dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

トラウトルアー竿用に TEAMDAIWA-S1500iAと ダイワEMBLEM-X1500iを使ってますが 年数使用で動きが悪く 買い替えを検討中
最近のリールが良く解りません アドバイスお願いします。

1.ダイワシルバークリークプレッソはいかがでしょう

2.シマノが良いと評判ですが
何処がどう良いのか(自転車パーツを長年作ってる事は熟知しております)

3.ステラはやはり良いですか
ツインパワーとでは差が大きいのでしょうか

4.'04ステラ1000-S AB 46,800円は 標準相場でしょうか


5.シマノの ’02とか’04の年数で
’02、’03は型遅れではなく 継続モデルなのですか

6.パームスクアトロQVS-5000を ライン4lbで3g程度のプラグを渓流域で使用します
お勧めリールは? 

良きアドバイスをお願いします。

A 回答 (6件)

渓流のミノーイングをメインにやられるのでしょうか?


それならシマノよりダイワの中級機種以上が断然オススメです。

耐久力のことを言われる方もいますが、渓流メインであれば、
常に砂や衝撃に晒されるわけですから、ダイワでもシマノでも大差は無い様に思います。
(ちなみに私の場合、新品で買って3年使うことはありません)

”一発でキャストを決めたい”という渓流の場合、特に糸ヨレは大敵だと思いますが、
ダイワのツイストバスターは、シマノのそれに比べてヨレは圧倒的に少ないです。

私的に、サクラマスなどにはステラをオススメしますが、
渓流用にステラを買うなら、ルビアスを2台買った方が賢明だと思います。

何れにしても、「消耗品」という認識はお持ちになった方がよろしいかと思います。

以上、両メーカーともさんざん使い倒した経験者の意見です。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答有り難う御座います。
3年使わない!消耗品!ですか かなりインパクト強い ご意見で 検討要ですね

ダイワツイストバスターの効果はそんなによいのですか~ チョット着目し検討してみます。

ルピアスについては全く知らないので調べてみます。

貴重なご意見有り難う御座いました。

お礼日時:2004/11/16 19:37

どうも、耐久性はシマノ、機能性はダイワとの意見が多いようですね?



渓流や管釣りは機能やトラブルが少ないことが第一原則だと思います!

特に渓流では、NO.3さんがおっしゃられたように、ライントラブルでミスキャスト等をすることで、好ポイントを台無しにしてしまいます!

渓流や管釣りではラインは、そんなに必要ではなくスプールの上っ面しか使いませんから、糸巻き量の少ないリールが良いのですが、シマノではリールサイズを小さくすると、スプール径が小さくなって、巻き癖が付き易くなります!
その点、ダイワは比較的、スプール径は大きく浅溝タイプのABS(逆テーパー)になっているので、巻き癖が少ないです!

また、ダイワは「ブラックバスはTD」、「トラウトはシルバークリーク」、「管釣りはプレッソ」と言うようにカテゴリーも綿密です!
細部まで、その釣りのシーンにあった研究の成果が現れてます!

しかし、シマノは単純にサイズ的にトラウトにも使えると言うだけで、未だにエサ釣りとルアーの区別も明確では無いし、ましてやトラウト専用リールはありません!

従いまして、「糸ヨレが少ない」「巻き癖が少ない」「ABSだからスプールのラインズレが少ない」等の観点から、ダイワが良いと思います!

特に渓流のミノーでは、トゥイッチングを多用するため、ライントラブルレスが1番重要です!
    • good
    • 5
この回答へのお礼

ご回答有り難う御座います。

説得力ある お話で 参考になります。

購入のキーポイントとし 店頭で検討いたします

有り難う御座いました。

お礼日時:2004/11/17 18:33

6年前にバス用に買ったバイオマスター1000DHを今は渓流トラウトミノーイングに使っています。


沖釣り用からトラウト用の1000番スピニングまで全部シマノを使っていてやはり年数を経てもガタが少なく長持ちするので生き残っているという感じです。ダイワのバス用ベイト、スピニングも買ってみたのですが自分にはしっくり来ないので引退してしまいました。

ツインパワー良いんじゃないですか。淡水で使うとしても丸洗いでき、ソルト用両軸リールで培った技術のオイルインジェクションでオイルを吹くだけでメンテも簡単そうです。OHされるのなら物足りないかもしれませんしハイエンドでは無い、専用リールという感じではないですが。
オイルインジェクションではないようですがステラなら剛性などなお良しで部品が無くなるまで使えそうですね。
あとダブルハンドルは巻き上げバランスがよくトラウトにも使いやすいです。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答有り難う御座います。
耐久性はシマノに軍配でしょうか 
使う方の 相性・馴染みとでも申しますか 一概に甲乙付けがたい様に 理解してまいりました。
予算有れば また よほど良ければ ステラをと考えておりましたが ツインパワークラスで必要十分そうなので このクラスで検討してみます。
有り難う御座いました。

お礼日時:2004/11/16 23:27

管理釣り場で小型スプーンを操るのでしたら、ズバリ、ダイワのプレッソが一番良いと思います!



ハンドル(ショートハンドル)に仕掛けがあって、ブレなく一定のスピードのリトリーブが出来るそうです!
また、ガタつきがないのでスプーンの動きや微妙な抵抗の変化がダイレクトにハンドルに伝わるそうです!

僕も、このプレッソを近々買う予定で居ます!ロッドはプレッソの62ULを持ってます!

毎週土日、管理釣り場に出掛けてまして、現在はTD-X1500iA(2個)とTD-S1500iA(2個)を使ってますが、やはり、リールはダイワが良いですね!

ラインは3Lbを使うのでTD-X1500等では100mで少し足らないので、シマノのバイオマスター1000MgS(軽くて3Lbが100mちょうど巻ける)を試しましたが、
どうしても2g以下のスプーンやミノーを投げるからテンションが弱いので、シマノはバックラッシュしやすいです!それに糸ヨレもシマノの方が発生しやすいです!
ダイワのABSのようにスプールが逆テーパーになってなくフラットなので、どうもラインがズレそうになります!

夏には渓流でミノーをしますが、トラウト用のリールにはダイワのTDやシルバークリークが最良と思います!
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答有り難う御座います。
自分は解禁期間は源流 餌さ釣 
禁漁時期は管釣にて ルアー釣を楽しんでおります
管釣では主にスプーン使用 今回パックロット クアトロが安く手に入ったので 渓流デビューの準備中です。 ダイワは糸よれラインズレが少ないのですか
これも 良き情報です
シマノ・ダイワ共に メリットが違う部分で有るので
じっくり検討してみます。
有り難う御座いました。

お礼日時:2004/11/16 23:20

ステラとツインパワーでは値段が倍くらい違うと思いますが、性能は倍ほどは違わないと感じます。


個人的にはツインパワーを2機と予備スプールをそろえて使用したいです。
2機あればオーバーホール時もなんとか凌げるし。
私はダイワの上位機種を使ったことがないのですが、シマノのほうがオーバーホールなどの対応が親切だと聞きます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答有り難う御座います。
自分も 価格の差ほど性能の差が無いのではと感じております。
スプールも予備を用意する予定です。

自分の環境下では ダイワの修理・パーツ供給が迅速で
シマノは読めない状況で時間がかかります 自転車のパーツについても同様です。
ショップによるものなのか もう少し調べてみます
有り難う御座いました。

お礼日時:2004/11/16 19:26

これは私見です。


2番について。シマノのリールは数年使っても劣化が少なく感じます。たとえばガタつき。
6番について。私なら糸よれ解消機構の搭載されていない小型・軽量、糸巻き速度60~70cm/1回転のリールを選びます。
私見です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

早々のご回答有り難う御座います。
シマノは耐久性が良いのですね
現所有のダイワ製は水に付けてないのに 今年は動きが悪くなってます OH出すにも 替えが無いので
1個は新調したいと思います。 
ただ バイオマスターはドラグを調整するとスプールのガタ付きが酷く売り飛ばしました。

糸よれ解消機能?ツイストバスターとかですか
スピニングの場合巻き方の関係で よれは止む無いのでは 1日(7時間位)に投げ巻き繰り返すともう糸巻き替えしないと 次回よれトラブルで釣にならないので 50mで巻き替えてます。

お礼日時:2004/11/15 21:27

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!