
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
ちょっと誤解もあるようですが、体積が単に倍に増えても圧力が半分に成る(ボイルの法則)だけなので温度は変化しません。
PVと1/2P x 2Vは両方=nRT 一定値
気体分子の運動エネルギーも変わりません。
ただし容器が大きくなるので、単位時間当たりに壁面に衝突する回数が減り、圧力は下がります。
温度が低下するのは仕事をしたため、もしくは理想気体以外の大抵の期待では(∂T/∂V)Uが0に成らない為、などの別の理由があると思います。
No.4
- 回答日時:
まず「温度とは何か」ということですね。
気体の場合には、ちょっと厳密さには目をつぶって「気体分子の運動エネルギーの合計値」といってよいかと思います。同じ「閉じた空間」であれば、気体分子の数は一定です。それが「膨張」して体積が増えると「単位体積あたりの気体分子数」が減って「圧力が下がる」ことになります。
すると、気体分子数が減るので単位体積あたりの「気体分子の運動エネルギー」の合計値も下がります。ということで温度が下がるのです。(温度が下がるとは、上に書いたように「気体分子の運動エネルギー」が少ない状態ですから)

No.3
- 回答日時:
空気だけで無く、気体全般に言える。
ジュール・トムソン効果と言って、断熱膨張(熱の出入りが無い、少ない膨張)で温度が下がり、断熱圧縮で温度が上がる。
このお陰で、エアコンや冷蔵庫が機能する。
ジュール・トムソン効果とは、エネルギー保存の法則から来ている。
エネルギーは形を変えるが、前後でのエネルギーの和は一定に保たれている。
ここから核心に入る。
気体も分子から出来ていて、普通の状態の時は分子と分子の距離は大きくて離れている。
この状態では、分子全体の位置エネルギーが大きい。
例えば、1cmの高さからコップ落としても割れないが、10mの高さから落とすと割れる。
コップと地球の距離が大きい程大きなエネルギーをコップが持つ事になるから、10mだと割れる。
この空気を圧縮すると、分子と分子の距離が近くなる。
つまり全体の位置エネルギーが小さくなる。
エネルギー保存の法則により、小さくなった分、別のエネルギーが大きくならないと一定に保存されない。
別のエネルギーとは分子の運動エネルギー。
振動が激しくなってエネルギーが大きくなる。
位置エネルギー+運動エネルギーは一定だと言う事。
分子の運動エネルギーは温度として観測され、「温度が高い」とは運動エネルギーが大きいと言う事と同じ。
だから、圧縮すると位置エネルギーが減った分、運動エネルギーが増えて温度が高くなる。
エアコンの冷房では、室内機で気体を拡散させ、室外機で圧縮している。
暖房はこの逆で、室内機で圧縮して、室外機で拡散させている。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 温度変化に伴う圧力と体積の変化について 2 2022/07/25 17:21
- その他(自然科学) 空気は膨張すると温度が下がるのは、なぜでしょうか? 分かりやすく教えて下さいm(_ _)m 3 2022/08/07 12:26
- 地球科学 空気が膨張すると、温度が下がるのはなぜですか? 分かりやすく教えて下さいm(_ _)m 身近な例えな 1 2022/08/30 03:25
- 物理学 温度と体積について。 2 2022/10/25 09:54
- 工学 加熱容器から排出される加熱空気の量を推測したいです、 例えば 時間当たり100立米を吸引するブロワが 2 2022/06/14 00:42
- 医学 「ハンディファンを使うと熱中症になる」というTV番組説明の疑問 1 2023/07/15 21:35
- 物理学 物理の問題が分かりません。 解説よろしくお願い致します。 ピストンのついた容器に一定量の気体を入れ、 2 2023/06/20 19:46
- 物理学 『絶対真空温度』 5 2022/04/25 09:55
- 物理学 等温変化で期待が膨張すると熱力学第1法則より、熱を吸収することがわかりますが、その吸収された熱は何に 3 2022/05/20 21:21
- 物理学 圧力と温度は、本質的に、同じものなのでしょうか? 15 2023/08/04 20:37
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
水温は気温より何℃低いか
-
冷凍機 液バックについて
-
はんだごてを出すのがめんどく...
-
太陽は熱くない。NASAが測定し...
-
静温・全温について
-
真空中で水はいったい・・・・
-
金属の表面が冷たく感じ、プラ...
-
あるかどうか について
-
地学、恒星について教えてくだ...
-
冷凍機 凝縮器 凝縮温度について
-
空気の熱膨張について教えてく...
-
常圧で,沸点(100℃)以下の水蒸...
-
冷凍機での圧縮機の吸入側の圧...
-
深海掘削船「ちきゅう」の掘削...
-
合金の熱処理について
-
水の気化について
-
蒸気圧と沸騰について。 気液平...
-
中学2年 理科の露天をはかる実...
-
温度と体積について。
-
最も暑い8月に降水量が少ない...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
冷凍機 液バックについて
-
水温は気温より何℃低いか
-
太陽は熱くない。NASAが測定し...
-
空気の熱膨張について教えてく...
-
フランジのホット/コールドボ...
-
真空中で水はいったい・・・・
-
はんだごてを出すのがめんどく...
-
水350gはなん㍑?
-
気圧が低いと、なぜ放電しやす...
-
冷凍機での圧縮機の吸入側の圧...
-
理科についてです。気圧が下が...
-
静温・全温について
-
冷凍機 「冷凍能力」と「熱交...
-
デンプン?
-
お湯を沸かしている鍋底は100度...
-
塩ビ溶接で50のサイズですが ヒ...
-
1リットルは何キログラム
-
ヌセルト(ヌッセルト)数の経...
-
バッファー溶液に関する質問
-
冷水機? 冷水器?
おすすめ情報