dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先日祖母の葬儀があったのですが
やはり、正月の巫女助勤はやめた方が良いのでしょうか。
(大学生で来年は実習があるので出来ないので今年やりたい。その後は実習と就職でやれる機会が無い)

質問者からの補足コメント

  • 神社に問い合せたところ「服忌」をギリギリ過ぎてることなのでお祓いをしてできるみたいです。
    私の祖母なので「30日経過後」です。
    私が選んだ神社ではそうでした!

    巫女の助勤面接頑張ってきます!
    ご回答頂いた皆様ありがとうございました!

      補足日時:2018/11/29 18:08

A 回答 (4件)

神社の雇主?神主さんに


きいてみたら?

私見では、okのように思うけど
しきたりがありそうだから、わからないな
    • good
    • 1
この回答へのお礼

とりあえず問い合せてみますが、その前に非常識と思われないか心配で質問しました。一応、服忌はぎりぎり(祖母なので30日)超えるのですが…。

お礼日時:2018/11/29 07:41

49日終わっていればOKです


とりあえず神社に確認してもらうほうがいいです
    • good
    • 0

お身内にご不孝が有った場合 忌中期間(50日~100日)は、


神社の参道を歩く事・鳥居すらくぐってはダメです。
よって、お亡くなりなってからの日数によっては、出来ません!

神社は、人の死を不浄の物として 忌み嫌いますので
日数は、神社によって違います。神社の格が高い程 長いですから
詳しくは、神社まで聞いてください。
    • good
    • 0

日本の神の多くは穢れを禁ずるから 一般人の場合は「1年は鳥居の下をくぐるな」などという所もある。


多くの場合はこんなところと聞く。

同居している人     50日
父母          10日
祖父母          5日

もし同居であれば 正月は神主に難色を示されるかもしれない。
寺社仏閣で 仏が強い所でなら そもそも喪中は関係ないので 気にしないかもしれない。

いずれにせよ神主に確認しておくべき。
初めの日の朝一に お祓いをしてもらえれば それが一番良いだろう。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!