dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

下記は、日本うつ病学会の元理事長 野村総一郎氏の発言です。
『SSRI (抗うつ薬)は、~~アクチベーション症候群(自殺企図や攻撃性などの異常行動を起こすこと)が起こり得るのは当初からわかっていた。(抜粋)』
下記動画(1:25:01頃)でご確認できます。

実際に、SSRI (抗うつ薬)の代表格であるパキシルが原因と思われる事件が日本国内でも起きている。他害行為との因果関係は厚労省も認めているところであり、補足欄の動画では、強盗事件や傷害事件を起こしてしまった本人の話を視聴できます。
 2009 年 5 月 8 日に開催された薬事・食品衛生審議会医薬品安全対策部会に提出された資料によると、パキシルの副作用によって起きた傷害行為は判明しているだけで26件とのことです。
傷害行為の可能性があったものも含めると173件。

臨床検査では、【自殺既遂2件、自殺企図5件、自殺念慮4件】の他にも、
攻撃性  0.05%
激越  0.05%
怒り  0.03%
錯乱状態 0.03%
譫妄  0.03%
脱抑制  0.03%
情動障害 0.04%
衝動行為 0.07%
衝動制御障害 0.03%
などが確認されています。
(下記URL からインタビューフォームを表示させると、43ページ以降で、さらに詳細なデータを確認できる)
https://gskpro.com/ja-jp/products-info/paxil-ir/ …

さて、ここで質問です。
「医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律(薬品機法)」では、添付文書の記載方法として、

※当該医薬品を一般に購入し、又は使用する者が読みやすく、理解しやすいような用語による正確な記載がなければならない。(第53条)※

と定められています。
パキシルは、上記でお示ししたように、強盗事件や傷害事件をなど犯罪との因果関係が証明されているのですから、単なる「注意」ではなく「警告」として添付文書に明記すべきと思うのですが、なぜ警告として扱われていないのでしょうか。

質問者からの補足コメント

  • パキシルを服用して強盗事件を起こした女性と、傷害事件を起こした男性の話を視聴できます。

      補足日時:2018/12/10 18:39
  • #2お礼欄からの続きです。

    >質問者様の書き込みは非常に不愉快で

    まことに申し訳ありません。
    こうした不特定多数の集う場所では、わざとじゃなくても、そういう不愉快な方って必ずいますよね。
    困ったものですが、お互いさまということもありますので、正々堂々と論理的に論議することで、お互いに研鑽に努めていければいいですね。

    >同じ動画を何度も繰り返し、

    なにしろ長い動画ですので役立つ内容がたくさん含まれているんですよね。
    動画は同じですが、質問の内容は違っています。
    それでもダメでしょうか?

    >重複投稿ではないでしょうか?

    こういうのを重複投稿と言うのですか、知りませんでした。
    重複投稿だと規約違反になりますか?
    恐縮ですが、その規約が書いてある場所を教えていただければ助かります。
    今後の参考にさせていただきたいと思いますのでよろしくお願いいたします。

    No.2の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2018/12/12 01:22

A 回答 (4件)

質問者様は以前私へのお礼で


「え!宗教なんですか?知りませんでした。
内容が余りにも素晴らしいので。。。」

「私は信者でもなく、動画の内容しかわかりません」と
お話になられましたよね?覚えてますよね?

ではこれはなんですか?

>学会内に「抗うつ薬の適正使用に関する委員会」を設立するよう、厚労省から依頼されているようです。

厚労省からの情報ですか?
そうだとしたら、情報漏洩ですね。
これは由々しき事態ですね。

あ!内部情報ですか??
そうなると・・・
質問者様は単なる任意団体である「日本うつ病学会」か
CCHR「市民人権擁護の会」の会員さん・信者だと
容易に推測されますね。

やはり、内部関係者でしたか・・・

>正々堂々と論理的に論議することで、お互いに研鑽に努めていければいいですね。

私はまともな思考の方なら議論しますが、どんな宗教にかかわらずに
宗教の教えで行動する方とはまともな議論が出来ませんので
遠慮させて頂きます。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>「私は信者でもなく、動画の内容しかわかりません」と
お話になられましたよね?覚えてますよね?

はい。

>ではこれはなんですか?
>学会内に「抗うつ薬の適正使用に関する委員会」を設立するよう、厚労省から依頼されているようです。
厚労省からの情報ですか?

