電子書籍の厳選無料作品が豊富!

最近ピアノで簡単な作曲をして遊んでいる作曲初心者です。

音楽理論はあまり詳しくないのですが、ハ長調でメロディを作曲する場合、
ハ長調のスケール音(ド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ・シ・ド)以外の音は、
使えるのでしょうか?

スケール外の音を使うとそこだけ音痴な印象になります。
何かコツや法則などあるのでしょうか?

A 回答 (6件)

使えます。

コードでドレミファソラシ以外の音を使ったときにその音が使えます。

長調
サブドミナントマイナー ラ♭
裏コード レ♭ ラ♭

短調
ナポリの6 シ♭
ドリアの6 ファ♯

それ以外にもブルーノートでミ♭・ソ♭・シ♭を使います。
星野源の恋の最後のほうでミ♭(イ長調なので実際にはC♮)を使っています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

コードを基本に作曲して、
後からメロディを付け足したほうが作曲しやすそうですね
有難うございました

お礼日時:2018/12/08 09:45

>>例えば、ハ長調でメロディにミ♭なども使えますかね?



音楽は論理じゃ無く感性だから、全体の流れでの中でミ♭がベストマッチになる様な曲にすれば良いだけです。

ボロディンの弦楽四重奏曲第2番:第3楽章「夜想曲」なんか、調子っ外れの音が入ってる。
単音で聞くと、有り得ない外れなんですが、全体の流れで聞くと、この音がワザビになっいて、それで名曲になってます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

意外とアクセントになったりするんですね
有難うございました

お礼日時:2018/12/08 09:44

使わないと曲にならない。


ハ長調と言うのは主キーの事であり、音楽進行に合わせて、コードはドンドン進行するもの。

コード進行しないと、ブンチャッチャ・ブンチャッチャの童謡になってしまう。

C ⇒ Am ⇒ Dm ⇒ E7 ⇒ F ⇒ Dm ⇒ G ⇒ C ⇒ F ⇒ C ⇒ G ⇒ C
ハ長調で定番コード進行
    • good
    • 0
この回答へのお礼

コード進行はいろいろ使えると思うのですが、
例えば、ハ長調でメロディにミ♭なども使えますかね?

お礼日時:2018/12/07 12:55

使えますよ。


ハ長調の曲でもA7(ドのシャープ)とかCm(ミのフラット)とかFm(ラのフラット)を使う曲もたくさんありますし、逆にそういう部分がないと童謡みたいな曲になってしまいがちだったりします。
あまり理論とか理屈で考えないで、口づさんで作曲してから譜面に起こすというアプローチでも良いんじゃないですかね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

理論よりメロディ優先でもOKなんですね

私の場合、ハ長調でコードを作り、
そこにメロディを乗せていく感じで作っているので、
メロディがパッと浮かぶ方はすごいと思います

ありがとうございました

お礼日時:2018/12/07 12:57

感性の問題だからそれほどの決まりはありませんが、


どうしても違和感をぬぐえないなら、楽典をある程度紐解いた方がよいでしょう。
あるいはポップス等のコード理論。

メロディと言えど伴奏とともにコードを形作る音の一つです。
逆に言えば、コードを知っているほど多種多様なメロディラインを載せることができるようになるということです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうなんですね
ありがとうございました

お礼日時:2018/12/07 12:58

ドリカムの曲はそんなのが多いですよね。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

えーそうなんですか
知りませんでした
今度聞いてみます
ありがとうございました

お礼日時:2018/12/07 12:58

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!