dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

89歳の祖母のことで相談させてください。

脳梗塞で入退院を何度か繰り返し、足元がおぼつかない状態で、右手もほとんど動きません。

その祖母が夜中に「トイレに行きたい」と寝ている家族を起こすのですが、その頻度が5分おきくらいなのです。
もちろんトイレに連れて行っても出ないので、3回、4回となると、こちらもイライラしてしまい
「出ないんだから寝てよ」強い口調で言ってしまい、
すると祖母は「出そうな気がするけど出ないから困った」と言って泣き出します。

今の時期は布団から出ると寒いし、移動に時間がかかるので体が冷えて風邪をひいてしまうのも心配です。

正直、父も私も仕事をしているので夜中に何度も大声で呼ばれて起こされると翌日が辛いですし、
母に全部世話を押し付けるのも申し訳ないような気がします。(母自身も喘息を持っているので発作が起きると大変なのです。)

昼間も呼びますが、こんなに頻繁には呼びません。
家族や親戚の名前と顔はしっかり覚えており、会話も出来ます。
しかし、今着替えさせたばかりのパジャマを、寝るから着替えると脱いでしまったりすることから
多少、認知症も出てきていると思います。
病院では老人性の鬱だと診断され、薬が出ています。

昼間はなんとか介護できるのですが、夜のトイレに起こされるのだけなんとかしたいのです。
みなさんのお知恵をお貸しいただければと思います。
よろしくお願いします。

A 回答 (6件)

介護も長くなってくると、ご家族の方が 本当に大変だと思います。


私も以前、短期間ではありますが、姑の介護をしていました。
認知症も出てきていましたし、年齢も当時お祖母様と同じ89歳でした。
認知症になっても、すべてのことがいきなりわからなくなるわけではないので、
まわりに迷惑をかけたくないと思っていらっしゃると思います。
もちろん「起こす」ことも 家族にとっては 困ったことですが、
お祖母様にしてみれば、粗相をしてはいけないという気持ちが お強いのではないでしょうか。
うちの姑もトイレを失敗したくない気持ちが強かったので 部屋にポータブルトイレを置きました。
昼間は しょっちゅう座っていました。
夜は 昼夜逆転が多くなってきてからは、家族がとても大変になり、
軽い精神安定剤を処方してもらいました。
それで、夜はだいぶ寝てくれるようになりました。
今 出ているお薬は 鬱のお薬なのでしょうか。
お祖母さまのお医者様に 再度ご相談されてはいかがかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

高齢の祖母にあまり睡眠薬も・・・と思っていましたが、やはり薬は有効みたいですね。
ポータブルトイレも用意してありますし、夜はおむつもしているのですが
やっぱり「トイレに行かなければいけない」と思っているようです。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2005/11/18 18:19

大変さ、お察しします。

ご家族にとっても大きな負担ですしご本人もしんどいでしょうね。

基本的な対応としては、夜ぐっすり眠れるような生活リズムを作ることと、脳梗塞による排尿障害の可能性もあるので、高齢の方の診察が得意な泌尿器科の受診が必要かもしれません。

薬については種類・用量・用法(飲むタイミング)が非常に難しく、細かな調整が必要です。処方したっきり微調整が無いようだと効果を上げるのは難しいかもしれません。高齢者の特徴をよく知っているDrでないと副作用ばかり大きく出てしまうおそれもあります。鬱傾向ならばなおさら慎重に薬を調整するべきだともいます。

ですので、ケアマネさんや在宅介護支援センターで高齢者をみるのがうまいDrを紹介して頂き、再度受診してみることをおすすめします。

また、デイサービス・ショートステイの利用で介護する方の負担を減らすと共に、介護職の方の工夫を参考にするのもいいかと思います。特にショートステイは泊まりになりますので、夜間の対応に関して職員の介護方法を聞くことができます。

ただし、環境の変化はおばあさんにとって重たい負担になりかねず、転倒などのアクシデントの可能性もありますので、慎重に時間をかけてプランを実施される必要があります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

母もケアマネージャーの方と相談をしているようですが
なかなかいい案が出てこないようです。
時間がかかるかもしれませんがくいが残らないよう
しっかり介護していきたいと思います。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2005/11/21 09:01

夜中のみヘルパーを入れる。


デイサービスを利用する。
ショートステイを利用する。
などケアマネージャーさんに相談してみてはいかがでしょうか。
在宅介護を継続されることを想像して投稿してみました。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

夜中のヘルパーさんは確かにありがたいですが
寝ている所に他人がいることに抵抗があります。
ショートステイの方を検討してみたいと思います。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2005/11/21 08:58

うちの祖母も夜眠れないとよく愚痴をこぼしています。


しかし、No.2の方が言われるように、祖母は昼間全然活動していないのです。
やはり昼間の行動が夜に大きく影響します。

最低限でも昼寝をしないように、なるべくならデイサービスなどで
体を動かし、ストレス発散した方が良いと思います。
何度もトイレに行きたいというのは神経質になっていると思われるし、
鬱もあるということですので、デイサービス等での人との交わりが
効果的だと思います。
体験者が思うに、神経質と鬱には人との交わりは本当に効果的です。
人と言っても家族、医者だけっていうのはダメですよ。

あと薬については私は非常に懐疑的です。
薬は主作用と副作用があり、高齢者の場合、副作用が出やすいです。
特に睡眠薬の場合、翌日の昼間まで薬の作用が残り、
昼間はボーっとして、夜に目が覚めるということも多々あります。

また薬が聞いた状態の時に、トイレ等に行くために
立とうとしたりして転倒というリスクもあります。
薬よりもまずは生活のリズムを工夫されてはいかがでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

祖母の部屋は昼でも夜でも電気がつけてあり
意識しなければ昼夜の差がわからないようになってしまっています。
それもよくないのかもしれませんね。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2005/11/21 08:54

年をとるとそういうものです。


一方で失禁してはいけないという意識があって、いまあったことを覚えていられないことからこうなります。

一つの対処法は夜は眠らせることです。薬使うわけではありません。
昼間は起きている、、これです。家族は昼間でも眠っていれば手がかからないと安心して見過ごしがちですが、
昼間は話しかける、ちょっとざわついた振る舞いする、(わざと)興味のありそうなテレビやラジオの音量大きくして眠らせない(^^)
昼寝しなければ夜は疲れて眠ります。
はじめはちょっと可哀想な気もしますが、結果的には本人も夜にトイレ気にしなくてすみ、介護する側の負担も減ります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

昼間起きていれば夜は寝ると言うのはその通りですね。
テレビやラジオにはまったく興味がなく、つけていると「うるさいから消せ」と言います。
昼間もつきっきりで話をするわけにもいかないので、
デイサービスをうまく使えればなぁと思います。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2005/11/18 18:16

先日私が入院していたときに、同室に老人専門の病院から手術の為に転院してきた方がいました。

夜中に歩き回って(トイレに行く)、病棟中にスリッパの音が響いて皆が寝られなかったので…安定剤を処方されていました。

夜は飲み薬、昼は手首に貼るもの(らしい)。
それを処方されてからは、夜中のトイレは10回から1回に減りました。ただ早起きは変わらず朝の3時から音を立てるので静かなうちに全員一生懸命寝る毎日でした。

もしどうしても大変なら安定剤か睡眠薬のようなものを使えるのかどうか、主治医に確認してみては?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

睡眠薬は鬱の薬と一緒に処方されていました。
ごく軽いものらしく、飲んでも2時間ほどしか効かないようです。
もう少し効き目が長いものを処方してもらえるか相談してみます。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2005/11/18 18:13

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!