dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ふるさと納税は都道府県庁の詐欺では?

栃木県宇都宮市のふるさと納税は宇都宮みんみんの餃子30個入りで1万円の商品だと言っている。

餃子1個の値段が333円もする。

宇都宮市民は餃子1個300円もするものを年間何万個も食べているのか?

10個食べたら3330円?

一食がステーキ肉より高いのか?

で30個1万円と言っているふるさと納税。納税者は8000円引きの2000円で買える。

2000円でやっと1個66円になる。


これってもともと30個2千円の餃子を1万円という虚偽表示してるのでは?

これって詐欺ですよね?

A 回答 (5件)

違います。


ふるさと納税は、売買契約ではありません。納税でもなく、あれは寄付です。
https://keiei.freee.co.jp/2015/08/12/furusatonou …
    • good
    • 1
この回答へのお礼

みんなありがとう

お礼日時:2018/11/23 10:42

なにか、勘違いされてますが、1万円の商品を買うわけじゃないですよ



寄付した事に対するお礼なんです、お礼の商品の金額は関係ありません

1万円の寄付をして、10円のチロルチョコがお礼でもいいんです
詐欺ではありません、お礼ですから
寄付ありがとう、という言葉だけでもいいんですよ、実際にそのような県もありますし
    • good
    • 0

ふるさと納税って、その自治体に寄付する行為。


商品を購入するものではありません。
返礼品として、何かをもらえる場合もある。返礼品がない自治体もある。
高額な返礼品が問題となり、返礼品上限も決まっている。
    • good
    • 0

質問者さんは大きな誤解をしています。



ふるさと納税とは「ある自治体に寄付をすることで、その寄付金額が所得税・住民税の控除対象になる」ということが本体であって、返礼品はおまけに過ぎません。

ですので、1万円寄付したからと言って、1万円相当の返礼品がもらえるわけではないのです。
    • good
    • 0

ぼるためにのうぜいだろ


ほしいものはじぶんでかえ
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!