重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

デジカメの画像をPCその都度移動しているのですが
ファイル名が同じものが大量にできてしまい
同じフォルダに入れることができず困ってます。

ひとつひとつ変えるのはとてもめんどうです。
みなさんはどのような管理をしていますか?

A 回答 (9件)

私の場合、デジカメ取り込み用のフォルダを決めておいて、下記リンクのソフトを使用して一気にリネームしています。

(ファイル名の変換ソフトはほかにも多々あります)

下記ソフトでは、画像001、画像002・・・などのファイルを沖縄01、沖縄02・・・のように名前変更できます、なおドラッグアンドドロップは使いやすいものの、名前のつけ方の法則が少々複雑ですのでヘルプを参照してください
(私の場合、例として<名前の付け方>を"沖縄040904_/#/E"で連番設定の開始値を"001"で名前付けしています。こうすると沖縄040904_001.JPG、沖縄040904_002.JPG・・・のように変換できます)

その後地名と日付をつけたフォルダに移動しています。
    • good
    • 0

 元々、連番がつくように設定できるカメラなので1つのフォルダに入れても重複することはありませんが、日付毎にフォルダを作ってそこに入れています。



 パソコンにカードリーダーが付いているのなら、設定した手順でリネームしながらコピーしてくれるソフトがあるのでそれを入れておくと便利ですよ、フォルダを作って連番などの任意の名前でコピーしてくれますし、別のドライブへのバックアップも1発で出来ますから楽です(^_^)v

参考URL:http://www.gluesoft.co.jp/Sasuke/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答してくださった皆様ありがとうございました。

お礼日時:2004/11/29 23:56

1,個人が使っているデジカメの4種類は、ファイル名の重複を自動的に避ける仕様になっているので、あなたのような悩みはない。



ただし、そのファイル名は、無意味な英数字の羅列に過ぎないので、VIXを使ってリネームし英文字(私が題材を識別できる文字列)+数字3桁で管理している。

2,職場で使っているデジカメは、あなたと同仕様、かつ同機種が6台もあり、それを多人数で同時使用することがあるので、これもVIXを使って、英文字+数字4桁にリネームして管理している。同じプロジェクトの場合は、同フォルダに入れるので、これは必須の作業。

#日本語を含むファイル名は基本的に使わない。本当のトラブルにあったとき、その意味が分かる場合がある。
    • good
    • 0

現在使用しているデジカメは、ファイル名がリセットされず、撮るたびに新しい番号が振られるので、1つのフォルダに入れてもダブル心配はないのですが、以前使用していたデジカメは、メディアをリセット(フォーマット)する度に、ファイル名も連番の1から始まり、tasukete1234さんと同じ状況でしたので、パソコンに移す毎にフォルダ名(そのフォルダにある1番目最初に撮った写真の日付2004年11月16日だと「A2004_1116」、同日に2メディア以上の撮影をした場合は、「A2004_1116_1」と_1,_2を付加していた)を変えて管理していました。


後で写真を探す場合なども、Vixなどのビューワーでパラパラっと見れるので、さほど不便を感じることはなかったですね。

どうしても、同一フォルダで管理したい場合は、Flexible Renamer(http://hp.vector.co.jp/authors/VA014830/FlexRena/)やVix(http://homepage1.nifty.com/k_okada/)を利用して一括リネームすると言った方法もありますよ。
    • good
    • 0

 画像用フォルダを、年、月単位で分けて作成しておいて、取り込む度に日付をフォルダ名にして新規作成、その中に入れてます。

画像管理はフリーソフトでサムネイル見ながら。
    • good
    • 0

#4ですリンクを張り忘れていました



参考URL:http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se179649 …
    • good
    • 0

デジカメ画像の読み込みはカードリーダーを使って、


フォルダーが100枚ごとにできるので、フォルダーごとまとめてPCに移します。

もしくはカードリーダー(リムーバーディスク)を開いて画像ファイルを一括移動で同じファイルに入れます。

フォルダー名は撮影日、撮影場所ごとに撮影データーも重要なので一目でわかるようにします。

大きいフォルダーにはフィルムで撮った写真をスキャンした写真をいれてその中にデジカメ専用ファイルを作ってわかるようにしております。
そのファイルの中もいい写真はスキャン用フォルダーにコピーで移動して撮影した物ごとに分けてます。
    • good
    • 0

撮った(イベントの)日付、少なければ月ごとにフォルダを作って、そこにそれぞれ入れています。


で、それぞれのフォルダをひとつのデジカメ用フォルダにまとめて入れます。
一気にひとつのフォルダーに入れてしまうと、フォルダーを開くときにも時間がかかるし、探すのが大変です。
フォルダに日付及びイベント名などをつけておくことで簡単に探せます。
ポイントとしては共通したフォルダ名にすること。
フォルダ名順に並べたときに日付順に並ぶようにしておくと便利です。
例えば、「20040924ピクニック」「20041010運動会」など。
年号・月・日・イベント名を同じやり方で入れるとちゃんと並びます。
ちなみに、日付のところの数字を半角にしたり全角にしたりとまちまちだとちゃんと日付順に並ばないので注意してます。
あとはファイル名が同じ名前ばかりになってしまってもフォルダが分かれているので気にならないですよね。
いかがでしょうか???
    • good
    • 0

1 デジカメによってはファイル名の連番部分が1に戻らないようにできる設定があるので、そのように設定しています。



2 また、PC側のフォルダはデジカメ用の画像のフォルダの下に年月日をフォルダ名(PCに移動する日)にしたサブフォルダを作っています。

1ができれば、それだけで同じフォルダに登録できますが、2をすることによってフォルダ名を見ただけでいつ撮ったものかわかるので、結構便利です。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!