いえ、それはウィキに書いてあったことです。

概要
法人格を有さない任意団体である[6]。日本医学会には加盟していない[6][7]。 総会・学術集会の開催、一般市民を対象に行う講演会、公開シンポジウム、刊行物の発行などの事業を行っている[1]。2009年、厚生労働省からの依頼により、抗うつ薬の副作用をはじめとする薬物療法に関する諸問題を専門家の立場から検討し、適正な抗うつ薬の使用法を提言するため、学会内に「抗うつ薬の適正使用に関する委員会」を設立している[8]。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC …

>そうだとしたら、情報漏洩ですね。
これは由々しき事態ですね。

情報漏洩ということではなさそうです。

>やはり、内部関係者でしたか・・・

いえ、私はただの一素人ですので。
内部関係者でも外部関係者でもありません。

>私はまともな思考の方なら議論しますが、

全く同感です。

>どんな宗教にかかわらずに
宗教の教えで行動する方とはまともな議論が出来ませんので
遠慮させて頂きます。

\(-_-;)/
わたしが何かの宗教関係者だという誤解がなかなか解けないのは残念なことです。
因みに、とても不思議に思うことが2つあるのですが答えていただけると嬉しいですね。

1.他人に対して根拠なくそうした言いがかりをつけるのは、あなたのお好きな規約に違反しないのでしょうか?
2.あなたは誰かと話をする際、何かの宗教を信じているかどうかを確認しながら話をなさるのですか?
たとえば、もしあの人がキリスト教なら話さない、彼女は仏教だから話さない、のようにお考えになるのですか?

お礼日時:2018/12/12 18:39

>重複投稿だと規約違反になりますか?


通報ボタンを押してみて下さい。
そうすれば「重複投稿・マルチポスト投稿」で
通報する欄があります。
通報ボタンは規約に違反もしくは
公序良俗・犯罪行為の際に用いられるものです。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

教えていただきありがとうございます。
ちょっとわかりづらかったので再掲しますが、

こういうのを重複投稿と言うのですか?

という質問にもお答えいただけると大変助かります。

お礼日時:2018/12/12 18:26

>単なる「注意」ではなく「警告」として添付文書に明記すべきと思うのですが、なぜ警告として扱われていないのでしょうか。



此処には製薬会社の方は居ません。
此処は病気で悩んでいる方が質問する場所なので
この様な不安を煽る質問ではない書き込みは慎んだほうが良いと思いますよ。

どうしても
>単なる「注意」ではなく「警告」として添付文書に明記すべきと思うのですが、なぜ警告として扱われていないのでしょうか。

が、気になるのであれば此処ではなく
製薬会社に直接問い合わせるか、
抗議活動でも行ってください。
質問者様の書き込みは非常に不愉快で
同じ動画を何度も繰り返し、
重複投稿ではないでしょうか?
この回答への補足あり
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>此処には製薬会社の方は居ません。

もしかするといるかもしれないとは思っているのですが・・。
でもいないかもしれないですね。

>此処は病気で悩んでいる方が質問する場所なので
この様な不安を煽る質問ではない書き込みは慎んだほうが良いと思いますよ。

たとえばですが、smi0227 さんが、海外旅行の計画を立てて旅行会社を訪れたとします。
旅行先を仮に〇〇国としましょう。
その〇〇国は非常に風光明媚な観光地として世界的に有名で、水平線に沈む美しい夕陽や、林立する豪華なホテルで提供される新鮮な魚介類が好評です。
ところが、その〇〇国は非常に治安が悪くて、お金持ちの観光客(特に日本人)を狙った強盗事件が後を絶たないのが実情ですが、海外のことなので、あまり切迫感を持たない旅行者がほとんどです。
旅行会社では、極めて愛想の良い優しくて誠実そうな担当者が応対してくれました。
そして2週間後、smi0227 さんは〇〇国へと飛行機で旅立ちます。
むろん恋人と二人で。
現地に着いて豪華な食事を味わったあなたは、ああ、来てよかったね、と恋人と笑顔を交わしつつ食後の散歩に海岸へと出かけました。
ところが、砂浜を数十メートル歩いたところで、突然3人組の男に取り囲まれ、財布や腕時計やカメラなどを奪われてしまいます。
揉みあった際にケガもしました。
被害届を出すとやってきた警官から、「こんな時間に海岸を歩くなんてどうかしてるよ。ここは強盗が多いことで有名な海岸だよ。旅行会社からも夜には絶対行かないように注意されていただろうに?」と逆に文句を言われてしまう。
それを聞いたあなたの恋人は、「きっと、あの担当者は、あなたの不安を煽るまいとして善意で何も注意しなかったんだよ」と言いました。
あなたは、あの極めて愛想の良い優しくて誠実そうな担当者の顔を思い浮かべながら、憮然とした表情で恋人の顔を見つめ続けるばかりでした。

