
天涯孤独の一人者で高齢です。
両親は亡くなり、妻は居なくひとり者です。兄弟はいますが歳が上で離れているため、最後に死ぬのは私だろうと予測されます。少ないですがある程度の資産があり、事業もやってます。
この場合に私が亡くなったらどうなるのだろうかと頭がよぎり後見人制度があることを知りました
私が亡くなった時にやる作業としては
ア.個人財産の処理
イ.事業をやってる会社の処理
これらですが
後継者がいないためだれにどのように処理を進めて良いかわかりません、また、事業がからんでいるので普通の人には処理が出来ないと思います、兄弟は歳が離れた上ばかりなのでさらに無理です。
うまくやるには後見人制度を使うか、里親募集の養子をもらうかしかありません
質問ですが
1)後見人制度を利用するにはどのようなメリットデメリットがあるでしょうか?
2)里親に応募して養子をもらったとしてどのようなリスクが起こりうるでしょうか?
できるだけ詳しくアドバイス頂ければ助かります
よろしくおねがいします
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
お元気のようなので、後見制度は考えなくていいと思います。
お仕事を続けているので裁判所が認めないと思います。
また、養子も現実問題として見知らぬ人が突然と現れても戸惑うばかりと思います。
本来の養子は、2~3才程度で育てあげるものです。
ご心配の「私が亡くなったらどうなるのだろうか」と言う部分ですが、法律がうまくてきており、例え相続人が居ないとしても相続人に変わる弁護士が裁判所の指示の基で整理するようになっています。
なお、お仕事をしている「会社」ですが、法人格があるかないかで多少変わりますが、いずれにしても心配はないように法律はできています。
もし、ご心配ならば遺言を残しておくのもいいと思います。
将来の心配も去るところ毎日楽しく有意義に過ごすことが大切と思います。
この年齢やこのままでは婚活と言うことは無理なようで
後継者がほしく
質問させていただきました
無駄なあがきのようで
回答にお礼申し上げます
No.4
- 回答日時:
>うまくやるには後見人制度を使うか、里親募集の養子をもらうかしかありません
とありますが、質問文の内容では『死後事務』と『事業継承または清算』の2点ですので、他の選択肢を選ばれた方が良いと思います。
個人の財産を誰に譲るのか、事業については死亡するまで継続する必要があるのか?など制度利用の前に考えておくポイントがあります。
後見人制度については、存命中に限り被後見人の手助けをするのですから、死後事務を委任するのであれば別に死後事務を委任契約する必要があります。後見人と死後事務を別々の人に委任することも可能です。
養子を取ることについては、質問者様の相続発生後に希望通りの働きをしてくれない場合であっても、修正を掛ける事が不可能であり、それを甘受せざるを得ないのがリスクでしょうね。
質問者様の法定相続人は兄姉および甥姪になるのですから、それらの人に相談する事でしょうね。質問者様の意向を受けた死後事務の委任者や養子は相続財産については利害が対立する関係になる可能性があります。祭祀についてのご希望が書かれていませんが、ご両親と同じ墓に入れるかどうかは、そのお墓の管理をする人と話しておく必要はありますよね。

No.1
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(悩み相談・人生相談) お墓の継承について。 先日、高齢の父親が亡くなりました。 私は次男で、兄弟は、上に兄と姉がいます。 4 2022/10/18 01:57
- 相続・遺言 終活の始め方、断捨離から始め、孤独死しないためには、遺産はどうする 3 2023/08/12 21:25
- 法学 成年後見は必要なの?法定後見人ガチャには外れがある!?この人にしたいじゃお願いという訳にいかない? 3 2022/10/12 19:41
- その他(家族・家庭) 家族のこと 1 2022/08/05 14:26
- 犬 犬の購入場所について。 現在犬を2匹飼っておりますが、私はどちらの子もペットショップで迎えました。 3 2023/05/26 14:04
- 経済 ディベートで勝ちたいのですが相手を言い負かせる質問を考えてくれる方募集します。3回同じチームでディベ 7 2023/07/20 15:49
- 親戚 配偶者の親族の中での立ち位置について。 2 2022/06/16 11:33
- 相続・遺言 生活保護受給中の兄の遺産相続について 1 2023/03/08 13:03
- 児童福祉施設 児童養護施設において、以下のような事例はありますか? 2 2022/04/17 19:29
- その他(教育・科学・学問) 20歳の境界知能です。現在は大学2年生です。 親が41歳で私を産み、今年で62歳になります。いわゆる 4 2023/01/18 08:57
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ひ孫のお祝い金について
-
成年後見制度
-
日本の悪法について
-
Aさんの成年後見人は誰か?を知...
-
成年後見人の契約書へのかかわり
-
認知症の母の後見人です。共有...
-
成人後見制度 誰に相談するのか
-
成年後見人の申請について
-
成年後見人の特別代理人選任に...
-
成年後見人の名前を知りたい
-
日本の制度である成年後見制度...
-
ホームヘルパー2級課程かレポ...
-
成年後見人の代理人(補助)にな...
-
後見人が欠格事由に該当したら...
-
成年後見人を立てている場合の...
-
未成年後見人と被後見人の恋愛
-
民法851条について
-
被後見人名義の車の処分
-
後見人となる人が亡くなった場合
-
不謹慎ですみません!来月から...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ひ孫のお祝い金について
-
成年後見人の被後見人の報告書...
-
認知症状の発生後の委任契約の...
-
補佐人が付いてる人は、スマホ...
-
Aさんの成年後見人は誰か?を知...
-
被成年後見人の死亡保険金の扱...
-
後見人が付くと、クレジットカ...
-
去年11月25日に母親か亡くなり...
-
成年後見人と意識不明
-
後見人と代理人
-
被補助人について後見開始の審...
-
実印の代理登録は出来ますか?...
-
被後見人名義の車の処分
-
相続裁判と成年後見人
-
任意後見制度と財産管理委任契...
-
成年後見人の代理人(補助)にな...
-
行政書士は痴呆老人の後見人に...
-
土地収用と成年後見人について
-
未成年後見人について
-
後見人制度を拒否する方法あり...
おすすめ情報