重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

現在私はニアフィールドリスニングをせざるを得ない広さの部屋で単品のオーディオシステムを組んでいます。先日、私のプリメインアンプが故障してしまい買い替えを検討しています。マランツのPM-14SAヴァージョン2を購入しようと思っているのですが、このような大きな出力を持った高級機をニアフィールドリスニング(小音量)で使用するのは、やはりアンプの性能を発揮できないばかりか、逆に宝の持ち腐れみたいな感じがしています。ニアフィールドリスにんグで聞く場合は、オンキョーのインテックなどのミニコンポ用の小型小出力のアンプを使ったほうが良いのでしょうか?教えてください。ちなみに、部屋の広さは3畳とかなりせまく、本棚などを置いているので、実質上1.5畳から2畳くらいのスペースで音楽を聞いています。もちろん、試聴場所からはスピーカーに手が届くほどの距離です。こんな狭いスペースに単品オーディオシステムを組む事自体邪道かもしれませんが…。

A 回答 (4件)

私も、現実は3畳ほどの部屋で聴いているので、80Wや100Wもの出力のアンプが必要でないのかと言えば、実はそうではありません。



出力が大きいから宝の持ち腐れなのではなく、電源がしっかりしたアンプを選ぶということが大事なのです。

電源がしっかりしている=重い=小音量時でもバランスが崩れない。

これが、ニアフィールドリスニングには必要条件なのです。

反対に、スピーカーは大きければ良いといった物ではありません。ロジャースのLS3/5Aのように小型ブックシェルフでも名機と呼ばれるものがあります。定格入力は50W程度です。

要は、小音量で、どれだけバランスよく再生できるかと言うことです。

ですから、貴方のしようとしていることは邪道でも何でもありません。

あとは、オーディオショップの店員さんと親しくなって、貴方の思い描いている音空間を見つけてください。

陰ながら応援しています。

この回答への補足

回答ありがとうございます。neo1961さんの回答も読んでいるとなんか自信がでました。ありがとうございます。

補足日時:2004/11/15 08:44
    • good
    • 0

アンプをよくクルマのエンジンに例えますが


1200ccのエンジンでゆっくり走る場合と
3200ccのエンジンでゆっくり走る場合とでは
余程、ピーキーな特性のエンジンでない限り
3200ccの方が静かにゆとりある走りをしますよね。

アンプも、電源部が強力でドライブパワーに優れている程
小音量でもS/N比に優れたゆとりある再生をしますよ。

ということで、マランツ、いいと思います。

ただ、小音量に限れば
#3さんの仰る管球やA級アンプの方が
ローレベルでの繊細な再生に長けている場合が
多いことも事実です。
また、海外製のアンプの方がサイズが小さいモノが多く
これは結構ポイントになるかな?と思います。

ということで、例えば20万以下なら
この辺りもチェックされてはいかがでしょう?
http://www.phileweb.com/ec/product.php3?p=7299
http://www.phileweb.com/ec/product.php3?p=4645
http://www.phileweb.com/ec/product.php3?p=6449
http://www.phileweb.com/ec/product.php3?p=8120
いい評判を聞くので挙げてみましたが
すいません、私は視聴したことがないので・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。まず大音量では聴きませんので。A級アンプもいいですね。一年くらい前に、ソーテックのVH-7PCというミニコンポを購入して何ヶ月か使ってみました。このミニコンポのアンプは小音量時にはA級動作して、大音量時には自動的にAB級動作に切り替わる異色なミニコンポでした。まあ、A級アンプとは全く別物ですが、それでも、このミニコンポはA級動作の時はかなりなめらかでクリーンな音でした。このとき初めてA級の実力を思い知らされました。すごく澄み切った音でした。でもやはり、私には単品のオーディオシステムを持っていたので、このミニコンポは売り払いました。

お礼日時:2004/11/15 16:49

高出力アンプと低出力アンプ、部屋で極々小さな


音量で楽しむのであれば出力が1W程度の球のアンプ
などが良いのでは無いのでしょうか?

私も過去に色々試しましたが、高出力のアンプ
はどんなにグレードがよくてもボリュームを絞り
込むと音が痩せますね、楽器が録音されたと同レベル
ぐらいの音量でドライブすると良い感じなのですが・・・

高出力のアンプを無理に絞って聴くよりchrさんが
思っているように
>このような大きな出力を持った高級機をニアフィールドリスニング(小音量)で使用するのは、やはりアンプの性能を発揮できないばかりか、逆に宝の持ち腐れみたいな感じがしています。

はまったくその通りだと経験上かんじました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

管球式ですか。私もこのまえ、真空管アンプも検討してみたのですが、良い機材はめちゃくちゃ高く、また近くに真空管アンプを試聴できるお店がないのです。私はまだ、真空管アンプを一度も使ったことがなく、音も聞いたことがなく私の中で真空管アンプはどのような音色、音質なのか全くの未知数でございます。オーディオ雑誌などでは、音に温かみがあるとか、聞き疲れしない音質だとかいわれてますが。

お礼日時:2004/11/15 09:05

6畳でオーディオを楽しんでいる者です。


どこまでが、ニアフィールドリスニングかの定義は
定かではありませんが、
おそらく私もそれに分類される環境かと思います。

さて、前置きが長くなりましたが、ご質問の件ですね。
私もそれなりにオーディオには投資していますが、
良い機材はやはり、小音量にしても定位感や繊細さ等の表現に長けています。
これは、間違いなく言えると思います。

単に音を楽しむだけでなく、機材を眺めながら音楽を聴くのもオーディオの楽しみの一つではないかと思います。
それがいくら宝の持ち腐れでもいいじゃないですか。

音楽を楽しむ事。 それがオーディオと言う趣味の基本ではないでしょうか。

すみません、回答になっていませんが、この辺で失礼します。。。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。そうですよね。お気に入りの機材を眺めながら音楽鑑賞するのは私の生きがいでもあります。PM-14SA,ver2を買う自身が少し出ました。

お礼日時:2004/11/15 08:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!