>気になるのであれば此処ではなく
製薬会社に直接問い合わせるか、
抗議活動でも行ってください。

前者は本当のことは答えてもらえないでしょうし、後者は面倒臭いですから、せっかくのご提案ですが難しそうですね。

以下、補足欄へ続きます。

お礼日時:2018/12/12 01:06

日本うつ病学会の元理事長 野村総一郎氏



日本うつ病学会
グラクソ・スミスクライン社の支援を受けて立ち上げられた研究会
法人格を有さない任意団体である。日本医学会には加盟していない。

任意団体とは

権利能力なき社団。社団としての実質を備えていながら法令上の要件を満たさないために法人としての登記ができないか、これを行っていないために法人格を有しない社団をいう。ドイツ法や日本法における概念。人格なき社団、ないしは任意団体ともいう(日本国内における法令用語としては人格のない社団[1])。以下、日本法について概説する。
典型的なものとしては、設立登記前の会社、町内会[2]の多く、入会集団(入会団体)、政党要件を満たさない政治団体、マンションの管理組合、サークル、学会などがある。組織の性質上、あえて法人格を取らず、権利能力なき社団としている例もある(フリーメイソンリー、コミックマーケット準備会など)。法人としての実体がないにもかかわらず、虚偽の法人登記によって設立された法人を、俗に「ペーパーカンパニー」と呼ぶが、権利能力なき社団は、ペーパーカンパニーとは異なる概念である。ただし、「権利能力なき社団」と称して活動していても、権利能力なき社団としての実体がなく、主たる組織または個人の存在を隠して活動している事例もあり、このようなものとして「フロント企業」などがある[3]。
権利能力なき社団は、財産処分に関する代表者設置の規定を持つかどうかによって、「代表者の定めのある権利能力なき社団」と「代表者の定めのない権利能力なき社団」に大別され、前者が狭義の「権利能力なき社団」、後者を含めたものが広義の「権利能力なき社団」である。

グラクソ・スミスクライン社
不正
4.1
2012年アメリカ、副作用隠蔽など
4.2
2013年日本、利益相反
4.3
中国ほか5か国、賄賂
4.4
2014年中国、賄賂罪

グラクソ・スミスクライン社
『パキシル (SSRI) 』など世界的売上規模を誇る製品を開発・発売してきたスミスクライン・ビーチャムとグラクソ・ウエルカムが2000年に合併(日本法人は2001年1月に合併)して発足した
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

詳しいコピペをありがとうございます。

日本うつ病学会の前身は、グラクソ・スミスクライン社の支援を受けて立ち上げられた研究会「うつ病アカデミー」だということですね。
まあ、しかし、支援を受けているとか、資金を提供されているとかいっても、すべてが同じ考えというわけじゃないでしょうしね。
みな別々の人間ですので。
日本うつ病学会の理事長が抗うつ薬に批判的であったとしても、それほど不思議なことではないかもしれません。

たしかに任意団体ではありますが、抗うつ薬の副作用をはじめとする薬物療法に関する諸問題を専門家の立場から検討し、適正な抗うつ薬の使用法を提言するため、学会内に「抗うつ薬の適正使用に関する委員会」を設立するよう、厚労省から依頼されているようです。
それなりの値打ちは持っている団体なのかもしれませんね。

グラクソ・スミスクライン社は、たしかに悪どいですね。
アメリカでの訴訟はつとに有名ですが、彼らにしたら数百億の金など痛くもかゆくもない。
何しろ、最初から賠償金を予算として計上しているんです。^^;
悪いことが起きるとわかって売っているんですからホント悪質ですよね。

お礼日時:2018/12/12 00:33

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!