
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
根の成長点の観察なら、まさにNo.2の方の回答のとおりだと思います。
成長点では、分裂してから次の分裂までの時間が短いということを捉えさせるための設問だと思います。設問者の意図としては、「なぜ丸ではなく正方形なのか」というのではなく「なぜ長い長方形ではなく正方形なのか」ということを聞きたかったのではないでしょうか。(でも、chack625さんのような自由な発想は重要ですよ^^)
この回答への補足
答えが返ってきました。答えは「分裂期の細胞は伸長成長が進んでいないので正方形に近い。」だそうです。あんまり難しく考えなくて良かったみたいです。みなさんご回答ありがとうございました。
補足日時:2004/12/14 19:59
この回答へのお礼
お礼日時:2004/11/20 17:13
coohさんも↓の方々もアドバイスありがとうございました!。一応考察には「細胞が分裂していく上で、細胞壁間を均等にし、大きさを一定に保つため」と書きました。2週間後くらいに答えが先生が教えてくれるので今度書いておきますね。本当にありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
「平面上の」細胞が隙間をなくすために自然に取る形は六角形と聞いたことがあります。
2つの細胞が接するのは直線(当たり前ですね)、3つの細胞が接するときはY字(120度づつ)、ところが4つ以上の細胞が接することはなく、>―< の形が繰り返されるからだそうです。
立体での細胞がどうなるかは分かりませんが、石鹸の泡のようにやはり六角形っぽいOに近い形になると思います。
ということですので、正方形をしているのには別の理由があるのではないかと考えます。
横には揃ってないのに、たてにはすぱっと揃っているのも手がかりになるかもしれません。
No.1
- 回答日時:
細胞の中の物質が膨張してパンパンになってぎゅぅぎゅぅになって細胞と細胞の間の隙間がなくなるからでしょう。
おそらく...風船をいっぱい集めて箱の中に詰めてみると同じようなことになるかもです^-^
(あくまでも一般人の意見ですw)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
細胞の能動輸送に関して
-
胃液はどこでどのように合成さ...
-
繊維芽細胞の生体内での役割に...
-
計算問題です。 60kgの体重の人...
-
食べて増えた700グラムはどんく...
-
【生物】人間の背が高い人や産...
-
木はどこがどのように成長する...
-
冷凍アカムシっていきているの...
-
なぜIL-1とIL-6とTNF-αが主流...
-
トリプシンで細胞がdishから剥...
-
(自由研究)免疫細胞のまとめ方(...
-
肺の細胞 入れ替わり
-
細胞膜の選択透過性と半透性の...
-
細胞や物質の読み方
-
細胞っていくつくらいの原子か...
-
呼吸はどの細胞で行われるか 教...
-
精液の固形化
-
体細胞分裂
-
浸透圧、受動輸送
-
赤血球はどうやって酸素を運ぶ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
BSA溶液の作り方。
-
【生物】人間の背が高い人や産...
-
mock細胞とは?
-
【化学】細菌って細胞膜ってあ...
-
多細胞生物の細胞の大きさは、...
-
遠心分離の際の回転数の決め方
-
RAW264.7マクロファージについて
-
線維化とは
-
Cell LineとPrimary Cellの違い
-
HepG2の継代について 凝集しな...
-
生理食塩水の0.85%と0....
-
グリセロールストックについて?
-
細胞をさいぼうとさいほうに読...
-
細胞膜外のカリウムイオン濃度...
-
パーセンテージで得られた結果...
-
(自由研究)免疫細胞のまとめ方(...
-
細胞じゃなくて人間に生まれる...
-
96穴plate細胞のまき方
-
限界希釈法による細胞のクロー...
-
細胞培養の培地の色
おすすめ情報