
法定相続人が居ません。 介護サービスを受けています。
1.お墓はお寺さんに相談して、私共々無縁仏に致します。
2.財産を親族二人に譲る旨の遺言を公証役場で作成。
3.その二人に葬儀等の死後一切の手続きを依頼致します。
4.葬儀の規模や親族への対応など事細かく書面に記して
封筒に入れて保管し二人に場所を告げておきます。(公正証書では有りません)
5.その場合親族への供養など派手にすれば費用がかさみます
それは認められるのでしょうか。(総額で葬儀場で例の有る範囲内)
5.法定後見人無く認知症が出た場合
介護サービスのケアマネ・主治医・役所三者の会合で決めるそうですが
死後の遺産相続に問題が出るでしょうか。
何方か教えて下さい宜しくお願い致します。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
> その場合親族への供養など派手にすれば費用がかさみます
> それは認められるのでしょうか。(総額で葬儀場で例の有る範囲内)
認めるも何も,どのような葬儀を行うかは喪主が決めることです。そのときにあなたの希望がかなえられるかどうかは,あなたと喪主との関係しだいです。ちゃんとあなたの希望をかなえてくれるような喪主でしたらあなたの希望するようになります。
あなたがどんなことを遺言等で言ったとしても,それは単なるあなたからのお願いです。絶対にかなえてほしいというのなら,生前にビジネスとして契約をしましょう。契約相手は親族でもいいですし,弁護士などでもいいですね。
> 5.法定後見人無く認知症が出た場合
> 介護サービスのケアマネ・主治医・役所三者の会合で決めるそうですが
> 死後の遺産相続に問題が出るでしょうか。
生きているうちは,あなたの財産はあなたが自由に出来ます。認知症で判断が出来ない場合には,役所が主導して成年後見人を選び財産の管理をすることになるでしょう。医療費や介護サービス費用を支払って財産が減ったとしても常識的な範囲であれば問題にはなりません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
成年後見人と意識不明
-
成年後見人の被後見人の報告書...
-
Aさんの成年後見人は誰か?を知...
-
仕方ない理由により身寄りない...
-
去年11月25日に母親か亡くなり...
-
他界した祖父の名前を入れて物...
-
祖母の病院の付き添いで休む
-
高齢者のドタキャンに辟易して...
-
祖母が緊急入院…約束をドタキャン
-
祖母が危篤です。出社するべき...
-
不謹慎ですみません!来月から...
-
弟の丁寧な言い方
-
後を追って亡くなるのはなぜ?
-
今、母と2人暮らしなんですが、...
-
いま、居宅支援事業所のケアマ...
-
祖父、祖母の言い方
-
実践倫理宏正会-退会の仕方
-
夜中に起きる祖母について
-
派遣で働き一週間近くたちまし...
-
祖母との同居に耐えられない
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ひ孫のお祝い金について
-
後見人からの分筆登記
-
成年後見人の被後見人の報告書...
-
補佐人が付いてる人は、スマホ...
-
成年後見人の、財産目録作成前...
-
成年後見人の特別代理人選任に...
-
後見人が付くと、クレジットカ...
-
禁治産者とは?
-
私が78才。妻が72才で軽い認知...
-
実印の代理登録は出来ますか?...
-
認知症状の発生後の委任契約の...
-
成年後見人の同意を得ても取り...
-
Aさんの成年後見人は誰か?を知...
-
【民法】後見人と監督人の違いは?
-
成年後見は必要なの?法定後見...
-
祖母名義の土地に家を建てる。
-
成年後見人の契約書へのかかわり
-
後継人制度について
-
成年後見制度は、なぜ?生前贈...
-
被成年後見人の死亡保険金の扱...
おすすめ情報