
No.12ベストアンサー
- 回答日時:
国民年金だけでは無理なので企業年金、厚生年金など上乗せにたよるんです。
15-20万くらい行きますんで。だったら楽勝でしょ?
対策として、主さんがまだ学生さんなら、きちんとした会社に勤めるというのが大事です。
就活で福利厚生を重要視する理由はここにもあるのです。
公務員が良いですね。厚生年金は良いですよ!
またそれ以外に、持ち家にしとくと家賃がかからないので月10万でも暮らせるはずです。
主さんにまだ猶予があるなら、いろいろ対策はできます。
No.11
- 回答日時:
>国民年金だけ
農家以外は無理です。
>年金制度
財政収支はとっくに破綻しています。来年から消費税も上がるのです。年金掛け金の運用に失敗した事が大きな原因です、年金掛け金が上がる一方で楽になることは絶対ありません。
No.10
- 回答日時:
実際にそういう歳になると国民年金だけで生活はとても成り立ちません。
どんなに節約しても歳が行くと思いのほか生活費がかかり、国民年金受給額の3倍はいります(そんなにいるはずがないと言う人は、現実を知らないだけです)。なので、ふつうは企業年金(厚生年金)、個人年金、預貯金の取り崩し、再雇用、リバースモーゲージ(自分の土地家屋を担保にして生活資金を金融機関から出してもらう)などによる収入で多くを補います。こういう補填ができない人は、子供と同居して生活を助けてもらうしかありません。生活保護は税金が大幅に足りない現状では簡単には受けられませんよ。困ったら生活保護があるさ、と思っている人は甘いとしか言いようがありません。
お年寄りが生活に窮してスーパーやコンビニから食品や日用品を万引する事件が最近はとても増えています。
No.8
- 回答日時:
No.7
- 回答日時:
https://seniorguide.jp/article/1001439.html
平成28年度 の報告書では、平均月額は「55,464円」と書かれているようです。
貯蓄以外には、個人年金というものがあります。
メリット、デメリットもありますので、良く勉強してください。
https://zuuonline.com/archives/183493
平成28年度 の報告書では、平均月額は「55,464円」と書かれているようです。
貯蓄以外には、個人年金というものがあります。
メリット、デメリットもありますので、良く勉強してください。
https://zuuonline.com/archives/183493
No.6
- 回答日時:
国民年金だけで暮らしていくのは難しい気がするの
は自分だけでしょうか?
↑
国民年金は最高でも月8万ぐらいです。
それでも最高額をもらっている人など
ほとんどおりません。
5~6万ぐらいが普通でしょう。
暮らすのは不可能ではありませんが、
相当厳しいですね。
医療が発達したり少子高齢化がヒドくなったりして
法律や年金制度が変わる可能性もありますよね?
↑
ほぼ間違い無く変わります。
それも悪い方に変わります。
それは覚悟しておきましょう。
金持ちじゃない自営業の貯金以外に
どんな対策が出来ますか?
↑
若い時から、投資などを勉強して
実践することをお勧めします。
あとは質素倹約ですね。
日経の調査によると、庶民でも億万長者は
結構おりまして、彼等に共通しているのが
この二つです。
つまり、若い時からの投資と
質素倹約です。
歳取れば、仕事など無くなるし、病気にもなります。
そんなことは産まれた時から判っていたことです。
また、政府や年金など当てに出来ないことは
新聞などを読んでいれば判ります。
その為の準備をしておくべきです。

No.5
- 回答日時:
自営業が老後のためにやっておくことは
1に貯金2に貯金3,4も貯金で5も貯金ですが
年金型の保険に加入するとか
衣食住に掛ける贅沢な部分を可能な限り省いて余剰資金を作り投資する
その投資で得た利益の何割かを衣食住で省いた贅沢に回すなりする
そして残りを再投資
無職が理由の国民年金なら問題外ですが自営業なら起業する前にこれくらいの覚悟は必要ですね
No.4
- 回答日時:
今の
老齢基礎年金、国民年金は満額で80万弱です。貯金が出来ないなら
80万弱で暮らすには月6万強そこから生活費として食費と光熱費がかかります、衣服は手持ちと貰い物で、後は家賃です、田舎の月1万以内のところに引っ越すしかないかと思います、引っ越しは私は家族3人で2万で済みました。1人なら1万かからない?出来るだけ近くの引っ越し先探しましょう。
病気の治療費がかかったら治療費代によってはいくらお金があっても生活出来ませんので、病気の治療費ないと考えれば、月6万あれば十分生活出来ます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
人気Q&Aランキング
-
4
厳しい年金生活でテレビが特集...
-
5
付加年金 男性の会社員、55才...
-
6
生計同一ではないのに生計同一...
-
7
なぜ年金の支給は2ヶ月に一度な...
-
8
NHK受信料の口座変更のやり方教...
-
9
年金未払は公務員採用に影響?
-
10
マイナンバーと基礎年金番号の...
-
11
きょうは年金振込日
-
12
年金はすでに受領していますが...
-
13
障害(厚生)年金の窓口手渡し...
-
14
未加入期間国民年金適用勧奨の...
-
15
先日(9月26日)、障害基礎年金の...
-
16
ノーベル賞受賞者の年金は幾ら...
-
17
友人に国民年金・厚生年金保険...
-
18
障害基礎年金の更新で診断書が...
-
19
70歳まで生きる予定がないなら...
-
20
国の言い分では年金は1円でも払...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter