
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
空気を暖めるのは太陽ですが、日光は最初は空気をほとんど素通りしてしまいます。そして地面に近いところから空気は暖められます。その空気は、体積が変わらなければ空気の濃さによって気温が決まるのです。
つまり気圧が高いほど高温で、逆に低くなれば低温になります(シャルルの法則といいます)。
No.6
- 回答日時:
おはようございます。
この変化は、熱の出入りの無い、「断熱変化」と呼ばれるものです。
シャルルの法則などでは、熱の出入りがあるので、説明としては適当ではないような気がします。
さて、気体が、(熱エネルギーをもらって膨張するのではなく、)外部の圧力の低下により、断熱的に膨張するときは、その気体の温度は下がります。
膨張というのは、気体自身の圧力で外部の気体を押しのける、すなわち仕事をすることになります。
他から熱などのエネルギーをもらって仕事をするのではなく、自分自身の内部のエネルギーで仕事をするわけですから、自分自身の持っているエネルギーは減少します。
気体の場合は、それは温度の低下としてあらわれるわけです。
では。
No.4
- 回答日時:
気体の温度とは、言いかえれば、気体中を飛び回る様々な分子(大気なら窒素分子や二酸化炭素分子や酸素分子や水分子・・・など)の運動エネルギーのことです。
つまり、温度が高いということは、分子が活発に飛び回っていることを意味します。暴れまわる不良生徒達をおとなしくさせるには、先生は相当圧力をかけなくてはならないですが、比較的おとなしい生徒達なら、さほど圧力は要りません。
つまり圧力が低い時、生徒達はおとなしい(温度は低い)ということです。
同じ元気な不良生徒でも、教室に閉じ込めておくと大変ですが、校庭に放ってしまえば(体積を増やせば)、いくら暴れまわっても結構で、圧力をかける必要はありません。
つまり、温度と圧力と体積との間には、下のような関係があります(ボイルシャルルの法則と呼びます)。
(圧力×体積)/温度 = 一定量
左辺の『圧力』が減った時、右辺を一定量に保つためには、『体積』を増やすか、『温度』を下げなくてはなりません。
熱力学的にはこういうことです。
だから、気圧が減った⇒膨張した⇒温度が下がった、という段階的な変化が起きているわけではなく、これらは相互関係の中で絶え間なく変化しています。
変な比喩をしたから、かえって分かりにくいかも知れません。下記サイトで絵で見るときっと理解できると思います。
参考URL:http://www.kamikawas.com/webtext/ib/heat/heattxt …
No.3
- 回答日時:
気体の温度とは、言いかえれば、気体中を飛び回る様々な分子(大気なら窒素分子や二酸化炭素分子や酸素分子や水分子・・・など)の運動エネルギーのことです。
つまり、温度が高いということは、分子が活発に飛び回っていることを意味します。暴れまわる不良生徒達をおとなしくさせるには、先生は相当圧力をかけなくてはならないですが、比較的おとなしい生徒達なら、さほど圧力は要りません。
つまり圧力が低い時、生徒達はおとなしい(温度は低い)ということです。
同じ元気な不良生徒でも、教室に閉じ込めておくと大変ですが、校庭に放ってしまえば(体積を増やせば)、ストレスも解消されおとなしくなってくれます。
つまり、温度と圧力と体積との間には、下のような関係があります(ボイルシャルルの法則と呼びます)。
(圧力×体積)/温度 = 一定量
左辺の『圧力』が減った時、右辺を一定量に保つためには、『体積』を増やすか、『温度』を下げなくてはなりません。
熱力学的にはこういうことです。
だから、気圧が減った⇒膨張した⇒温度が下がった、という段階的な変化が起きているわけではなく、これらは相互関係の中で絶え間なく変化しています。
変な比喩をしたから、かえって分かりにくいかも知れません。下記サイトで絵で見るときっと理解できると思います。
参考URL:http://www.kamikawas.com/webtext/ib/heat/heattxt …
No.2
- 回答日時:
国際線の飛行機(約10-12Km)で外気温度の表示がありますがマイナス56度とか出ていることがあり驚きます。
対流圏(地表から約 10km)がありその上には成層圏があります。 温度はマイナス50度にもなるようです。
その上には成層圏があってオゾン層が紫外線を吸収することで、大気が加熱されまた温度が 0℃ほどにまで上昇するようです。
詳しい解説のサイトを見つけましたので参考に
http://www.keirinkan.com/kori/kori_synthesis/kor …
http://www2.ocn.ne.jp/~kuri56/rika/WeatherTA.htm
参考URL:http://www2.ocn.ne.jp/~kuri56/rika/WeatherTA.htm
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するQ&A
- 1 理科についてです。気圧が下がると温度も下がると習いました。なぜですか?気圧が高いと空気の質量が多く
- 2 なぜ、大気の気温減率が 乾燥断熱減率の時よりも大きい時、上昇する空気塊はその高さの気温より高く 湿潤
- 3 高気圧は上空が冷たいから高気圧なんですよね?
- 4 温帯低気圧と熱帯低気圧の違い
- 5 高気圧の上空と地上の気圧
- 6 緯度が高い地方は上空の気圧が低いのですか?
- 7 地学の質問です‼ 温帯低気圧の断面図がどうなるのか分かりません‼また、温帯低気圧はどのようにしてでき
- 8 気温30℃、露点温度が20℃の空気は、どの高さで飽和しますか?
- 9 なぜ空気は膨張すると温度が下がるのでしょうか?
- 10 平均気温が6度上昇すると海水面はいくら上昇しますか
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
水温は気温より何℃低いか
-
5
水の重さ 1立方mの重さは?
-
6
なぜ100度になっていない水...
-
7
等温変化と断熱変化の違い
-
8
比熱と熱伝導率の温度特性について
-
9
冷凍機 液バックについて
-
10
気体の断熱膨張による温度の計算
-
11
人間の入れる風呂の最高温度は...
-
12
気圧が低いと、なぜ放電しやす...
-
13
流量単位 Nm3→m3換算
-
14
ヌセルト(ヌッセルト)数の経...
-
15
中学2年 理科の露天をはかる実...
-
16
1気圧は1013hPaと言い...
-
17
温度計と体温計
-
18
銅マグカップは冷たい飲み物の...
-
19
絶対零度って作れるんですか?
-
20
寒くなると車のボディや窓に水...
おすすめ情報