧は一定ではないので,等張液だと一部の細胞(浸透圧がやや低め)では吸水して破裂するなどのダメージが出ます。この付近が関係するのではないかと。(別資料でご覧になった観点と違ったらごめんなさい。)

No.1
- 回答日時:
カテゴリを医学方面に出せばもっと良い回答が得られると思います。
この2個は入れ間違えて投与すると、脱水症状がでるのではないでしょうか?
その逆も危険な感じがします。
(きっぱり素人です)
投与する人の濃度が最も肝心な気がします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
細胞の能動輸送に関して
-
胃液はどこでどのように合成さ...
-
繊維芽細胞の生体内での役割に...
-
計算問題です。 60kgの体重の人...
-
食べて増えた700グラムはどんく...
-
【生物】人間の背が高い人や産...
-
木はどこがどのように成長する...
-
冷凍アカムシっていきているの...
-
なぜIL-1とIL-6とTNF-αが主流...
-
トリプシンで細胞がdishから剥...
-
(自由研究)免疫細胞のまとめ方(...
-
肺の細胞 入れ替わり
-
細胞膜の選択透過性と半透性の...
-
細胞や物質の読み方
-
細胞っていくつくらいの原子か...
-
呼吸はどの細胞で行われるか 教...
-
精液の固形化
-
体細胞分裂
-
浸透圧、受動輸送
-
赤血球はどうやって酸素を運ぶ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
BSA溶液の作り方。
-
【生物】人間の背が高い人や産...
-
mock細胞とは?
-
【化学】細菌って細胞膜ってあ...
-
多細胞生物の細胞の大きさは、...
-
遠心分離の際の回転数の決め方
-
RAW264.7マクロファージについて
-
線維化とは
-
Cell LineとPrimary Cellの違い
-
HepG2の継代について 凝集しな...
-
生理食塩水の0.85%と0....
-
グリセロールストックについて?
-
細胞をさいぼうとさいほうに読...
-
細胞膜外のカリウムイオン濃度...
-
パーセンテージで得られた結果...
-
(自由研究)免疫細胞のまとめ方(...
-
細胞じゃなくて人間に生まれる...
-
96穴plate細胞のまき方
-
限界希釈法による細胞のクロー...
-
細胞培養の培地の色
おすすめ情報