dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

YouTubeでトミマキネンのニュルでのタイムアタックの動画を見ました。
彼はブレーキング時のシフトダウン時にアクセル煽らずにそのままクラッチ繋いでるのですがそれには何か理由はあるのでしょうか? クラッチは傷まないのでしょうか?

質問者からの補足コメント

  • 今の所回答者の中に未経験の方はいないと思いますが、サーキット・スポーツ走行経験者の方のみお答えください。
    念のためここに書いておきます。

      補足日時:2018/12/01 19:18

A 回答 (5件)

今、見てきました。



理由は、右足をブレーキングに専念するためです。トミマキネンほどのドライバーでもヒールアンドトーをすることにより減速Gが落ちるか乱れるかするのを避けているのです。
また、シフトダウンの時はクラッチをかなりゆっくり繋いでいます。それにニュルは3速以上で3速すら少ないので、挙動の乱れはほぼないのでしょう。

クラッチの傷みは当然ありますが、タイム優先なので数周のタイムアタックが継続できればよいのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かにそーっと繋いでますね 
荷重移動のブレを抑えてるんですね

お礼日時:2018/12/01 19:25

それはですね、ドライバーに寄りますし、コーナーにも寄ります。


減速開始時にシフトダウンする場合は回転を合わせ『なおす』必要がありますが、
要は、回転が合えば良いだけのことなので、減速途中や減速後半で、実測に合わせるようにシフトダウンする場合には、
当たり雨ですが、既に速度が合っていますので、回転を合わせ『なおす』必要はありません。
減速にエンブレを使いたいかどうかの違いですが、個々人のコーナー毎の判断です。
サーキット走行では常識です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

車速にエンジン回転数を合わせるのではなくて、車速がエンジン回転数まで降りてくるのを待つということですね 合ってるかな…

お礼日時:2018/12/02 00:03

クラッチふつうじゃ考えられないくらい痛むよ



フライホイールの表面が焼けて青紫になって鱗のような小さなヒビが無数に入りますよ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

一回どんな感じか見てみたいですね。

お礼日時:2018/12/01 23:59

ん?ブリッピングが必要であればしますが必要ないでしょ。


神業とか言われても困りますが、アマチュアラリーストでも、しない人は沢山居ます。

引き換えに当然クラッチへの負荷は大きいですし、競技用ではないミッションでもシフトアップでアクセル緩めないなんて事もしますから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

神業とは思っていませんがラリーではやっぱ当たり前なんですね

お礼日時:2018/12/01 19:28

エンジン回転数とクラッチプレート回転数の同調を感覚的に出来ているので


ブリップングによる回転数合わせを行わなくても繋ぐことが出来るのです。
要するに神技です。
もちろん神技をもってしても急激に繋ぐのでクラッチは痛みます。
タイムアタックなのでその後の事は考えなくても良いのですからね。
自走して帰宅途中でクラッチが滑ると嫌だなあ~はありえませんから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

後先気にしない必殺技ですね

お礼日時:2018/12/01 19:30

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!